見出し画像

「あの時、死ぬ日を決めたから今がある」 8年間ひきこもりだった僕にできること Supported by hito.toco

「自分は死ぬ日を決めていました。」

ひきこもりを8年経験したhito.toco(ヒトトコ)の宮武さん。普段はひきこもりや不登校の就労支援をしている社長さんです。黄色い全身タイツが目印のYouTuber、サニーのお仕事仲間。

今回は宮武さんに、なぜひきこもりになったのか、どうやってひきこもりをやめたのか、今不登校やひきこもりの方に対してどんな想いがあるのか。そんなことを教員免許を持つサニーがインタビューしました。

学校に行けない、行きたくない。そんな気持ちを持っているあなたやご家族に読んでもらえたら嬉しいです。

プロフィール
宮武将大(35)
1984年、香川県生まれ。
自身の「8年間ひきこもり」の経験を活かし、不登校やひきこもり、そのご家族の相談を受けたりサポートをする一般社団法人hito.tocoの代表理事。
好きなうどんは、おろしぶっかけの冷。

ひきこもりのきっかけは「勉強」だった

ー8年間ひきこもっていたきっかけはなんだったサニ?

僕は小学校6年生から20歳までの8年間、ひきこもりをしていました。学校に行けなくなったきっかけは勉強です。やる意味が分からなくて、それが辛くてどんどんついていけなくなって。ただ、小学生の時は周りに「できない人」とは思われていませんでした。なんなら学級委員長も任されるくらい。

画像3

ー優等生でもひきこもりになるんや・・・

勝手に「ちゃんとしないといけない、期待に応えないと行けない」と思っていたんですよね。でもちゃんとできない自分と、それを伝えられない自分がいました。今だったら「宿題の期限、ちょっと延長してもらえないですか?」とかサクッと言えるんですけど。(笑)

中学校は「環境が変われば大丈夫かもしれない」という期待をこめて行きました。ただ・・・もともと勉強でつまづいたことをすっかり忘れていて、2週間ほどで行けなくなりました。高校受験もしていません。

ーご両親も心配されたのでは?

僕の場合、親が何も言わず、拒否もせず、ひたすら見守ってくれました。だから、ひきこもりだけど親との仲は良かったんです。そこは本当に感謝しています。

今でこそあの頃のひきこもり経験を活かして仕事ができていますが、それは「両親が死んだ次の日に死のう」と、生きる期限を決めたからなんです。

「死ぬための準備」を始めた16歳

ー生きる期限を決めた・・・それってどういうことですか?

16歳の時、生きることを考えるのが難しくて。でも自分の葬式で親が泣いている姿を想像したら、それがどうしても耐えられなかったんです。僕が不登校やひきこもりというもので苦しませてきたのに、次は子どもが自殺をしたということで苦しませるのかと。それはきついなと思ったんです。

だから両親が死んだ次の日に死のう、その日までは生きてみようと決めました。

画像4

もともと、20歳までに自立したいということは考えてたんです。それまでに社会復帰することが1番の親孝行になるのではないかと思い、働くための準備をはじめました。変な話、死ぬための準備です。

でも、それが生きる動機付けになったんですよね。あの時は。僕の人生は終わったと思っていたから、とりあえず何でもいいからやってみる、は難しくて。いつまでに何をするっていう目標がないと動けなかったんです。

ー具体的にどんなことを始めたんですか?

まずは少しずつ外に出る訓練を始めました。忘れもしないのは、中学校を卒業した日。義務教育が終わり、人生の選択肢として「学校に行ってない人もいる」という状況になったことで少し気が楽になりました。そこから外出頻度も増え、家族と日帰り旅行なんかにも行くようになりました。

ただ・・・長いひきこもり生活で「学校に行こうとしたら、お腹が痛くなる」というのをこじらせて、「ご飯を食べたらお腹が痛くなる」という体になってしまっていたんですよね。

画像5

そんな体で家族で広島に日帰り旅行に行った日のこと。外出先でお腹が痛くなることが怖くて何も食べられなくって。目の前でお好み焼きを食べている親をひたすら見ているだけ、ということがありました。

でも、その広島旅行の帰りにうどんを食べることができたんです。それがきっかけで「うどんや麺類だったら外出先でも食べれるかも」っていう唯一の希望を見つけて。そうやって1つずつ外に出るための練習をしていきました。

「勉強」に意欲的になった、少し遅めの青春

ー社会復帰を目標にしていた、20歳の宮武さんはどうなっていたサニ?

20歳でスーパーに働きに出ることができました。めでたく社会復帰ですよ。しかもそれが思いのほか通用して、半年で準社員になったんです。「8年間ひきこもっていても準社員になれるんだ」と驚きました。(笑)

その後すぐに「社員にならないか」と誘われたのですが、その条件を確認してみたら、「高卒以上」だったんです。そのワードをまじまじと見た時、「俺中卒や・・・あと何回この状況が起きるんやろう」って思ったんですよね。

それならば「今のうちに社会の壁を超えておかないといけないんじゃないかな?」と思い、21歳から働きながら通信制の高校に通いはじめました。1番勉強しなくても良さそうなところに。

ー高校生活はどうでしたか?

その高校ではひたすら本を読んで要約して、最後に自分の感想を書くんです。そこで、自分の考えや思いをアウトプットするという作業が合っていたんだと思います。もちろん、単位を取るための勉強もありましたが。そうしたら卒業を前に先生から、「大学に行けるよ」と言われて。

そんなこと少しも考えてもいなかったけれど、その時初めて勉強への意欲のスイッチが入ったんです。「もっと勉強したい。もっと勉強したら自分はどうなるんやろう」と。

ーということは・・・24歳の大学生!

そうですね。周りより少し年上だけど、これまでできなかった「同級生同士の青春」もしたかったんですよ。だから入学してからみんなに18歳ですと言っていました。(笑)実際それでやり切って、ちゃんと青春もできました!

画像6

ただ、計画として卒業するときに事実を言おうと思っていたのですが、「年齢の割りにしっかりしている」という噂が広まったり、卒業時に成績優秀で表彰されたり。罪悪感から本当のことを言えなくなってしまいました。

だから、いまだに本当の年齢を知っている人と知らない人がいて、ややこしいことになってます。(笑)

ーややこしすぎるわ(笑)でも、少し遅れてきた青春は勉強に意欲的だったんですね。

そうなんです。自分が興味のある分野を選択できたということが、自分にとって一番相性がよかったんですよね。だから大学は初めて「学びたい」という欲求が頂点に達して、全てにおいて意欲的でした。

画像7

とはいえ、大学生活は自分の中にある燃料をフルパワーでガンガンに燃やし続けている感じがあって、途中でしんどくなってしまった時期もあったんです。やっぱり年齢の割りにしっかりしているので(笑)、頼られる場面も多くて。しっかりやらなければ、そういう自分でいなければ、となってしまっていたんです。

特に26歳の頃は、家でどん底まで堕ちては大学に行って上げるの繰り返しで、もはやピエロ状態でした。

ーそんな中、大学生活をどう乗り越えていったんですか?

実は、その頃参加していたボランティアの人に、そんな自分を気にかけてくれた方がいたんですよね。その時に初めて第三者に自分の気持ちを話したんです。

「せっかくひきこもりから脱したのに、止まってしまったらもう2度と立てないような気がする。一度死んだ身だから動き続けなければいけない」と。

そうしたら、『いや、君は死んだんじゃなくて生まれ変わったんだよ。座っても絶対立てるから。いったん立ち止まって休んだなと思ったらもう1回歩いたらいい』

そうやってふと当たり前の話をされた時に、すごく腑に落ちたんです。「僕は生まれ変わったんや、それに休んでいいんや」と。そこから気持ちが病むことがなくなりました。

画像9

「ひきこもりを経験してよかった」そう言えるのは、今生きているから

ー現在35歳。これからの宮武さんはどう生きていきたいですか?

大学を卒業後、28歳で就職、30歳で起業したのですが、僕も先のことは正直全然わからないんですよ。5年前にこういう状態になっているなんて想像もしていなかったですし。

画像2

ただ、1つだけ・・・40歳からはもっと自分に忠実に生きてみたいなって思っているんです。

8年もひきこもり経験をした者が、40歳から自分のために生き方を変えた時にどんな人生になるのか、実験中なんですよね。

ー体を張った研究や。ちなみに、宮武さんはあの頃ひきこもってよかったと言えますか?

言えます言えます。ひきこもっていなかったらどんな人生になっていたんだろうなって思いますもん。面白くなかったんだろうなっていうのは想像つくんです。

僕の場合は、ネットの世界が小さな社会みたいなものでした。それと起きている間は、テレビ、パソコン、ゲーム、漫画・・・部屋でできることは全部やっていました。

だからひきこもり生活も忙しくて自分にとっては楽しかったんです。でも、社会に出て働いてみたら「こっちの方が面白いやん」となりました。

時間をかけてレベルアップして一瞬でなくなるゲームと、今日覚えたものが明日生かせる仕事。言ってしまえば仕事はリアルゲーム、学ぶことはレベルアップという感覚なんだと思います。

画像8

ーどちらも経験したから得られた感覚なんですね。

そうですね。何より、不登校やひきこもりを経験して、相手の痛みとかしんどさをわからない人にならなくてよかったなって思いますね。

でもそう言えるのは、自分が今生きているからなんです。結果論なんですよ。渦中に「僕、今ひきこもっててよかったですわ」なんて絶対に言えなかったですから。

ー最後に、不登校やひきこもっている方への想いを教えてください。

「学校に行かずにひきこもる」というのは最初から前向きに捉えるのは難しいことで。親も本人も不安しかないんです。人生において選択しなくていいなら選択したくなかったことだと思います。

だからこそ、そういう方たちにとっての「逃げる場所」があるかどうかってすごく大切で。

そもそも僕自身が不登校やひきこもり支援の活動を始めたきっかけというのが、自分が不登校になってから十数年経っても結局同じことで悩んでいる人たちが変わらず居続けていたこと。その事実に驚いたからなんです。社会が動いていないというのを感じたんですよね。

不登校やひきこもりの方、その親御さんを僕らだけでは救いきれないかもしれない。でも、せめて自分が住む香川という地域で、優しく寄り添っていきたいですね。

画像9

インタビューを終えて・・・
宮武さんは不登校やひきこもりの人にとってのホットスポットみたいな存在。友達でも家族でもない、自分を否定せずに話を聞いてくれる人がいるっていいなと思います。ぜひ、気軽に連絡してみて欲しいサニ!

hito.tocoへのお問い合わせはこちら👇

hito.tocoのスタッフインタビューはこちら👇


Directed by mamiko


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?