社外取締役 岡島悦子氏インタビュー 後編~ 統合報告書は、すべてのステークホルダーのエンゲージメントを上げるメディア
こんにちは。セプテーニグループnote編集部の宮崎です。
企業のさまざまな取り組みや、そこから生まれる社会への提供価値、また、強みや今後のビジョンなど、企業の価値を多面的に紹介する統合報告書。先日セプテーニグループでは、統合報告書の2021年版をオンラインで公開いたしました。
▼統合報告書 2021
https://www.septeni-holdings.co.jp/ir/library/integrated-report/integratedreport2021_ja.pdf
社外取締役 岡島悦子氏インタビュー 前編では、統合報告書2021について、良かったポイント、今後に向けての課題について詳しくお話をいただきました。後編では、統合報告書の活用方法や、プロジェクトメンバーからの質問への回答をご紹介します。ぜひご覧ください。
▼前編はこちら
岡島 悦子氏
インタビュアー:呉 鼎
統合報告書を、さまざまな方に触れてもらえる媒体にしたい
呉さん:
前編では岡島さんが社外取締役をつとめてらっしゃる丸井さんの事例をご紹介いただきました。丸井さんは青井社長が統合報告書関連の打ち合わせに年間40回以上出席されるという話を聞いたことがあります。
岡島さん:
相当力を入れていますよ。丸井はある意味、ステークホルダーメディアを作ろうとしているんです。たとえば統合報告書を見たお客様が株主になりたいと思ってくれるとか、株主の方が最近丸井の店舗に行ってなかったけど行ってみようかなと思ってくれるとか。丸井は中期経営計画の重点項目に「一人ひとりの「好き」を応援」を掲げているので、たとえば社会情勢的に何かあったときに出品者さんがクラウドファンディングを実施すると結構応援して買ってくださる方がいる。そういうことを告知していくメディアのひとつにこの統合報告書を位置づけているんです。社員も読むと元気になるし。
セプテーニグループもこうしてnoteとかで発信していて素晴らしいと思うし、社員向けにもたくさんメディアがあると思うんですけど、ゆくゆくはそういう感じにしていくんじゃないですか?
呉さん:
とても良い方向性だと思います。たとえば先日採用の担当者から、採用活動に統合報告書が活きたケースを聞きました。内定を出したものの他の会社と決めかねている学生の方がいて、週末に親御さんとこの統合報告書を一緒に読んで、最終的に内定承諾に至ったそうです。
岡島さん:
大事ですよね。
呉さん:
あと、同じく岡島さんが社外取締役をつとめているマネーフォワードさんの統合報告書を拝見したんですが、報告書で一番最初に出てくるのがサービスを使っているユーザさんだったことにびっくりしました。個人ユーザ、法人ユーザ、何枚かページをめくってやっと社員の方が出てくる。こういう見せ方もあるのかと。セプテーニグループでも顧客などステークホルダーのみなさまにもっと登場いただき、いろんな方に触れてもらえる媒体にしたいです。
将来世代を起点とした関係人口の増加
岡島さん:
取引先はもちろん、いろんなステークホルダーという意味では将来世代も大事ですよね。私がCHROをつとめるユーグレナでは、CFO(Chief Future Officer:最高未来責任者)を公募していて、先日3代目に15歳の方が決まりました。
ユーグレナではユーグレナファンのための「ユーグレナ・フェス」というもの開催しているんですが、そこにCFOに憧れるお子さんが来てくれたり、ファンになってくれたお子さんのご両親が株主になってくださったり、いろんなタッチポイントが生まれています。セプテーニグループでも「あのときセプテーニさんにお世話になって」という方が増えるといいですよね。
呉さん:
本当にそうですね。先日発表しましたが、セプテーニグループは神山まるごと高専(※)の「スカラーシップパートナー」への参画が決まっています。社会を切り拓く「モノをつくる力で、コトを起こす人」とのコラボレーションが今から楽しみです。セプテーニグループ奨学生だけではなく、そこを起点に関係人口が増えていくことになりますので、とても可能性を感じています。
(※)神山まるごと高専:徳島県神山町に2023年4月に開校予定の、5年制の私立高等専門学校。「テクノロジー x デザイン x 起業家精神」を教育の土台として、神山という地に根ざし、社会を動かす人材「モノをつくる力で、コトを起こす人」の育成を目指している。
それからコミックスマートが展開するGANMA!は、今年で9周年を迎えます。「小学生の頃に読んでいました」「GANMA!でセプテーニを知って興味を持ちました」と採用に応募してくれる方も増えてきています。いろんな方向からセプテーニグループに関わってくれる方が着実に増えていることを実感します。
いろんな方に見ていただきたいという思いと並行して、統合報告書の社内向けの最適な活用方法を見出だせていないので、ここはなかなか課題だと思っています。岡島さんが社外取締役をされている会社では、どういった方法で内部での活用をされていますか。
統合報告書のさらなる活用にむけて
岡島さん:
そうですね。丸井でいうと、小売りの現場とかにもいっぱい置いてあるんですよ、統合報告書。たとえばスーツの採寸をするときって結構時間かかるじゃないですか。そういうスペースやサロンのようなところにも置いてあって、それを見た人が、丸井ってグリーンボンドとかやってるんだ、と知って買ってくれたりするんです。
内部向けで言うと、丸井は中期経営推進会議というものを手挙げ制でやっていて、論文を書いた社員1,000人くらいの中から300人が選ばれて参加するというものなんですけど、そこで統合報告書の読み合わせとか、統合報告書に入れるコンテンツの洗い出しなどもやっていて、うまく場を使っているようですよ。
呉さん:
素晴らしいですね。
岡島さん:
統合報告書って、すべてのステークホルダーのエンゲージメントを上げることを目的にすれば良いんじゃないかと思うんですよね。リモートワークが続くとやっぱり従業員のみなさんの「なぜここで働くのか」という意識やエンゲージメントを醸成するのって難しいじゃないですか。
結局、社員のエンゲージメントが上がって、それが付加価値になってお客様に届けられて、お客様がまた付加価値を出して社会のためになって、という循環なので、人的資本である従業員のみなさんの働きがいの向上ってやっぱり大事なんですよ。責任感や使命感だけじゃなくて、「これがお客様のためになっている」「こうして社会の役に立っている」という、満足につながる動機づけが必要。そういうストーリーが統合報告書にあるといいですよね。何か迷ったときに統合報告書を見て、「ああそうだ、これだったね」と思えるというか。
呉さん:
ありがとうございます。すごく大事ですね、当社でも内部向けの有効な活用方法を模索していきたいと思います。ではせっかくなので、オンラインでオブザーバー参加している統合報告書の制作プロジェクトメンバーから質問があればぜひ岡島さんにお答えいただきたいなと。
スキルマトリクスがなぜ必要とされるのか
質問者1:
今回の統合報告書ではパーソナリティマトリクスについてたくさんの反応や評価をいただきました。次のステップとしては、コーポレートガバナンス・コードで求められているスキルマトリクスの検討かと考えています。こういうスキルマトリクスだったらセプテーニグループらしさが出るんじゃないか、というアイディアがありましたら、ぜひお伺いしたいです。
岡島さん:
ありがとうございます。コーポレートガバナンス・コードって何のためにやっていますかというところから考えたいですよね。私たち取締役は株主総会で選任される立場なので、株主の代表だったりするわけです。株主の方に対して私たち社外取締役含めた取締役が取締役会でどんな貢献をしているかを見せたい。これがコーポレートガバナンス・コードで求められているスキルマトリクスの目的なんですよね。
そのときにこの役員は財務が強いとか、たとえば私だったら人材のところが強いとか書いてもいいんですけど、本来的にはそういうことを求められているわけではないと思っていて。こんなふうに取締役みんなが建設的に議論している、いい結論が出たときにそれぞれがどんな意見を言っているのかとか、本当はそういうプロセスが出せると良いんですよね。対立概念を重ね、昇華させていった様子がわかるもの。
もちろんコンフィデンシャル案件もあるので全部出すわけにはいかないですし、どこを切り取るかは難しいんですけど。他社さんの株主総会で「岡島さんは取締役会でどんな発言をして、そこからどんな貢献がありましたか」という質問をいただくケースがあります。まさにそういうことが伝わるような内容に意義があると思いますね。
質問者1:
ありがとうございます。今年からガバナンスのページでは取締役会での主だった議題を掲載しました。次の報告書では、取締役会がどのように経営判断を行っているのか、定性面含めて開示をより充実させていきたいと思います。
岡島さん:
ぜひがんばってください。それにしてもこのFFSのパーソナリティマトリクス、おもしろいですよね。これを見ると、取締役会での発言の色みたいなのが結構わかります。この開示方法は、セプテーニグループならではのものになっていてとても良いですよね。
岡島さんから見た経営者の魅力
質問者2:
冒頭で、当社の社外取締役を引き受けられた大きな理由は経営者だというお話がありました。岡島さんから見て、当社グループ代表の佐藤さんのどのようなところが他の経営者の方と違うか教えていただきたいです。
岡島さん:
ひとつはすごく思考が深いこと。それから、一番上手だなと私が思っているのは、時の読み方。電通グループさんとの提携の話もそうですし、私が社外取締役になったのもそうなんですけど、いつ思いついたのか、という話なんですよ。
ちゃんと機が熟すまで待って、だけどそのための仕込みを少しずつやって、ここぞというところで意思決定をする。私が提案した中でも「それちょっとまだ早いんだよね」と言われることがあったし、逆に「それ今やるんだ!」と思うこともよくあります。本当に時間軸の読み方が絶妙。たとえばAI人事も10年前からやっているから意味があるわけで。
未来の予測ってすごく難しいんですけど、未来はこうなるという仮説立てがうまくて、それに加えて時間軸の読み方も、見立てもすごく上手だと思います。
質問者2:
そういうことは直感で決められているのですか?
岡島さん:
FFSで言うと、論理的だと思います。ただ、佐藤さんのおもしろさはもうひとつあって、右脳と左脳の行ったり来たりがすごく上手なんですよね。元々ミュージシャンで、かつサイエンスに強い人ということもあって、そういう行ったり来たりが上手。今の質問で思ったんですけど、社外取締役だけで集まって佐藤さんについて喋り尽くす会とかやったらいいんじゃない(笑)?
呉さん:
良いですね(笑)。企業の成長として仕方ない側面もありますが、グループが拡大していく中で、従業員のみなさんとグループ代表との距離が遠くなってしまっているのも課題だと思っているんですよ。
岡島さん:
グループの事業会社それぞれが強いから、余計にホールディングスの代表が遠いんだと思います。たとえば統合報告書には書いてあるけど、なんでこれをやるんだっけ?どういう方針なんだろう?と思っている事業会社の方もいらっしゃると思うんですよね。
以前の企業サイズだったら佐藤さんに直接質問できることもあったかもしれないけど、最近、特に中途で入社された方はそういう接点はほとんど持てないんじゃないかな。思いつきだけど、統合報告書について何でも佐藤さんに質問できる会みたいのをやってみたら?
呉さん:
それも良いですね。グループトップや経営陣がどんな方針を持っていてどんなことを考えているのかをグループ全体に伝える機会、グループのキックオフ以外にも増やしたいですしぜひ実現したいです。そこに統合報告書のエッセンスを加えられるとさらに良いですね。今日はお忙しい中ありがとうございました。
* 編集後記 *
セプテーニグループのロゴコンセプト「つよく、やさしく、おもしろく」の「やさしく」担当を自認されている岡島さん。
今回のインタビューでは、マルチステークホルダーに対するサステナビリティを実現するための「つよい」視点をいただきました。また質問者の中には4月に入社した新卒メンバー、夏に入社した中途メンバーもいたのですが、その社員たちに対して「やさしく」回答をいただく姿が印象的でした。そしてインタビュー後半は何度も笑いが生まれ、堅いテーマだからこそ「おもしろく」向き合う姿勢が圧巻でした。
早いもので先日、統合報告書2022の制作プロジェクトがスタートしています。今回岡島さんからいただいた統合報告書に関する多くの、そして本質的なヒントを活かし、よりアップデートした内容をお届けできるよう取り組んでまいります。発刊を楽しみにお待ち下さい!