見出し画像

空襲に備えよとはさんざん言われましたが、物資不足の中では木、布、紙などで立ち向かうーいや、逃げた方が良い!

 防空法によって、空襲時の消火活動は臣民の義務とされ、たとえ家族を疎開させても防火要因が残らねばならなかった大日本帝国の現実。与えられた装備は、貧弱なものばかりでした。
           ◇
 例えばバケツ。ブリキでできたしっかりしたバケツなどは、模範訓練の時に使える程度。1940(昭和15)年12月19日の信濃毎日新聞には「出ました板のバケツ 『桶にあらず』の看板」の見出しで、「報国バケツ」の登場を報じています。これは本体は木で持ち手は通常のバケツと同じでしたが、ほどなく持ち手を竹で作ったバケツに変わります。そして、これがまた都会から注文が大量に寄せられる状況でした。

持ち手は竹、本体は板のバケツ
名前と防火班を書き込んであります。専用にして出欠確認したのでしょうか
底まで狂いがなく、今でも使えそうです

 収蔵している木製バケツは、隙間がなく、ぴったりしたいい作りです。おそらく、桶などに使うため十分感想させてあった材木を使ったのでしょう。乾燥不足の木で作られた防空バケツは、隙間がすぐ空いてしまう粗悪品になります。そうそう急には作れません。そこで登場したのが布バケツです。

たたんでおけるのは利点
広げた感じ。少々小さいかも

 今でも、アウトドア用品で使われている折りたたみバケツの元祖のようです。さて、水のほかに消火用に奨励されたのが砂。といってもスコップで運ぶのは急いでいるときには効率が悪い。そこで、砂を入れる容器がいろいろ作られます。こちらは紙製ですが、陶器製のものもありました。

ニッポン投砂弾、といいつつ、紙袋です
理想的に破れる、というのが目的

 あとは、古来の火たたき棒。これも有効な場合はありますが、とにかく作り方は「防空絵解き」に載っていました。

 さて、武器はそろった。身を護る道具として、防空頭巾はよく知られています。ここではヘルメットもご紹介しましよう。金属製のものもありましたが、実は形だけのものも。収蔵していませんが、竹のヘルメットもありました。

おなじみの防空頭巾
長野県の須坂高等女学校の生徒が使ったようです
少し浅めのヘルメット
実は布製です。ファイバーで固めてはありますが…
ちょっと横がへこんでいるヘルメット
実は紙を圧縮して縁だけ金属
あごひもとヘルメットをつなぐ部分も紙を使用

 ついでに、危急を知らせるメガホン。こちらもよく見ると紙製でした。

隣組用と明記したメガホン
よくみると、やはり紙です。

 焼夷弾の雨に、木や紙や布で立ち向かう。これは、もう、負けている。それでも立ち向かわされた東京大空襲は10万人の死者という大被害を出しますが、その後の人的被害は原爆を除けばそこまで大被害にはなりませんでした。やはり、常識の勝利でしょう。

 ちなみに、最初に紹介した木製バケツ。山林が多く木工業の盛んだった長野県から、多数のバケツが出荷されたのは間違いありません。なにがしかのお役に立ったのならばーそれが戦後でもーありがたいことですが。

ここまで記事を読んでいただき、感謝します。責任を持って、正しい情報の提供を続けていきます。あなた様からサポートをしていただけますと、さらにこの発信を充実し、出版なども継続できます。よろしくお願いいたします。