見出し画像

生活空間の思創(3)「ビブリオ・レゾナンス」


娘「ビブリオ・バトルって知ってた?」

父「知らん。なんすか、それは」

娘「推しの本をみんなにプレゼンして、推しの本のコンテストをするゲームなんだよ」

父「推しの本って、自分が感動した本ってことね」

娘「そう。読書感想文のゲーム版みたいなやつかな」

父「よさげですね。そのプレゼンテーションっていう形式も気分が上がりそうじゃないか」

娘「読書感想文って、読むのは先生だけだし・・・」

父「先生も忙しいから、もしかしたら、読んでないかもしれないしなー」

娘「そこの保護者!、それは、いっちゃだめだよ」



生活空間について思考する第3回目。生活拠点「移民・移住・移転」→生活習慣拠点「サード・プレイス」ってやってきました。大きい空間から小さな空間に向かってきてます。今回は、書斎について試考します。・・・というつもりでした。書斎といえば、本棚だな、本棚といえば蔵書だなとか、あーだこーだ考えてたら、子供からビブリオ・バトルなるものについての話を聞きました。

ビブリオ・バトル:《〈和〉biblio-(本の意の接頭語)+battle(戦い)》参加者同士で本を紹介し合い、もっとも読みたいと思う本を投票で決める催し。

コトバンク

中高生では普及しつつあるらしい。読書感想文のあまりのレガシーさに置き換えが始まったのだろうか?(苦笑

話を戻します。

生活空間で本棚という空間も、結構、放置プレイだよなーとかぼんやり思ってたところに、ビブリオ・バトルの話が入ってきたので、学校という学習圏から生活圏へ持ってきたらどうなるか、試考してみました。これをビブリオ・レゾナンス(「本同士の共振」っていう造語)として押し込んでみます。

 やや、生活空間のテーマからは逸脱してるが、与太さも売りの一つなので、ここはアリってことで進めますねw


◼️ビブリオ・レゾナンスとは?

今回提唱する、ビブリオ・レゾナンスとは「異種愛読書を2冊、生成AIを使って、共通点を提示してもらい、そこから自分の愛読書の深層にある嗜好を探求する」という一人でできる蔵書を使っての知的遊戯です。

図表255

図表255がその見取り図です。大きくは三段階。探求準備→探求表現→探求鑑賞の流れです。

・探求準備:蔵書から異分野ながらも愛好本を2冊(または、2著者)を選び、生成AIのその共通点を問う。

・探求表現:でてきたもの(レゾナンスと呼ぶことにします)から、自分の嗜好を探求して言葉にします。(=マイ・ブックス・レゾナンス:もちろん造語だよ)

・探求鑑賞:マイ・ブックス・レゾナンスを眺め直すことで、自分の本への読み方が変わったり、蔵書を身近なところに置く順序や意味が変わったり、他者とのマイ・ブックス・レゾナンスを語り合うことで、一種の変形版のビブリオバトルができたりします



◼️事例紹介<その1:著者主体のレゾナンス>

まずは、小生のビブリオ・レゾナンスβ版を見てもらいます。事例があった方が、話早いです。

小生の蔵書の中で大好きな2冊を、可能な限り異分野で選べと言われたら、まずはこれだろうと。好きというより、非常に影響を受けている2冊であり、二人の著者です。

・スティーヴン・サヴェッジ「スーパートラック」

絵本です。小生は上の子(例の娘さん)が3歳から7歳ぐらいまでに、絵本を図書館で1000冊借りるという活動をして、ほぼ毎週図書館に通いました。もともとアートが好きなのですけど、子育て中でもあり、信州という地方でもあり、美術館などでの鑑賞習慣は望むべくもないのでした。その代替として、気に入った絵柄の絵本をただひたすら借りるということをやってみたんですね。
 するとですね。「おお、これは蔵書したい」という絵本にも出会うわけです。(はっきり言って、ストーリーは無視してます。基準は絵だけ)我が家には、その流れで購入した絵本が約30冊あります。借りた中で購入に至るのは3%ぐらいってことなので、どれも、お気に入り度は高いのです。
 その中でもスティーヴン・サヴェッジ(AIだと、表音表記はステファン・サヴェージ)はダントツの一位なのだ!。このミニマムにして豊かな表現と様式美。(すみません、語り手、酔ってますw)少ない音で豊かな音楽を目指すマイルス・デイビスのような・・・、入れ込み過ぎか?

蔵書「スーパートラック」、表紙見ると、それほど凄い絵とは思えないのだが・・・



・ケン・ウィルバー「インテグラル理論を体感する」

インテグラル思想の大御所です。このnoteでも頻繁に名前が上がってますので、その私淑のほどは推して知るべしですかね。まあ、この本というより、ウィルバーの翻訳本は全て揃ってますので、著者全般の作品への愛好者です。20代の頃から追いかけてますから、筋金入りのファンやもしれません。
 ただ、最近の著作は、時代が彼に追いついたのか、過去の知見の再整理的な本が主体です。もちろん、新しい書籍になればなるほど表現はソフィストケイトされてきているので、腑に落ちる部分は高まる内容になっています。
 「インテグラル理論を体感する」はそういう意味での彼の知識体系が流麗に昇華されたものです。他におすすめも多々ありまして、「眼には眼を」とか「構造としての神」なんていうマニアックなものも手放せないまま、棚奥に鎮座しております。

蔵書の中の再読度合いが最も高いもの


さて、2冊から著者名が出揃ったところで、探求準備で、生成AIにこの絵本と思想書の共通点を出してもらいます。「共通点を見出す視点」という言い方で問うています。

ケン・ウィルバーとステファン・サヴェージは、異なるジャンルで活動する作家ですが、いくつかの共通点を見つけることができます。 
 異なるジャンルの本を愛読している読者が共通点を見出す際の視点は多岐にわたります。以下にいくつかの視点を示します。

1. テーマ的共通性
成長と自己発見: 読者は個人的な成長や自己発見に関心があるかもしれません。ケン・ウィルバーの哲学書は精神的成長を探求し、ステファン・サヴェージの絵本はキャラクターの成長や冒険を描いています。
複雑性とシンプルさの共存: 両方の本が複雑なテーマを扱いながらも、シンプルなメッセージを伝えている場合、読者はこのバランスを好んでいるかもしれません。


2. 感情的共鳴
共感と感情的つながり: 読者が感情的に共鳴するストーリーやキャラクターに惹かれる傾向があります。ウィルバーの深い哲学的洞察が感情的な内省を促すのと同様に、サヴェージの絵本も感情的な共感を呼び起こします。
内省と外向的冒険: 読者が内省的な探求と外向的な冒険の両方に興味を持つ場合、これらの本がその両方を提供していることが魅力となるでしょう。


3. 知的興味と創造性
知的刺激: 読者が知的好奇心を満たすことに関心がある場合、ウィルバーの哲学的な議論とサヴェージの創造的なストーリーテリングが共に知的刺激を提供します。
創造的な表現: 読者が創造的な表現やユニークな視点を好む場合、これらの本が異なる方法で創造性を発揮していることが共通点となります。


4. 教育的要素
教育的価値: 読者が教育的な価値を重視する場合、ウィルバーの哲学書が精神的な教育を提供し、サヴェージの絵本が道徳的教訓を教えるという共通点があります。
自己改善: 読者が自己改善に興味を持つ場合、両方の本がそれぞれの方法で読者の成長を促進する役割を果たします。


5. 視覚的・物語的アプローチ
視覚的魅力: ウィルバーの理論を視覚的に表現する図表や、サヴェージの魅力的なイラストが読者にとっての共通の魅力となります。
物語性: 読者が物語を通じてメッセージを受け取ることを好む場合、哲学的な物語と絵本の物語が共に満足感を与えるでしょう。


これらの視点から、異なるジャンルの本に共通する要素を見出すことができます。読者の嗜好は、多面的な視点からアプローチすることで理解が深まるでしょう。

生成AI


絵本作家と現代思想家を、澱みなく語り切るところが生成AIならではです。生身の人間はここまでできないし、そもそも、やろうと思わないのだw

じゃあ、今度は探求表現の段階ってことで、生成AIの情報を参照に、小生がまとめてみたよ。これがマイ・ブックス・レゾナンス(My books resonance)ってことになります。


図表256

当然ながら、面白さは当人にしか分からない。ということで、以下は個人談(=探求鑑賞の段階)。

 いや、ここは意味深なものがありますね。小生は図表の第二層に書かれている通り、情報圧縮と、図像的な表現に惹かれるわけなんだが、そこにはどうも軽やかさを求めてるところがある。カテゴリー越境のような話は多々ありますが、この「軽やか」に越境するとなると、数が限られてくると感じております。

 だからこそ、抽象と具象とか、複数のカテゴリーを跨ぐとか、解像度を上げたり下げたりするような本でも、そこまでだけでは感情は揺さぶられないのです。理性的には感心するだろうけどさ。
 ここに、越境での飄々とした「軽やかさ」を感じるかどうかが、重要らしい。「うむむ、愛蔵版にしますので、どうぞ、こちらへ」ってな気分になる条件の一つってことなのだろう。

参考までに、事例で作ってみたフォーマットはこんな感じです。

フォーマット例


◼️事例紹介<その2:書籍主体のレゾナンス>

 では、このフォーマットを使って進めてみましょう。こんどはもっと本という単体に焦点を当てみます。小生の愛蔵しているものでSF小説と、仏教思想書でビブリオ・レゾナンスをやってみます。無責任なチョイスが嬉しい!

・テッド・チャン「あなたの人生の物語」

これは映画にもなっていますので、ご存知の方も多いでしょう。SF小説であり短編小説です。いやー、インパクトあります。寡作な作家さんなので、必然的に一つ一つの話の完成度は高くなるのでしょうか。読んで唸った記憶が今だに新しいのです。

表紙参照



・鈴木大拙「禅とは何か」

こちらは禅学者鈴木大拙の代表作です。小生は大拙の中で最も見返した本です。はたして、意味がわかっているかどうかは不明です。確かめようもないし。しかし、そもそもの禅の不立文字(ふりゅうもんじ)や教外別伝(きょうげべつでん)に対して、まずは言葉を尽くして禅の妙味に近づくというのはメチャクチャ尊いと思うのです。


表紙参照


今度は、この2冊で生成AIにかけてみました。対比分析には他の著作も参照してねっていう条件付きのプロンプトです

テッド・チャンの『あなたの人生の物語』と鈴木大拙の『禅とは何か』は、異なるジャンルの作品ですが、共通するテーマや思想を持っています。それぞれの作品や著者の他の作品を参照しつつ、以下に共通項を整理します。

1. 時間の本質と認識

『あなたの人生の物語』:物語は、異星人(ヘプタポッド)との接触を通じて、人間の時間認識がどのように変わるかを描いています。特に、ヘプタポッドの言語を学ぶことで、主人公は過去・現在・未来が同時に存在するという非線形的な時間の概念を理解します。


『禅とは何か』:鈴木大拙は禅の思想を通じて、時間の本質について語ります。禅における時間の概念は、瞬間瞬間を生きること、過去や未来にとらわれず、今ここを完全に体験することを強調します。


共通項:両作品とも、時間の本質についての深い探求を行っている。
時間を直線的に捉えるのではなく、異なる認識方法を提示している。


2. 言語と認識の関係

『あなたの人生の物語』:言語が認識に与える影響が中心的なテーマです。ヘプタポッドの言語を学ぶことで、主人公の時間に対する認識が変化します。この言語は、未来を見通す能力を持つことを可能にします。


『禅とは何か』:禅の教えにおいても、言語の限界とその超越が重要なテーマです。言葉による説明を超えて、直接的な体験を通じて真理を理解することが強調されます。


共通項:言語が認識や思考に大きな影響を与えるという共通のテーマ。
言語を超えた理解の重要性を示唆している。


3. 自己と他者の理解

『あなたの人生の物語』:異星人との交流を通じて、異なる存在の認識や理解が重要なテーマとなります。主人公がヘプタポッドの言語を学ぶ過程で、異なる文化や思考方法への理解が深まります。


『禅とは何か』:鈴木大拙は禅の教えを通じて、自己の本質を理解することの重要性を説きます。他者との関係においても、真の理解は言葉を超えた直感や体験を通じて得られるとします。


共通項:異なる存在(自己や他者)への理解がテーマ。
言葉や理論を超えた直感的な理解の重要性。


4. 運命と自由意志

『あなたの人生の物語』:物語の中で、未来を知ることができるという概念が運命と自由意志の問題を提起します。主人公は、自分の未来を知りながらも、その運命を受け入れるという選択をします。


『禅とは何か』:禅の教えでは、運命に対する受容と今ここでの行動が強調されます。未来を心配するのではなく、現在の瞬間を完全に生きることが重要とされます。


共通項:運命と自由意志の関係についての探求。
未来を知り、受け入れることの重要性。


5. 宇宙と人間の関係

『あなたの人生の物語』:異星人との接触を通じて、人間が宇宙の中でどのように位置づけられるかを探ります。異なる知的生命体の存在が、宇宙における人間の位置や役割について新たな視点を提供します。


『禅とは何か』:鈴木大拙は禅の教えを通じて、人間が宇宙全体と一体であることを強調します。個々の存在は宇宙の一部であり、全体との調和が重要とされます。


共通項:宇宙における人間の位置や役割についての考察。
宇宙全体との調和や一体感の重要性。


これらの共通項を通じて、テッド・チャンの『あなたの人生の物語』と鈴木大拙の『禅とは何か』は、異なるアプローチながらも、時間の本質、言語と認識、自己と他者の理解、運命と自由意志、そして宇宙と人間の関係という深いテーマを探求していることがわかります。

生成AI

前回と同じ共通項が5項目なのは、「前回のバージョンに沿って」という注釈を入れたためです。この項目数は自由に設定できますから、一回やってみて、多い少ないを感じたら指定してもいいかも。

そして、それを小生が引き受けてマイ・ブックス・レゾナンスにしたものが以下のチャートです。


図表257


やっぱり、言語に関する関心が高いんですね。でも、言語学的な意味じゃなくて、言葉を超えるゾーンへの関心です。非言語じゃなくて、超言語。蔵書の中で近しいものは「ウィトゲンシュタインはこう考えた」(鬼界彰夫)の新書。「そういえばあったな」で、見つけてしまった! ウィトゲンシュタインの現物は無理なので、非常にありがたく拝読させていただいた記憶があります。これも、実はこの2冊の近所ってことだね。


◼️ビブリオ・バトルとの対比

 市民権を得ているビブリオ・バトルの進行の対比表です。とにかく、ビブリオ・レゾナンスは一人でできるのが特徴です。時が止まったままの蔵書たちから、もっと知を絞り出すみたいなワークです。「まだまだ雑巾は乾いてないはず」みたいな知の二番搾りw

図表258

  ちなみに、これって蔵書の再読の新しいバージョンとも言えそうなので、再読で得られるメリットの視点で、生成AIで項目出してもらい、マイ・ブックス・レゾナンスの意味を対比的に描いてみました。

こうみると、再読は探求の縦展開、マイ・ブックス・レゾナンスは横展開ですな。

図表259

 ビブリオ・レゾナンスで主張したいことは、蔵書に再読以外にも知性活性化の方法があるってことですかね。確かに、生成AIはきっかけでしかないけど、無茶振りならではの異文化交流は意義がありそうです。


◼️挫折した本でビブリオ・レゾナンスしてみる

 せっかくなので、今度は愛蔵版ではなく、過去、著名な本でありながら読むのに挫折した本たちでやってみましたw。結構たくさんあるんですよ。あなたも?

レゾナンス対象となる2冊の選定ですけど、途中で読めなくなったものの中で、異分野なのにニオイが似ているものを選んでみました。それでいて、生成AIが世間全般から情報を掻き集められるメジャーなもの、という条件です。

・吉本ばなな「キッチン」
 有名ですね、ええ、小生も手に取りましたが、途中で挫折してます。決して厚い本じゃないし、文章とか凄いなと感心しながらも、読めんかった(苦笑) 多くの人たちの絶賛に背を向けてしまった負い目がある作品なのだ。


・九鬼周造「偶然性の問題」
九鬼周造は「いきの構造」が有名ですね。小生はこの「偶然性の問題」のチャートに魅入られて購入しました。うーん、でも、よー分からんかった。よくわからないから挫折っていうのは珍しくないでしょう。なのに、掲載されている図表には惹きつけられっぱなしなために、手放せないのだった。


つまり、小生にとっては、両方とも文体の魅力や、図表の魅力を認めながらも、先に進めないという2例なのです。

吉本ばななの『キッチン』と九鬼周造の『偶然性の問題』は、一見すると異なるジャンルやテーマを扱う作品ですが、深く掘り下げるといくつかの共通項が見つかります。それぞれの作品や著者の他の作品を参照しつつ、以下に共通項を整理します。

1. テーマ: 人生の不確実性と偶然性

『キッチン』:吉本ばななの『キッチン』は、主人公が愛する人々を失いながらも、新しい関係や生活を築いていく物語です。物語全体を通じて、予測できない人生の流れや偶然の出来事が重要な役割を果たします。


『偶然性の問題』:九鬼周造の『偶然性の問題』では、偶然性という哲学的概念を深く掘り下げます。人生における予測不可能な出来事や偶然の本質について探求し、偶然がどのように人間の経験や認識に影響を与えるかを考察しています。


共通項:両作品とも、人生の不確実性や予測不可能性に焦点を当てている。
偶然の出来事が人間の成長や変化に与える影響を描いている。


2. 人間関係と再生

『キッチン』:主人公の恭子は、祖母の死後に孤独を感じながらも、新たな人間関係を築き、その過程で癒されていきます。特に、雄一や彼の母であるエリコとの関係が、恭子にとっての再生の鍵となります。


『偶然性の問題』:九鬼周造は、偶然が人間関係に与える影響についても論じています。予期せぬ出会いや出来事が人々のつながりを変え、時には新しい関係を生み出すことを示唆しています。


共通項:偶然の出来事が新しい人間関係をもたらし、それが登場人物の再生や成長に寄与している。
人間関係の変化や新たなつながりが、登場人物の人生における重要な転機となっている。


3. 日常と非日常の交錯

『キッチン』:吉本ばななは、日常の中に潜む非日常的な瞬間や出来事を描くのが得意です。キッチンでの料理や食事という日常的な行為が、主人公にとっては特別な意味を持ち、彼女の心の平穏を保つ手段となります。


『偶然性の問題』:九鬼周造は、日常生活における偶然の役割を哲学的に探求しています。日常の中に突然現れる偶然の出来事が、どのようにして非日常を生み出すかを考察しています。


共通項:日常生活の中に非日常的な要素が混ざり込むことで、登場人物の認識や経験が深まる。
日常の中にある特別な瞬間や出来事が、物語や哲学的探求の中心となっている。


4. 死と喪失

『キッチン』:死と喪失は『キッチン』の主要なテーマです。主人公が直面する死別や喪失が、彼女の人生に深い影響を与えます。しかし、それを乗り越える過程で彼女は成長し、新しい意味を見出します。


『偶然性の問題』:九鬼周造は、偶然による死や喪失も取り上げています。人生におけるこれらの避けられない要素が、どのようにして人間の存在や意味に影響を与えるかを哲学的に探ります。


共通項:死や喪失という避けられない現実が、登場人物の人生に大きな影響を与える。
これらの経験を通じて、登場人物が新しい視点や意味を見出す過程が描かれている。


5. 内面的探求と成長

『キッチン』:恭子の内面的な探求と成長が物語の中心です。彼女は悲しみや孤独を乗り越え、自己を再発見し、新しい生活に向かって進みます。


『偶然性の問題』:九鬼周造の哲学的探求自体が、人間の内面的な成長や自己理解を促すものです。偶然という概念を通じて、自己や世界についての深い理解が求められます。


共通項:登場人物の内面的な成長や自己理解が重要なテーマ。
外的な出来事や偶然が、内面的な変化や成長を引き起こす触媒となっている。


これらの共通項を通じて、吉本ばななの『キッチン』と九鬼周造の『偶然性の問題』は、異なるジャンルやアプローチながらも、人生の不確実性、人間関係、日常と非日常、死と喪失、内面的な成長という共通のテーマを探求していることがわかります。

生成AI

こういう場面での生成AIは「強引に分からせちゃうぜ!」みたいなノリが素敵w

しかし、挫折組のビブリオ・レゾナンスは反省文のようだな。読めなかった言い訳っつーか。

図表260


 先に「軽やかさ」についての共感を書いたけど、今度は極端に境界線をフラットにした表現「キッチン」と、極端に境界線を複雑に分解していく表現「偶然性の問題」に、気持ちが迷子になってしまったってことなのか・・・って、眺めながら気がついた。2冊とも、境界線の扱い方が、小生にとっては極端なのだ!

 負の記号接地からの事例でございます。まあ、こういう挫折系も対応可能だということです。とはいえ、ビブリオ・レゾナンスでの優先順位は低いでしょう。


娘「書斎の本も埃かぶってるだけじゃないんだねw」

父「埃は、たまに拭いてます! ええ確かに、放置プレイになりがちな空間だと、反省してます」

娘「そこで、ビブリオ・レゾナンスで本のケアをするんでしょ?」

父「まあ、本棚のメンテナンスだと思ってください」

娘「デッドスペースが生き生きするのはいいことだと思うよ」

父「家族からのレゾナンスだけが頼りです」


 ずいぶんと生活空間から遠いところに来ました。書斎という空間、特に本棚というエリアが倉庫化しているのを、「なんとか有効活用しましょうよ」という動機だったのだが・・・。この流れでビブリオ・レゾナンスを眺めたら、シャッター商店街の盛り上げ施策の一つみたいなものかもw。

でも、生成AIの徒労を厭わない電脳的な献身さには感心しますね。これって、音楽とか美術とかもやれるし(例えば、コルトレーンとマーラーとか)、歴史上の有名人物(例えば、千利休とアンディ・ウォーホールとか)ってことですから。そこに意味が探求できるかどうかは別問題だよ。愛好という記号接地がなければ、探求準備まではできても、探求表現や探求鑑賞までは進めないだろう

  ビブリオ・レゾナンスは、大きな括りで言うなら異文化共鳴(Intercultural resonance)かもしれない。きっと、主催者の感情的な記憶を言語化するワークなのだろう。そう思うと、なくても差し支えないけど、あったらあったで何かの「見通しの良さ」を残してくれるようだからね、生活思創の範囲とも言える気がする。

Go with the flow.



この記事が参加している募集

#読書感想文

191,797件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?