NPO法人 SETが"生きてきた"10年間_法人化10周年記念:理事長 三井俊介インタビュー【前編】
この6月、10周年を"お祝い"するNPO法人が東北にあります。
2011年3月13日。東日本大震災の2日後、任意団体として 発足した『SET』。
2013年6月18日に法人化し『特定非営利活動法人SET(以下 SET)』となり、今年で10年。
岩手県を拠点に、活動をつづけてきました。
今回は10周年を記念して、理事長・三井俊介に話を聴きました。
前編となる今回は、SETの10年間を振り返ります。「NPO」としての10年の意味や、現在にも響き続けるまちの方の言葉について、、、
ぜひ、ご覧ください!
ーーーーー
「生きてきた」10年間、活動への理解の広がり
ーーーまず、はじめに。SETは法人化して10年。
これまで、「何をしてきた」のでしょうか?
「何をしてきた」かー、、、何でしょう⁇
、、、いや、「生きてきた」ね(笑)
ーーー生きてきましたね(笑)。具体的にいうと?
そうですね(笑)
過疎地域に都会の若者を連れてきて、
町の人との交流を作って、「『やりたい』を『できた』に*」を形にしてきました。
その結果、移住者が増えたりとか、町の人で新しいことを始める人が増えたりとか。
「新しい取り組みをみんなでやろう」というムードが出来て、いろんなものが周りにできたのかなと思います。
それでも、「結局、何の意味があるの?」とは、よく言われます。
日本の町づくりでは、"交流"の価値が非常に軽視されていると思っていて、「それって儲かるの?」ってすぐ聞かれる。
だけど、北欧やイタリアの町づくりを勉強すると、過疎の町を活性化する上で大事なのは「交流の場を作ること」だと、そういった書籍には明確に書いてあるんですね。
人との交流で繋がりが生まれ、信頼が生まれ、協調的な活動が生まれる。
いわゆる『ソーシャルキャピタル』なんだけど、そういうものが育まれる。
その土壌を耕すために交流が必要なんだけど、日本だとその交流って価値が低く、それだけだとビジネスにならない。
「何社起業したの?売り上げを作ったの?」といったように、ビジネス側に偏重してるとは思います。
SETがやってることを、僕たちは体感として価値を実感できるけど、より多くの人に伝わるかというと、ヒットしない感じはこれまでありました。
ーーー『交流人口』『関係人口』という言葉は4.5年前くらいから浸透してきましたが、それも周りの環境の変化ですかね。
SETは2011年からやってるけど、なかなか伝わりませんでした。「そんなことして何になるの?」って言われたり。
それでも、町の人でもそれを感じ取ってくれるひとがいて。
「お前らがやろうとしているのは、この町のファンを増やすことなんだね」と。
理解してくれる人は増えていきましたね。
「NPO」としての10年間、日本における存在の位置付けと変化
-ーーSETの活動への理解は、段々と広がってきたんですね。
では、そもそも『NPO』が10年続くってどういうことなんでしょうか?
「NPOは社会課題を解決する存在で、それを達成したら解散する」という議論もありますが、それは間違っているんです。NPO法に、そのようなことが書かれている訳ではなくて。
NPOは社会課題を解決するのではなく、公益を増進させるものだから社会課題を解決してもいいし、コミュニティを育てていってもいいんです。
でも、日本は社会課題解決に寄りすぎてしまっている。
SETは社会課題解決型もあるけど、存在としては長く続いて公益や共助をつくり続ける存在だから、20周年30周年も続けばお祝いしていきたいですね。
ーーー10年間、公益や共助づくりに取り組み続けてこられたお祝いなんですね。
なぜ日本のNPOは、社会課題解決に寄ってしまっているのでしょうか?
「NPOとは何か」が、日本の中でうまく位置付けできてないことにあると思います。
阪神淡路大震災が起きて、政府だけでは小回りが利かず、それを助けるための民間活動が多く生まれて。たくさん支援金も生まれて、一個人では多すぎる額になった。その後に、NPO法が作られたんですね。
「大きな災害に対してボランタリーで活動する」というNPOのイメージがついてしまったことが、大きなスタートラインです。
法律は出来たけど、NPOだけではお金が回るイメージがなくて。そもそもNPOは資金不足で、発展ができなかった。
その中で活路を見出したのが、ソーシャルビジネスという意味付け。
社会課題解決を「ボランティア」ではなく、「ビジネス」で職業として存在させて産業にしていきました。その結果、「すべての社会課題をビジネスで解決できる」といった誤解があるなと思っていて。
実際は、ビジネスだけでは手の届かない部分があります。
「NPOによる行政サービスの代替」という位置付けをしようとしたけれど、「ボランティアで出来るでしょ」といったように、うまくいきませんでした。
そこで行政の内側だけでないところから、政策に影響を与えていく、「政策起業家*」が生まれていったんです。
ビジネスや合理性だけではない課題解決のかたち
ーーービジネスで解決できないことというと、具体的には?
例えば、移動とかでいっても、人口が多ければ「タクシー」っていうビジネスモデルが成り立つ。
でも、広田町のような*3000人位のまちだと、人口が少なすぎて成り立たない。
お店を作るにしても、家賃や仕入れ代がユーザー数と見合わない。ビジネスだけだと、商店は成り立たない。
ビジネスでは解決してはいけないような「社会的共通資本」は、市場原理に則ることで歪んでしまうこともあるんです。例えば、交通、教育、農、金融といったもの。
これらは、経済合理性に載せてしまうと、歪んでしまって守れなくなる。
だから、税金とかを入れてしっかり守っていくという議論があって、それは田舎町には多い気がしますね。
そういった課題を解決するために、一番大事にしているのは「持続可能に行っていくにはどうしていくべきか」で。
そのためには、ビジネスも使うし、ボランタリーの手法も使うし、行政の業務委託を使ったりしていきます。
ーーーSETの活動をする中で、持続可能かどうかの一つには「その人にとって楽しいか」があると感じます。
「個人にとっての”面白さ”」といったことが、持続可能性に必要だと思いますか?
「世の中からなぜ問題がなくならないんだろう」と考えたときに、合理的な解決策は、世の中の頭のいい人たちが提示しているはずなんですよね。
それでも問題が無くならないのは、人は合理性だけでは動かないから。
人間は「面白い」「楽しい」と思えることは、仕組みがなくても動き始めるから。そこが大事だと思っているんですよね。
仕組みを先に考えるのではなく、感情を大事にしようと思いますね。
人は変われる、町も変わる。原点は町の人の心が動いた瞬間
ーーー10年間の中でも、人の感情が動く瞬間が多くあったと思います。
特に、SETの活動では町の方の言葉はとても残りますよね。
SETの価値を本質的に汲み取ってくれたような、印象的な町の人の言葉はありますか?
2013年、 法人化する直前、CMSP*の1期では「どうせ失敗しますよ」と言われていたんです。
そんな中、報告会で大学生が町への想いを泣きながら話したとき。
町の方の1人が、
「今まで、町づくりで出来ないことは誰かのせいにしていたけど、自分が変わることなんだと気づいた。
自分が変わるのは怖いし難しいけど、大学生のみなさんが人は変われるということを証明してくれた。それに勇気を貰えたから、俺は君たちと町づくりをしていくぞ」
という言葉を貰いました。
それは非常に嬉しかったし、僕たちの原点です。
人は変われるし、人が変われば町は変わるという、SETの「人づくりからの町づくり」をそこから確信を得た気がしますね。
ーーー変化の激しい若者の活動ならではですね。ひたむきな姿に何かを感じ取ってくれるのは美しいですね。
そうですね。他にも、
「わたし達の青春は諦めているものもあるけど、あなたたちはこれからが青春でしょ。だからあなたたちに青春を託しているのよ!」といった言葉も。
「あっつ!頑張ろう!!」と思いますよね。嬉しいですね。
そうやってバトンって渡されていくものなのに、高度経済成長期で世代が分断されてしまったんです。
自分の想いを自分だけで解決しなくてはいけない、個人主義みたいなものになっていって。「都会の若者」と「田舎のご年配の方」という、普通に暮らしてたら絶対に出会わないものが出会う場を通して、渡せなかったバトンを繋いでいく。そこに意味があると思うし、渡せなかったものを、ちゃんと次の世代である僕らが繋いでいきたい。
僕らが次の世代へ繋いでいくことに、命のバトンを繋いでいくことに、エモさを感じるし、すごく生きていくうえでの豊かさを感じます。
ーーーーー
今回は、NPO法人SETとしての10年間について、日本のNPOが置かれている社会的背景の解説も合わせて聴きました。
後編では、代表としての10年間やSETの現在・これからについてお話しします。ぜひご覧ください!
後編はこちら↓
【SET理事長 三井俊介】
特定非営利活動法人高田暮者 理事
特定非営利活動法人新公益連盟 北海道・東北ブロック代表
宮城大学 非常勤講師 宮城大学大学院博士前期課程修了
一般社団法人幸せなコミュニティとつながり実践研究所 理事
陸前高田市元市議会議員(在籍期間2015年9月〜2019年9月まで)
地方政党とうほく未来創生 副代表
『政策起業家が社会を変える ソーシャルイノベーションの新たな担い手 M・ミントロム 著 石田祐 /三井俊介 訳』
編集:芦川智里
インタビュアー:山本晃平
編集協力:野村美並
写真:Trine Villemoes,ほかSET
ーーーーー
【サポーター募集】
多くの方々に支えられ、法人化10周年を迎えたSETでは、これからも日本の未来をより良くしていくためにご支援を募集しております。
月額500円からのマンスリーサポーター、単発での寄付を以下のサイトにてご案内しております。共に未来をつくってくださる仲間として、ぜひ、これからも応援をお願いいたします。
マンスリーサポーターのご登録はこちら↓
【職員募集】
SETでは2023年7月現在、職員を募集しております。
詳細は以下の募集記事をご覧ください。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?