マガジンのカバー画像

戦国note

145
編集メンバーの価値観で記事を追加いたす 好きに記事投稿/追加とかを申請すればできるフリーマガジンです。 普通に歴史団欒を楽しみたい人もどうぞ 20人以上のメンバーを目指すぞ!
運営しているクリエイター

#戦国武将

戦国最大の謎・本能寺の変! 明智光秀はなぜ織田信長を討ったのか?

35日間の連投で、和樂webに掲載された歴史記事を中心にご紹介してきましたが、本日が一区切りとなります。本日のテーマは「本能寺の変」です。 天正10年(1582)6月2日早朝、京都本能寺にて織田信長死す。戦国最大の謎ともいえる本能寺の変で、明智光秀はなぜ、主君の信長を討ったのでしょうか。動機については古来、怨恨説が語られてきましたが、その後、野望説や黒幕存在説なども生まれ、今もなお研究者の間で議論が続いています。今回は各説のあらましと研究の最前線から、本能寺の変の真相を探る

【書評】和田裕弘『柴田勝家』(中公新書)

 数多の戦国武将の中でも、柴田勝家はかなり有名な方です。織田信長の重臣であり、信長の死後、賤ヶ岳の戦いで羽柴秀吉に敗れました。  猛将として知られる一方、歴史の敗者である勝家には負のイメージも付きまといます。創作では、あまり頭のよくない猪突猛進型の武将で、時代の流れについて行けず敗れ去った――という人物造形になっていることが多いようです。  しかし、勝家については同時代の史料に乏しく、実像は謎に包まれています。本書は、これまで意外となかった柴田勝家の本格的な評伝です。

安土城~近世の始まりを告げた城

 安土城は、織田信長が築いた城としてあまりにも有名です。  昨年、彦根城や観音寺城と一緒に訪問しようとしたのですが、台風の接近で安土城だけ断念。今年リベンジしてきました。  まもなく安土城の発掘調査が始まるとのことで、現在の安土城の姿がみられる最後のチャンスだろうと思い、酷暑をおして登城しました。 壮大な大手道 JR安土駅から徒歩約15分。まず目に入るのが、大手門西側の石塁です。  門をくぐると方形の狭いスペースに入り込む桝形虎口になっています。  入城の受付(摠見寺

逃げ上手(?)な殿様と林城

 長野県松本市にある林城は、戦国時代に信濃国小笠原氏の居城であった城です。長野県(つまり信濃国)の中央にある松本市は、かつて信濃国府が置かれ「府中」と呼ばれていました。  足利尊氏に従い、信濃国守護に任じられたのが小笠原貞宗です。松井優征の漫画『逃げ上手の若君』にも登場します。古来の儀礼に通じていた貞宗は、小笠原流礼法の中興の祖とされています。  貞宗は居館として井川城を松本盆地に築きました。戦国時代になると、より守りに有利な山城の林城が築かれ、小笠原長棟の代に本拠地が移

大名の分け方は「親藩・譜代・外様」でいいのか

 江戸幕府を開いた徳川家康は、全国の大名を3つに分けた、と歴史の授業で習います。 1.将軍家の親戚である親藩(尾張・紀伊・水戸の御三家、会津や越前の松平氏など) 2.代々の徳川家臣である譜代大名(井伊氏、酒井氏、阿部氏など) 3.関ヶ原合戦の前後に徳川家に臣従した外様大名(島津氏、伊達氏、細川氏など)  親藩や譜代大名は要地に置かれる一方、外様大名は江戸から遠い辺境に置かれた…と習った人が多いと思います。  しかし、大名の分類に「これが正解」というものはありません。笠谷

【書評】渡邊大門『豊臣五奉行と家康』(柏書房)

 一般的に、関ヶ原の戦いは「豊臣秀吉の死後に主導権を握ろうとした徳川家康と、それを阻止しようとした石田三成の戦い」と認識されていると思います。  しかし、近年は研究の進展が著しく、合戦のとらえ方はかなり変化してきています。例えば、合戦中に寝返ったとされてきた小早川秀秋は、実は開戦と同時に裏切っていた、という風に認識が変化しました。  本書は、「豊臣五奉行」に焦点を当てて、関ヶ原合戦に至る権力闘争を概観しています。 五大老・五奉行とは 五大老・五奉行は、豊臣政権を支えた有

細川藤孝で考える🤔したたかなプリンス(貴公子)とは?~後編~

さていよいよ後編だが、ここまで、前編で彼の家柄(貴公子であること)を、中編でそのしたたかさを記事にしたが、今回後編では彼の人生の山場とも言える、文化人としての教養が戦場において歴史を変える程の結果(戦力)になった話しをご紹介したい。 突然だがあなたには趣味や特技があるだろうか?最近では価値観の多様化から他人から見れば「はぁ?」と言うようなものを集めていたり、凝っていたりするようだが、この藤孝(幽斎)も戦国時代という血で血を洗う時代にありながら、歌道(和歌、古今和歌集の解釈)

【歴史系記事を書く難しさ😨】以前記事にクレームをつけた方へ‼️

それは、一年一カ月前の古い記事になりますが、以前私の「蒲生氏郷」の投稿記事に、コメント💬でクレームをされた方がおられました。(記事最下部アイコン①参照)。 なんでも、私が蒲生氏郷の先祖が藤原氏と書いたのが気に入らなかったようで、「ソース元はどこや?」、「嘘書くな!」と問われました((( ;゚Д゚))) 私も自分の本棚やネットなどで探しましたが出て来ませんでした💦でも、どこかで読んで、確かに覚えていたんです。私も蒲生氏郷のファンですから、印象深く「藤原家から出たんだなーって

『信長公記』の割とどうでもいい記述を紹介していく⑤~つつもたせ事件

前回はこちら。 『信長公記』の本筋に関係ない記述を紹介していくシリーズは、今回が一応最終回です。 つつもたせ事件(巻十四の二十二) 天正9年(1581年)12月のできごとである。  近江国の野尻の郷という場所に、延念という徳のある僧侶がいた。ところが、蜂屋の郷の「八」という男がつつもたせを企て、若い女を用意した。  雨の降る夕刻、女は延念の寺に駆け込んでしばらく宿を借りたいと願った。僧侶は「迷惑である」と言ったが、女は庭の隅で火を焚いて居座った。そこに男が押し入って、

『信長公記』の割とどうでもいい記述を紹介していく④~京都四条の殺人事件

前回はこちら。  天下人・織田信長の事績を記した良質史料『信長公記』の、本筋に関係ない記述を紹介する本シリーズ。  今回は天正7年(1579年)のできごとです。おそらく、京都の町中で話題になった出来事を書き留めたものでしょう。 京都四条小結町の殺人事件 京都で前代未聞のことが起こった。京都四条の小結町に、70になる後家の老婆と娘が暮らしていた。4月24日の夜、娘は上等の酒を買い求め、母に飲ませた。娘は、寝てしまった母を刺し殺し、革張りの丈夫な籠にいれてしっかりと縛った。

『信長公記』の割とどうでもいい記述を紹介していく③~乞食を憐れむ

前回はこちら。  オカルト風の話が連続しましたが、『信長公記』の割とどうでもいい記述のパターンはほかにもあります。 「山中の猿」(巻八の五) 天正3年(1575年)の頃の話である。  近江国と美濃国の間に山中という地名がある。その道に傍らには、いつも体の不自由な乞食がいた。信長は、上洛・下向のたびにその乞食を見かけるので、土地の者に尋ねた。 「乞食というものはあちこちに流れていくものだが、あの者はなぜいつも同じところにいるのか」  土地の者は、次のような言い伝えを教

『信長公記』の割とどうでもいい記述を紹介していく②~大蛇伝説

前回はこちら。  前回は怪談じみた話でしたが、今回も不思議な雰囲気で始まります。首巻の第27節の記述です。 大蛇が現れる池 信長の青年期の話である。織田家臣・佐々成政の居城・比良の近くに「あまが池」という池があった。その池には、恐ろしい大蛇が出るという言い伝えがあった。  ある時、又左衛門という者が大蛇を目撃し、その噂が信長の耳にも達した。信長は自らあまが池を訪れ、池の水を干して大蛇を探すよう命じた。ところが、いくら調べても大蛇は見つからない。信長も、自ら脇差を口にくわ

『信長公記』の割とどうでもいい記述を紹介していく①~妖刀のたたり

『信長公記』は、織田信長・豊臣秀吉に仕えた武将・太田牛一が書き残した史料です。桶狭間の戦いや長篠の戦いなど、信長の生涯のできごとを知るための基本史料です。  記述も詳細で精度が高いと評価されていますが、通読すると面白いことに気づきます。  若いころ「うつけ」と呼ばれた信長の奇行、斎藤道三と対面した逸話、浅井久政・長政父子と朝倉義景の髑髏を酒の肴にした――といった有名な話に混じって、世間の人々の噂になった事件など、大衆紙の三面記事のような記事がしばしば挟まっているのです。

【新刊のご案内】『日本史100人の最期』(宝島社)

 執筆協力した書籍(ムック)が発売となりました!  宝島社刊行『日本史100人の最期』です。  私は、有名な戦国武将である「明智光秀」「今川義元」「武田信玄」を担当しました。内容は以下のような感じです。 ・羽柴秀吉に敗れて三日天下に終わった光秀。彼は本能寺の変の直後、何をしていたのか? ・桶狭間の戦いで不覚を取った義元。彼は大軍を率いながら、なぜ信長に負けたのか? ・西上作戦が最期の戦いとなった信玄。彼はこの作戦で上洛を目指していたのか?  中身をちょっとだけ紹介しま