見出し画像

大学からベースを始めてメジャーデビュー!? ロック&ポップスコース・島本道太郎先生に訊く、音楽キャリアの重ね方

洗足学園音楽大学の魅力の一つは、多様なバックグラウンドやキャリアを持っている教員が多数在籍していることです。本シリーズでは、魅力ある教員の多彩なキャリアをインタビュー形式でお伝えしていきます。

【教員のキャリアシリーズ③】
島本 道太郎(ロック&ポップス ベース講師)
J-POP、シンガーソングライター、声優アーティストなどの現場でライブサポート、レコーディング、アレンジ、バンドマスターなど。近年は明日海りお、平野綾、水瀬いのりなどのバンドマスターの他に、手越祐也、私立恵比寿中学、ロウン、世良公則のライブなどにベースで参加している。島本 道太郎 official X(旧twitter) 


大学を出たらサラリーマンになるつもりだった

──島本先生は大阪市立大学法学部をご卒業されています。入学のきっかけを伺いたいです。

僕はいわゆるサラリーマン家庭の中で育ったので、大学を出たらサラリーマンになるつもりでした。

当時は奈良に住んでいたのですが、その頃は受験戦争の真っ只中で(笑)。周りの友達が大阪近辺の大学を志望していたこともあり、僕もその流れで大阪の大学を志望しました。

だから、これをやりたいからここの大学に行く!っていうのではなくて。単純に、いい会社に入るために勉強して、いい大学に行く。そんなシステムの中に何も考えず入ってしまって、大学を決めた感じでした。

──音楽活動はいつから始められたのでしょうか。

音楽自体は、幼稚園から中学校3年生ぐらいまでピアノをやっていました。でも、中学生ぐらいになるとだんだん練習しなくなってね。学校が忙しくなったり、当時は男なのにピアノ弾いちゃって……みたいなのもあったりして。

高校ではハンドボール部に所属していたのですが、そのときに仲良かった友達が軽音楽部でベースを弾いている姿を見たんですね。学園祭のライブでもう会場がとんでもなく湧き上がっていて、それを観て「あ、いいな!」って思って(笑)。でも、高校の間に部活を辞めるのは悔しいから、大学に入ったら軽音楽サークルに入ることに決めました。それがベースを始めたきっかけです。

とは言っても、その当時はプロになる気は一切ありませんでしたよ。最初は音楽を遊びとして考えていましたね。

大学時代にベースを始めてメジャーデビュー

──大学からベースを始められたとのことですが、独学で技術を磨かれたのでしょうか。

当時はバンドブームだったこともあり、軽音楽サークルの部員数はとても多かったんですね。上下の繋がりもとてもしっかりしていたため、先輩に弾き方を教えてもらうことが多くありました。あとは、先輩のライブを観に行って、それを見よう見まねで弾いてみる……みたいな感じで練習していました。

──大学時代に結成した『ザ・タートルズ』でメジャーデビューされています。大学からベースを始めてデビューに至るのは、珍しいキャリアであるようにも感じます。

ベース初心者だったのですが、ベースを弾くこと自体はすごく楽しかったんですよね。学校に行ったら、部室にこもってひたすらコピーバンドの練習をする。1~2年生の頃はそんな日々を送っていました。もちろん授業も受けていましたが、楽に単位を取れるものばかり選んでいましたね(笑)。

転機は、大学2年生の頃。学園祭で開催されたコピーバンド大会に出場したんです。結果は準優勝だったのですが、他の軽音楽サークルに所属していた4年生の先輩(松本タカヒロさん)が僕たちのパフォーマンスを見ていてくれたんです。それで、バンドコンテストでなんとなく目立っていた僕に声をかけてくださったことがきっかけで、『ザ・タートルズ』を組むことになりました。

ただ、松本さんが作詞・作曲・アレンジを行なっていたので、その先輩の才能に付いていったら結果的にデビューできた……みたいな。ざっくり言うと、そんな流れでした。

1stアルバム『four Sale』。一番右に写っているのが島本先生。この写真を撮影した半年前はアフロヘアーにしていて、事務所の方に怒られたのだとか!?

──先輩との出会いが音楽の道に進むきっかけとなったのですね。

1993年に結成して、デビューが決まったのは1997年。『ザ・タートルズ』のメンバーは僕以外みんな先輩なんですけれど、実を言うと先輩方は卒業後に就職しています。たとえばカプコンの音楽を作る部門に入社したり、吉本興業に就職したり、商社に就職したりして、夜に練習、土日にライブを行う生活を送っていたんですね。

僕は大学卒業と同時に上京するような形だったのですが、デビューが決まったのはみんな2年ほど働いてからのこと。今の僕の考え方や価値観は、先輩方の音楽に対する姿勢やそのような環境から受けた部分がたくさんあります。

デビューがゴールではない。音楽家として大切なこと

──今のキャリアに至るまで、どんなことを意識して活動を行なっていましたか。

事務所の方から「音楽業界はプロ野球と一緒」と言われたことがあります。学生の頃はメジャーデビューがゴールのように捉えていましたが、1年間でデビューするバンドっておおよそ200~300組くらいいるんですね。

でも、それだけのバンドがデビューしても、10年後に残っているのは大体20組くらい。僕はデビューしてから25年くらい経つんですけれど、そのときにデビューして今残っているのって2~3バンドくらいかな。だから、デビューがゴールじゃなかったんだなっていうのは、特に思っています。

僕らは3年間メジャー契約をしていたのですが、事務所と契約が終わるときに「サポートの仕事をしていこうと思うのですが、どんなことが大事ですか」ってチーフマネージャーさんに聞いたんですね。そしたら、「挨拶と、遅刻しないこと。もうそれだけ」って言われました。

ミュージシャンは毎回初めましての人と会うような仕事なので、とにかく人とのコミュニケーションを大切にすることは必要不可欠です。あと、時間に対してルーズになってしまう人もいるんですけれど、たとえば発注側(レコード会社や事務所)からしたら、スタジオを1時間借りるだけで1万円とか発生しているわけですよ。
それに加えて、他のミュージシャンに対するギャラも支払っているので、「君が1時間遅刻するだけで何万、十何万も損害になるんだよ」ということも教えていただきました。

──まずは人として当たり前のことを大切に。仕事はひとりじゃ進められないですもんね。

そうですね。挨拶ができたり、時間を守れたり、あとはメールの返信がきちんとできたりするだけで、「あの人だったら仕事任せられるな」って思っていただけることは多いんじゃないかと思っています。
もちろん演奏技術があることは前提ではありますが、それと同じくらい“当たり前のことをきちんとやる”ことは大切なのです。

キャリア授業で在校生と卒業生を繋ぐ

──島本先生のゼミ(演奏会実習)では卒業生の方を呼んで、キャリアに関する授業を行なったことがあると耳にしました。どのようなきっかけで実施されたのでしょうか。

2022年度の様子。ロック&ポップスコース卒業生の石池翔汰さん、わかざえもんさんがゲストに。

洗足で教えることになって、学生たちと話す中で多くのことを感じました。
特に、ミュージシャンになりたいという気持ちで頑張るのは素敵なことですが、現実を見ないまま卒業して、就職活動してないからフリーターになる……みたいなことは避けて欲しいと思っていて。もちろん、あえてだったらいいんですけれど、何の気なしにフリーターになるのはもったいない。そう感じたのが、最初のきっかけですね。

僕もそうだったのですが、「就職すると音楽活動はできない」というイメージを持っている学生は多いように感じます。でも、世の中には就職して2~3年後にデビューするバンドって案外たくさんあるんですよね。今で言うとOfficial髭男dismさんとか、ASIAN KUNG-FU GENERATIONさんとか、スガシカオさんとかね。

それに、金銭的な自由がないと リハーサルも入れないし、ライブもできないし、買いたい楽器や機材も買えない。だから、何も考えずにフリーターになるのではなく、やりたい活動をするために就職っていう選択肢を否定しなくてもいいんじゃないのかなって、僕は思っています。

また、ロック&ポップスコースの卒業生には音楽業界で活躍している先輩がいっぱいいるんですけれど、それを現役生たちが知らないんですね。もちろん、繋がりもない。そんな背景も、この授業を行ったきっかけのひとつでした。

大学時代どう過ごしていたか・音楽と携わっていてどうなのか・どんな風に食べていくのが大変か……とか。そんな話を先輩の口から話してもらう機会ってなかったよな? と思い、ゼミはある程度フレキシブルに授業を行えるので、特別講演のような形でOBを招いてお話ししていただきました。やっぱり年が近い先輩の話の方が学生にとってもリアリティがあるし、食いつき方も全然違います(笑)。

コミュニケーションも演奏も、とにかくチャレンジ!

──コロナ禍の影響もあり、進路に悩んでいる洗足生は多いかと思います。そんな学生に向けて、島本先生からメッセージをお願いいたします。

人間関係の基礎を作る高校の3年間や、大学に入ってからの3年間。人生で最も多感な時期であるにも関わらず、人と「喋るな・関わるな・素顔を見せるな」と言われ続けて育ってきたかと思います。そんな中で生きていたら、人との関わり方が不器用になってしまうこともあるかもしれません。

しかし、音楽とどんな形で携わるのであれ、音楽活動の基本は“人とのコミュニケーション”です。多少の行き違いや失敗があったとしても、まずは恐れないでコミュニケーションを取ることにトライしていって欲しい。それがまずひとつ。

それと、これまではライブも開催できない時期が続きましたが、これからはどんどんライブやコンサート、あとは弾き語りでもなんでも! とにかく人前で演奏する機会をたくさん作って欲しいです。

以前、学部長とお話しした際に、「洗足のモットーとして、多くの演奏会を開催している」と伺ったことがあります。それはなぜかというと、「失敗を経験して欲しいんだ」と仰っていて。僕自身、そのお言葉がとても響いたんですよね。

失敗することで成長して、これが足りなかったとか、もっとこうしておけばよかったとか、気付くじゃないですか。仕事をするようになったらお金が発生してしまうので失敗はできませんが、学生の間はどんどん失敗してそれを糧にすればいい。何より、洗足はそれを許してくれる環境です。

なので、まずは自分で「やりたいです!」って言って目の前にあるチャンスを掴みにいくこと。次に、周りの人とのコミュニケーションを恐れず、トライしてみること。そのうえで、友達や先生たちを巻き込んで思い切ってさまざまなことにチャレンジし続けていくこと。そんなことを大切にしながら、学生生活を送って欲しいなと僕は思っています。

あわせて読みたい:

Text and Photographed by 門岡 明弥