見出し画像

FlashCOP-個人向けアクションプラン-

皆にとってより良い地球環境のために
一人一人がゆっくり食べ、速く行動しよう

皆さんこんにちは現代表のりのです!
本日2023年11月30日(木)は「第28回気候変動枠組条約締結国会議(通称:COP28)」が開催される日です

今年度は11/30~12/12までドバイで開催される予定です。

毎年開催されるこの会議は開催国から議長が選ばれるのが通例であり、今回も、ジャベル産業・先端技術相という、国営石油企業、アドノックのCEOも務めている方が議長に就きました。

その為、石油産出国のドバイが温室効果ガス排出削減に関して、議長が全体の為にというよりも、国もしくは私的な利益の為に立ち回りはしないかと心配する声も上がっています。

その為SFYNはFlashCOPと題して、
オンラインで誰でも自由に参加出来る講義を開いており、
また11月25日には、人の集まる公共スペースにて「気候テーブル」というゲリラ開催の会議を開いたりと、少しずつ環境問題を話し合う場を作っています。

今年は、東京は準備が出来なかったのですが、イタリア🇮🇹、ザンビア🇿🇲、ケニア🇰🇪、マリ🇲🇱、メキシコ🇲🇽にて「気候テーブル」が行われた模様です!

以下、今回のキャンペーンにあたり「個人向けアクションプラン」をSFYNが提唱しており、翻訳しました。

少しずつ、環境問題を自分事として、生活習慣を変えるように行動して頂ければ幸いです:)



「フードシステム」は、国際連合食糧農業機関(FAO)の2021年の調査によると、温室効果ガス排出量の1/3の割合を占めており、環境と人のQOL(クオリティ―・オブ・ライフ)に大きな影響を与えている要因のひとつです。

しかし、ここで重要なのは、フードシステムは気候変動対策へ取組む一手段にもなり得るということです。

私たち一人一人の意識改革によって社会全体へ変化を促すことができます。小事は大事です。以下、フードシステムをより持続可能なものにし、気候危機に立ち向かうために、6つの取組みを紹介していきます

1.旬のもの、地元のもの、生物多様性のあるものを食べる

四季に合わせて、旬のものを食べることは、畑から食卓に届くまでの輸送に伴うエネルギーが少なくなり、環境への影響も少なくなります。また、何千キロも旅して私たちの食卓に届く食べ物と比べて、旬のものは新鮮なうちに食べることが出来ます。各地方からバランスよく食べるものを選ぶことで、私たちは自らのフードシステムを強化することができます。生物多様性をよく理解し、守っている地元の農家や小売業者から食品を買うことを考えましょう。また彼らから何が今の旬なのか学ぶことを楽しみ、移りゆく四季に合わせて買う食品を選ぶようにしましょう。

2.肉の消費を減らす

工場にて、牛や豚などの大量飼育、生産をすることは、温室効果ガス排出の原因や土地と水の大量消費といった環境への影響だけでなく、私が食べ過ぎると糖尿病、肥満、心血管障害などの生活習慣病の原因ともなります。また、高エネルギー、高たんぱくな欧米の食文化が普及してきましたが、日本人は欧米人と比べると食物を効率よく脂肪に変えて体内に蓄積する倹約遺伝子を持つ人の割合が高いともされています。動物性たんぱく質を減らすことによって、温室効果ガスの排出を50%も減ラスことが出来るかもしれません。もちろん、動物性たんぱく質と植物性たんぱく質に含まれるアミノ酸の種類や量は異なるため、どちらもバランスよく取ることが大切です。環境への負荷を減らし、自分たちに合った食生活を心掛けるためにも、今一度、肉の消費量を見直し、食べるときは地元産の高品質な肉を選んだり、ナッツ、マメ科植物の植物性たんぱく質を取り入れていきましょう。

3.超加工食品の摂取制限 

超加工食品とは、ブラジルのサンパウロ大学の研究調査により考案されたNOVA分類において、「5つ以上の成分を含み工場などで大量に作られる食品」を指します。食品は保存期間を長くしたり、調理や輸送の手間を省いたりと様々な目的で加工されます。加工貯蔵により、収穫物の販売量を調整することで、価格の下落を阻止することも出来ます。加工食品が一概に悪いとは言えません。ただ、食品の加工や包装には多くのエネルギーが使われるため、加工食品はなるべく避けたいものです。可能な限り単一原材料の食品を選び、ラベルを読んで原材料を把握する習慣を心掛けていきましょう。やはり、原材料のリストは短いほど、単純で安心出来るのは確かです。

4.食品廃棄物の削減

食品廃棄物は、例えるなら中国の国土よりも広い耕作地で、育てた穀物等を食べずにムダにしてしまうような量が出ており、その量は食料生産の1/3の割合を超えるといいます。夕飯の余り物を次の日のお弁当に活用したり、活用した新しいレシピを考えてみたり、その他計画的に食べていくことは、地球にも家計にも良いことです。食料品を買いに行く前に、冷蔵庫をチェックしてみましょう。そして、食材を長持ちさせるための保存テクニックを身につけていきましょう。

5.使い捨てプラスチックの消費を減らす

EUにおいては、プラスチック包装の約50%が食品包装に使われています。スーパーマーケットでプラスチック包装の野菜を買うのを避け、エコバッグを持って買い物に行きましょう。ばら売り、量り売りを選び、使い捨てプラスティックや小分け包装のものをなるべく避け、リサイクルを心掛けていきましょう。

6.水使用量の削減

水の使用量の85%は農業と農作業が占めていいます。(海に囲まれた日本では馴染がないかもしれませんが)節水を考えるとき、私たちはよく家庭内での使用量から考えることが多いです。家庭内での節水も確かに大事ですが、特に養牛は、他のどの主要な食品カテゴリーと比べても、1トン当たりの水の使用量が多いことを知って欲しいです。

最後に、水使用量を削減するという理由のためにも、
個々それぞれが、何を食べるかについてより注意深く選択していくことがより良い地球環境への取組みに繋がります。


FlashCOPはスローフード・ユース・ネットワーク(SFYN)のイニシアチブです。

SFYNのFlashCOPについて詳しくはwww.sfyn.orgをご覧ください。
またお問い合わせは hello@sfyn.org まで。


2023.11.30. 山田梨乃訳


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?