SFYN TOKYO

Slow Food Youth Network (通称SFYN)はスローフード国際本部…

SFYN TOKYO

Slow Food Youth Network (通称SFYN)はスローフード国際本部の下で活動する約30歳以下のネットワーク。SFYN Tokyoは2014年に発足したその一支部です。同時に一般社団法人日本スローフード協会の一支部としても活動しています。

最近の記事

6月30日 映画上映会のお知らせ

こんにちは!代表のみなです。 今回は6月30日に西荻窪でスローフードユースネットワーク東京が主催する映画上映会のお知らせです。 ドキュメンタリー映画『食べることは生きること~アリス・ウォータースのおいしい革命~』の上映会を行います。 この映画上映についてみなさんに少し詳細についてお話できたらと思いnoteを今書いています。 スローフードとは?「おいしい、きれい、ただしい(Good, Clean, Fair)食べ物をすべての人が享受できるように」をスローガンに、政府機関とい

    • FlashCOP-政策立案者向けアクションプラン-

      気候危機に立ち向かうために地方自治体ができる4つの行動 ~ローカルフードシステムを強化しながら~ 皆さんこんにちは現代表のりのです! 本日2023年11月30日(木)は「第28回気候変動枠組条約締結国会議(通称:COP28)」が開催される日です 今年度は11/30~12/12までドバイで開催される予定です。 毎年開催されるこの会議は開催国から議長が選ばれるのが通例であり、今回も、ジャベル産業・先端技術相という、国営石油企業、アドノックのCEOも務めている方が議長に就き

      • FlashCOP-個人向けアクションプラン-

        皆にとってより良い地球環境のために 一人一人がゆっくり食べ、速く行動しよう 皆さんこんにちは現代表のりのです! 本日2023年11月30日(木)は「第28回気候変動枠組条約締結国会議(通称:COP28)」が開催される日です 今年度は11/30~12/12までドバイで開催される予定です。 毎年開催されるこの会議は開催国から議長が選ばれるのが通例であり、今回も、ジャベル産業・先端技術相という、国営石油企業、アドノックのCEOも務めている方が議長に就きました。 その為、石油

        • #FlashCOP

          COPとは?COP(気候変動枠組条約締約国会議)とは、1995年から開催されている国連の一連の気候変動会議です。 人間が引き起こした気候変動を認め、気候変動を乗り越えるための枠組みを規定する国際条約、気候変動枠組条約(UNFCCC)の実態を再検討するためにほぼ毎年開かれています。 COP会議は、気候変動の抑えることを包括的な目標として、交渉や討論を中心に行われます。 私たちの懸念過去の気候変動会議も、開催国ごとに、その国々のルールやスポンサーとぶつかり、順風満帆には進んでき

        6月30日 映画上映会のお知らせ

          民間団体との関わり方

          こんにちは!SFYNTの代表のRinoです。 今回の記事は民間団体と関わることのメリットや、具体的なSlow Foodの支援に仕方について知りたい方にオススメです。

          有料
          300

          民間団体との関わり方

          日本スローフード協会の総会

          こんにちは!SFYN Tokyo代表のRinoです! 今回の記事は今年度の一般社団法人日本スローフード協会総会のただのレポートとこれからの日本全体におけるスローフード運動の動きを知りたい方におススメです 4/15に年次総会とスローフード日本全体の食事会が行われました。まず「わ~私ここにいていいのかな」という場違い感を感じながら、初めて一支部の代表として総会に参加しました。議決権を持てました!!やったー!(笑)もちろん、責任感も大人になってしまった感も感じております、ちゃん

          日本スローフード協会の総会

          Slow Food の現状での立ち位置とこれから(読書感想)

          こんにちは!SFYNTの代表のRinoです。 こちらの記事は朝日新聞出版/2014年1月出版/速水健朗著『フード左翼とフード右翼 食で分断される日本人』を参考に日本でのSLow Foodの立ち位置、そしてこれからを自分なりに推測しています。 ※まだ勉強不足だと思うので、随時更新していきます💦 まずイタリア人の同僚?上司?先輩?によると、スローフードのイタリアでの立ち位置はこんな感じなんだそうです。 (汚いメモでごめんなさい、、、) イタリアでは'osterie'という

          Slow Food の現状での立ち位置とこれから(読書感想)

          世界最大の、、、WDSD!

          こんにちは!SFYN Tokyo現在代表のRinoです! この記事は2023年4月29日(土)に開催する私たちの現地イベントについてです。 会社でSDGsに向けての取り組みなどCSRの材料を探している方におすすめです。 今回は私たちSlow Food Youth Networkが手掛ける世界最大規模の食品ロス削減啓発イベント、World Disco Soup Day (WDSD)について紹介させて下さい! これは元々2012年SFYN Germany(ドイツの支部)がベ

          世界最大の、、、WDSD!

          SFYN Tokyo会員になりませんか?

          こんにちは!SFYN Tokyo 現代表のRinoです この記事はSFYN Tokyoへの加入するか気になっている方におススメです。 SFYN Tokyoはスローフード国際本部の若者組織「スローフードユースネットワーク」の一支部であり、同時に「一般社団法人日本スローフード協会」の一支部である為、メンバーになると世界中の食に関心のある友達(趣味友的な感じ?)が出来たり、日本の第一次産業から第三次産業まで、農家さんからバイヤー、料理人まで、といった食に関する仕事に携わる人とコ

          SFYN Tokyo会員になりませんか?

          そもそもSlow Foodとは?2

          こんにちは!現代表のRinoです この記事はSlow Foodが具体的にどのような課題意識を持っているのか興味がある人におススメです。 今回もあくまで個人の見解でSlow Foodに対してお伝えできたらと思います。 「スローフードってつまりファストフードの反対語ってこと?」という質問に対して、「はい、そうですが、私たちはもっと深く広い食の課題に取り組んでいます。スローフードって覚えやすいでしょ、ネーミングセンス良いでしょ」って私なら答えます。(笑) (ここら辺はもっと内

          そもそもSlow Foodとは?2

          そもそもSlow Foodとは?1

          こんにちは!現代表のRinoです! この記事はSLow Foodの実態が気になる方に読んで頂ければと思います。 Slow Foodとは食の大きな団体。 「おいしい、きれい、ただしい(Good, Clean, Fair)食べ物をすべての人が享受できるように」をスローガンに、政府機関といった上の機関から社会課題を解決するのではなく、地域の声を聞いて社会課題に挑む草の根運動です。 ・・・こちらで伝わったでしょうか? 起源から話しますと、始まりは1980年代ごろイタリア、ピエ

          そもそもSlow Foodとは?1

          SFYN Tokyo 自己紹介

          はじめまして!Slow Food Youth Network Tokyo(SFYN)の現代表をしておりますRinoと言います。(名前は今の情報社会でプライベートまで詮索される事に懸念がある為、必要な時以外はローマ字表記を使わせて頂きます) SFYNはスローフード国際本部の下で活動する大体30歳以下(それ以上でも加入可)のネットワークで、食品ロスだったり、気候変動、生産者の地位向上といった大きく、食の社会課題に取り組む国際的なコミュニティといえます。英語にはなりますがHPはこ

          SFYN Tokyo 自己紹介