見出し画像

一つの終わりは一つの始まり

立春が過ぎ、冬も終わって春が到来しようとしていますね。

日の出の時間も早くなってきました。

冬眠していた朝活も徐々に再開したいと思います。

さて、春は出会いと別れの季節でもあります。

出会いは嬉しいですが、別れは悲しいですよね。

学校であれば卒業やクラス替え、会社では転勤や退職など、別れのイベントがたくさんあります。

好きな人との別れは悲しいものですね。

でも、「別れは次の出会いのはじまり」と考えると少しワクワクもします。

「別れがあるからこそ人の世は美しく、出会いがあるからこそ人の世は美しい」
向山洋一さん

地球上のすべてのものに永遠はなく、必ず終わりはやってきます。

でも終わったら、次の始まりがやってくる。

人生は途切れることなく続いています。

もし死んだとしても、次の何かがはじまる。

死ぬことは新たに生きることの始まり。

そう考えたら、少し前向きに生きていけそうです。

別れというのは悲しいけれど、その儚さを胸に、今、目の前にいる人を大事にしよう、と最近思うようになりました。

合気道で「前後技」という一人技があります。

正面に向かって氣を発し、すかさず後ろを向いて氣を発する練習です。

一つの動作が終わったら、気を抜かずに前後を切り替えることで、氣を切らさない訓練をします。

一つの動作の終わりは、次の動作の始まりで、常に連続しています。

この技を練習していると、正面と後ろに100%心を向けることができるようになります。

人生も同じで、二度とない目の前の出来事に100%心を向け、それが終わったら「あー疲れた」と気を抜くのではなく、次のやるべきことに切り替える。

茶道の「一期一会」の精神とも通じています。

二度と来ない「今」に100%心を向けて、氣を切らさずに生きる。

自分はまだまだですが、背伸びをせず、自分ができることを精一杯やっていきたいと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?