平均水平サポレジ

平均とサポートライン・レジスタンスラインの関係

前回は、水平な波のモデルを使って
平均の性質
について調べてみました。

簡単なモデルで考えることによって
そのものの持つ本質が見えてきます。

平均のサポレジ

今回は、前回使用した波のモデルを使用して
そこから分かりそうなことについて
もう少し踏み込んで考えてみたいと思います。

サポートラインレジスタンスラインについてです。

これが、前回の水平な波のモデル(模型)です。
 (モデルといっても、ただの水平な波線ですが・・・)
赤線を値動きに見立てています。黒線はその平均を示す横線です。

波の上端どうしをつなぎ合わせて水平線を引きます。
続いて、下端も同じように線を引きます。
すると、下の図のようになります。

これ、見たことありませんか?
サポートラインとレジスタンスラインの出来上がりです!

平均が斜めの直線の場合は、トレンド相場の場合
サポートラインとレジスタンスラインになります。

単純なモデルが語るヒント

水平な波のモデルでは、サポレジ(※ サポートラインとレジスタンスラインと書くのは疲れたので、まとめてサポレジと略すことにします。)
価格や平均を間に挟んだ前後に引けるということが分かりました。

サポレジの「(価格を)弾いたり、抑え込む」という性質を
うまく表せているのではないかと思います。

ただ、このモデルではいろいろな条件をばっさり省いてしまっています。
なので、本当はツッコミどころがたくさんありますw

波の高さが一定だとは限らないとか・・・、
平均が中心になるとは限らないとか、・・・。
などなど。

しかし、単純なモデルでは、こういった様々な余分に考えなければならないことを一切合切に排除しているので、隠れて分かりづらくなっていた
その性質を示すヒントが見やすくなります

移動平均のサポレジ

単純なモデルが示す性質のヒントとは、例えば、
前回の乖離のお話であったり、今回のサポレジもそうでした。

それに、移動平均線自身がサポレジの性質も備えることも、
この辺りが関係しているのではないか?と思います。

移動平均線のサポレジの性質とは、移動平均線の前後で抑えられたり弾かれたりする状態のことです。グランビルの法則で移動平均線に弾かれたり、揉み合いながら抜けるアレです。

例えば、ロウソクと移動平均線が乖離するときは、サポレジの一部を移動平均線がまとっていく(借りていく)、と考えてみます。


ロウソクと移動平均線は、単純なモデルでは持っている反発率100%の
サポレジを分け合うので、確率的ではありますが
”それなり”の反発率のあるサポレジを携えています。
だから突破する可能性もあります
、というような説明ができるかもしれません。

逆にいえば、移動平均線が中心を並行して進むときは、
単純なモデルに近いガッチガチのサポレジになるのではないかと。

様々な移動平均線が集まったレンジ相場などは、
まさにそのような状態に近いのではないでしょうか?

こういったところも実際にちゃんと深く調べてみると
何か面白い結果がいろいろみえてくるかもしれません。


ここから先は

1,226字 / 3画像

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

よろしければ、サポートしていただけると嬉しいです。 より多くの有益になる情報を発信することができるようになるとおもいます。 小さな応援でもモチベーションになります。 よろしくお願いいたします。