見出し画像

【Iパス勉強法】最優先で覚える用語!「4用語」の「3つの出題パターン」

初めてITパスポートを勉強するのは大変ですよね。

特に、たっくさんのわけわかんない用語を覚えないといけません。

ERPみたいな「単品の用語」、CADやCAEみたいな「似た用語」

そしてリスク対応のような、更に低減・回避・転嫁・保有と構成用語まで覚える「4用語」もあります。

覚える用語は「4用語」が最重要。

もし、覚えるのが多い用語を後回しにしてるなら、逆に学習効率悪いですよ。

このNoteでは「4用語」について、

  • 最優先で覚える理由

  • 2重の解き方

  • 3種類の出題パターン

を最新問題を例にしながら解説します。

なお記載内容は、私のIT専門学校での指導経験と問題分析に基づいていますので、ぜひ参考にして下さいね。

\全てのNoteへのリンク集/




「4用語」とは、4つの要素で成る用語

「4用語」とは、「4つの用語から成るグループ」です。
すみません私の造語です。

例えば、以下のような用語

  • PDCA:計画P・運用D・監査C・改善D

  • リスク対応:低減・回避・転嫁・保有

  • PPM:花形・金のなる木・問題児・負け犬

  • 企業戦略:リーダ・チャレンジャ・フォロワ・ニッチャ

  • BSC:財務・顧客・業務プロセス・学習と成長

  • SWOT分析:強みS・弱みW・機会O・脅威T

  • ACID:原子性A・一貫性C・独立性I・永続性D

少しでも過去問を解かれた方は「出た出た」と思わることでしょう。

また、これから勉強される方は「覚えるのが多い用語は嫌だなぁ」と思うかもしれませんね。

次は「4用語」を最優先する理由を解説します。



「4用語」を優先する理由

「4用語」とITパスポートの4択問題は相性が良いんです。

なぜなら、4つの用語それぞれが選択肢に配置される場合が多いから。

過去問で例えます。

製造販売業A社は、バランススコアカードの考え方を用いて戦略テーマを設定した。業務プロセス(内部ビジネスプロセス)の視点に基づく戦略テーマとして、最も適切なものはどれか。
ア:売上高の拡大
イ:顧客ロイヤリティの拡大
ウ:従業員の技術力強化
エ:部品の共有化比率の向上

「ITパスポート 令和4年度問19」より

BSCは4つの視点「財務」「顧客」「業務プロセス」「学習と成長」で行う分析です。

聡明な方は、エの「部品共有」が業務だ!と「一発で正解を引く」かもしれませんね。

ちなみに私は若干自信ないので、消去法でも確認します。

  • アは「売上」だから財務視点

  • イは「顧客」だから顧客視点

  • ウは「従業員の強化」だから学習と成長視点

と決めていけば、

エの「部品の共有化」は業務が効率化しそうだなぁと考えて、自信をつけることができます。

「4用語」は、「一発で正解を引く解き方」と「消去法」で二重にできるため、確実な正解に仕上げられます。

次は「4用語」の「3種類の出題パターン」を解説します。



出題パターン1「4つのうちどの要素ですか?」

まずは一番簡単なパターンから。

PDCAモデルに基づいてISMSを運用している組織の活動において、リスクマネジメントの活動状況の監視の結果などを受けて、是正や改善措置を決定している。この作業は、PDCAモデルのどのプロセスで実施されるのか。
ア:P イ:D ウ:C エ:A

「ITパスポート 令和03年度問77」より

PDCAは、計画P・運用D・監査C・改善Dの4つの過程を繰り返すマネジメント手法です。

問題文の「是正」「改善」から、Dだ!と「一発で正解」を引けますね。

「Iパスは最近は難易度上がってる、こんな問題まだ出るの?」と思っちゃいますが、ばっちり現役。出てるんです。

次のような調査報告があった。この調査はPDCAモデルのどのプロセスで実施されるか。
社外からの受信メールにはマルウェア検知システムによって効果を上げている。しかし、社外への送信について、明確な運用手順がなく、社外秘の資料を添付したメールを社外に誤送信するなどのリスクがある。
ア:P イ:D ウ:C エ:A

「ITパスポート 令和05年度問79」を改変

「調査」をしてリスクを指摘しています。よって監査(C)かなと推測します。

一方で指摘をしているだけで、「運用手順」を作るなどの改善(D)はしていません。

したがって「ウのC」だと判断します。

ポイントは、各要素の「キーワード」を覚えておくこと。

できれば、3~5文字ぐらい。過去問を解けば「あんな言葉で良く出たなぁ」と分かるようになりますよ。



出題パターン2「どれが該当するか?」

出題パターン1は、要素名が直接選択肢に現れるので、問題文だけを考えれば良かったですね。

出題パターン2は、選択肢を解釈して答える問題です。

とはいえ、パターン1と同じくア~エのそれぞれに各要素が配置されているのは同じです。

まずはおさらい。リスク対応の4種類。

  • 回避・・・完全回避する。「個人情報を使わない」など

  • 共有(転嫁)・・・リスクを他社と分担する。「保険加入」など。

  • 低減(軽減)・・・リスクの顕在化確率や被害規模を抑える。私たちがよく考える対応です。

  • 保有(受容)・・・確率や規模が小さいので、把握はするけど、あえて対策しない。顕在化した時に頑張る対応です。

リスク共有の説明はどれか。
ア:個人情報を取り扱いなど、リスク要因を根本的に排除すること
イ:災害に備えてデータを複数個所に分散するなど、リスクの発生確率や存在規模を減らす対策をすること
ウ:保険加入など、リスクを社外に移転すること。
エ:リスクの発生確率や損害が小さい場合、認識したうえで特に対策を講じないこと。

「ITパスポート 令和05年度問72」を改変
  • アが「回避」。「個人情報を取り扱わない」で個人情報漏洩リスクの完全回避。他の文言からも分かります。

  • イが「低減」。「確率や損害を減らす」より。

  • ウが「共有(転嫁)」。「保険」より。

  • エが「保有(受容)」。「特に対策を講じず」より。

以上のように、各要素が重複せず、1つずつ選択肢に配置されています。

パターン1と同じく「一発で正解を引く解法」と「消去法」の併用ができます。



出題パターン3「4用語ズ」

今までまとめたように「4用語」はたくさんあります。

「混在」させる出題パターンがあります。

BSCの記述はどれか。
ア:企業ビジョンを四つの視点(財務・顧客・業務プロセス・学習と成長)から戦略を立てる経営管理手法。
イ:企業活動を顧客に向けた価値を生み出す観点から分析する。
ウ:製品の市場占有率と市場成長率から4つに分類し戦略を立てる経営戦略手法。
エ:組織ビジネスを強み・弱み・機会・脅威を評価する経営戦略手法。

「ITパスポート 令和02年問06」を改変
  • アがBSC。「四つの視点」「財務」「顧客」「業務プロセス」「成長と学習」とご丁寧に揃ってます。

  • ウはPPM「市場占有率」と「市場成長率」から「花形」「金のなる木」「問題児」「負け犬」に分類します。

  • エはSWOT分析。「強み」「弱み」「機会」「脅威」より。

今回は3つだけでしたが、4つ出ることもあり得ます。
※イは「EV分析」ですが、4用語ではないため割愛。

また「分析」でまとめて出題されることも。SWOT分析・主成分分析・ABC分析・時系列分析のように。

以上のように、「4用語ズ」「分析ズ」として、引き出せるようになっておくと、解答時間も早くなりますし、知識が有機的につながり忘れにくくなります。



まとめ | 「4用語」で一網打尽!


ここまで読んでいただきありがとうございました。

「4用語」は得点源になるのでぜひ優先してください。

各要素が各選択肢に1つずつ配置されるので、

  • 「一発正解法」を「消去法」でダブルチェックできる

  • もし3つしか分からなくても、「消去法」で正解できる

  • 「4用語ズ」として、まとめて出題もされる

なんてご利益が、少しでも分かって頂けたら嬉しいです。

次は >>「3用語」「Over4用語(5つ以上の用語)」<< をどうそ。

\全てのNoteへのリンク集/

p.s. 普段は >> 専門学校とIT就職のブログ << をやってます。

でわでわ(・ω・▼)ノシ

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,651件

学習方法・問題特集のNoteは全て無料提供を続けます▼ もしご覧になったNoteが有益だったり、私の志に共感されたりしましたら、サポート頂けますと励みになります▼ もちろんコメントでも結構です(・ω・▼)ノシ