マガジンのカバー画像

SEOステーション

559
あなたのnoteブログの被リンク獲得・ページビュー数増加・アクセスアップ・フォロワー獲得・検索順位上昇を支援!
運営しているクリエイター

#note大学

2021年の振り返り&2022年の抱負と行動目標

今年も残すところあとわずか!2021年の間に、2021年の振り返りと来年の抱負を書いていきます!…

にょろ
2年前
154

【note成長】自分の「強み」を活かした記事ほど読まれやすい

(※この記事は3分で読めます。約1,100字) 年末にnote運営さんから『2021年の記録』が 届い…

あなたの楽しい・夢中になれることはなんですか?

ただ好きでやっている、ただ夢中にやっているだけ!そう言える人に勝てるものはいない。 最近…

noteのiOSアプリがダークモードに対応💖5つのメリット教えます💖

iOS13から新搭載されたダークモードですが、昨年あたりからとてもメリットがあるとのことで多…

お金と健康は人任せにしてはいけないよ【応募作品】

投資信託ってなんか怖い、お金のことを誰に聞いたらいいのかわからない。 みんなが銀行に預け…

今年読んだ121冊中で100回読み返したい3冊を激押しするぜ!

「今年読んだ中で良かった本は?」 ——友達に聞かれたとき、真っ先に思い浮かぶ3冊を選びま…

自分の嫌な感情に気づく大切さ

嫌な感情が湧いた時は、ある意味チャンスだと思っています✨ 理由は「自分の本音に気づくことができる」から❣️ 自分の嫌なものが解れば、その反対にあるものが「自分の心地良く感じるもの」だと解りますね☘️ (例) 忙しくて時間に追われてるのが嫌だ😂 ↓反対は↓ 自分で時間をコントロールしてゆっくり過ごすのが好き😘 また、感情には種類と段階があるので、エイブラハムの本から抜粋しておきます👇👇 《 まとめ 》 嫌な感情が湧き上がると、自分の心地良いものや求めてるものが解っ

noteでお世話になっている方やお礼を伝えたい方に感謝を綴ります♡

去年から私の記事を話題にしてくださったり、サポートをして応援してくださったnoteの方々を1…

はじめまして💕『#自己紹介』です😊

2020年10月18日から note をはじめました。沙々良まど夏 と申します。これからの生活にSNSの習…

1,122

【読書感想】雇用について論ずるなら最低限この本を読むべき!

明けましておめでとうございます。 Yukiです。新年になってからだいぶ時間が経ってしまいまし…

Yuki
2年前
24

【NTT、30歳代から幹部育成 脱年功序列へ300人選抜】
社内組織「NTTユニバーシティ」を新設して2023年度に300人を選抜。
伝統的な大企業で人事システムを脱・年功序列型にカジを切る動きが加速してきた。
企業は人材流出リスクに直面する対策を迫られている。

【英語ニュース】2022年1月19日|KIDS NEWS LINE|バイリンガルキッズが英語で日本の…

【スクリプト有】 タイトル:【 英語ニュース 】IT企業がテレワークを推進|日米首脳会談開催…

SR400が無趣味だった私の人生にエンジンをかけたお話

私には、これといった趣味がなかった。 就職活動のときはもちろん、初めてお会いする人との無…

研修に意味はあるのか?〜研修効果を最大化するために〜

(※この記事は5分で読めます。約2,100字) 「研修受けて、結局その人は成長したの?」 「また今日も研修受けさせられるのか‥」 研修に関わると、 こうした声を聞くことがあります。 あなたは「70:20:10の法則」というものを 聞いたことがあるでしょうか? これは「人が成長する際に役立つものは、 70%が経験、20%が上司からの学び、 10%が研修」であるという法則です。 (米国の人材開発研究機関である ロミンガー社の研究から発見された法則) この法則によると、

有料
100