見出し画像

講師の動画作成方法 その1

REV28

ソフトウエア工房孫風雅です。

ブログ投稿しています。複数画像付き等最終版は此方から、ご覧ください。

忘備録的に現在の当工房での講師の動画作成方法を確認して公開したいと思います。

先ず使用しているアイテムと目的は以下の通りです。

  1. Filmora : 最終動画作成用

  2. B's 動画レコーダー : コンテンツ動画録画用

  3. ボイスレコーダー:音声録音用

  4. MySpeech.xlsm : 音声テキストファィル読み上げ用:講師自作のソフトウェアです

  5. WORD/PPTXなど:表紙等の画像作成用

現在、講師は動画作成を以下の手順で行っています。

  1. 音声読み上げ用テキストファィルを作成する

  2. 音声読み上げソフトで作成したファィルを読み上げて、Windowsのボイスレコーダーで読み上げ音声を録音する

  3. PPTXの表示などメインのコンテンツを動画で録画する

  4. タイトル等文面PPTXを作成し、画面表示からJPEG画像ファィルを作成する

  5. Filmoraを起動し、作成した音声ファィル・動画ファィル+タイトル画像・共通画像をIMPORTする更に使用するエフェクト用のタイトルを選択してコンテンツとして追加します。

  6. インポートした各コンテンツをタイムラインに配置して、動画の流れを作成します

    1. 大概は、工房LOGO画像+タイトル画像+動画+タイトル画像+工房LOGO画像を一つのタイムラインに配置します

    2. 別なタイムラインに、音声ファィルを配置します。音声ファイルの長さがかなり長ければ、上記タイムラインの動画を2回配置したり、少し長ければ、先頭か後半のLOGO・タイトル画像を引っ張って、画像の終わりと、音声の終わりを合わせます。

    3. 最後に更に別なタイムラインにエフェクト用のタイトルを配置します。その際、タイトルをダブルクリックして、詳細設定を行います。

      • 具体的には、追加したタイトルで表示されているテキストを自身の内容(工房の英名)に変更して、枠など無用なアイテムが有れば削除します。その後、配置してあるタイムラインの先頭から、既に作成している他の画像などの終わり位置に合わせて、タイトルのアイテムを伸ばします。

    4. 最後にボタンで全再生を行い動画の流れが思い通りにできているかを確認して、問題無ければ動画ファイルをエキスポートして、動画作成を終了します。

内容が少し濃いので、今回は上記の様に画像作成の全体手順を言葉のみで公開します。

尚、以下に動画作成で使用しているFilmoraのメイン画像を添付します。


Filmora起動後のメイン画面

説明で出てくるタイムラインは、赤枠の位置になります。タイムラインは複数ライン使用できます。

●作成したコンテンツをインポートする場所は青枠の部分になります。

●エフェクトで使用するタイトルは橙色の赤枠の部分からタイトル選択画面に移行し、使用するものを選択します。

次回以降、具体的に個々のコンテンツの作成と入手するファイルをそれぞれ説明しようと思います。

尚、音声読み上げは当工房の講師がEXCELのVBAで作成したものを使用しています。

参考までに、以下に、この手順で作成しYOUTUBEのUPした最新の動画のリンクを張っておきます。

   プログラミングは難しい?解その10

皆さんは、動画を作成されたことはありますでしょうか?動画作成にご興味は有りますでしょうか?

講師の経験が、皆様のお役に立てれば幸いです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?