見出し画像

【新】ワーママの小4の壁 乗り越える4つの方法

小4の壁とは

学童は小4で利用ができなくなる地域が多いため、放課後や長期休暇中のこどもの居場所の確保が難しくなることです。
こどもによっては、「学童以外の友達とも遊びたい」などの理由で、本人が行きたがらない場合もあります。

小1の壁では、なんとか学童でつなげていた方も、いよいよ「子どもの居場所作り」に取り組む必要性が出てきます。

さらに壁を複雑にするもの

自己肯定感への影響

ワーママにとって切実な困りごとであると同時に、子ども側の変化としても、この時期は非常に大切だと言われています。

9歳以降の小学校高学年の時期には、(中略)、発達の個人差も顕著になる(いわゆる「9歳の壁」)。身体も大きく成長し、自己肯定感を持ちはじめる時期であるが、反面、発達の個人差も大きく見られることから、自己に対する肯定的な意識を持てず、自尊感情の低下などにより劣等感を持ちやすくなる時期でもある。

文部科学省「3.子どもの発達段階ごとの特徴と重視すべき課題」

勉強が難しくなる

例えば、算数の場合、小3までは、たし算・引き算などの単純な計算問題がほとんどです。

一方、小4になると、図形やかけ算・わり算など、学習レベルが一気に高くなります。

基礎の積み重ねにプラスして応用力が問われるため、得意な子、不得意な子の差が出やすくなってしまいます。

中学受験の準備

ご家庭によっては、私立への進学も考えいるでしょう。
その場合、いわゆる塾弁など、さらに親の負担が大きくなることもあります。

もちろん、どの年齢もこどもにとって大切なのは言うまでもありません。
ただ、「適応しにくい」年代ではあるようです。

その分対応策も複数に

あげただけでも
  1. 子どもの居場所作り
2. 自己肯定感への影響
  3. 勉強が難しくなる
  4. 中学受験の準備
と、4つもみられました。

ひとつひとつ対応策を考えてみましょう。

ここから先は

1,568字

¥ 150

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?