マガジンのカバー画像

戦国note

145
編集メンバーの価値観で記事を追加いたす 好きに記事投稿/追加とかを申請すればできるフリーマガジンです。 普通に歴史団欒を楽しみたい人もどうぞ 20人以上のメンバーを目指すぞ!
運営しているクリエイター

#旅のフォトアルバム

戦国最大の謎・本能寺の変! 明智光秀はなぜ織田信長を討ったのか?

35日間の連投で、和樂webに掲載された歴史記事を中心にご紹介してきましたが、本日が一区切りとなります。本日のテーマは「本能寺の変」です。 天正10年(1582)6月2日早朝、京都本能寺にて織田信長死す。戦国最大の謎ともいえる本能寺の変で、明智光秀はなぜ、主君の信長を討ったのでしょうか。動機については古来、怨恨説が語られてきましたが、その後、野望説や黒幕存在説なども生まれ、今もなお研究者の間で議論が続いています。今回は各説のあらましと研究の最前線から、本能寺の変の真相を探る

【城郭ミステリー】変な城

 これは、ある城の縄張図である。  あなたはこの城の異常さがわかるだろうか。  おそらく、一見しただけではごくありふれた近世城郭に見えるだろう。  しかし、注意深くすみずみまで見ると、城中そこかしこに奇妙な違和感が存在することに気づく。  その違和感が重なり、やがて一つの事実に結びつく。…… 「変でない城」とは パロディはここまでにしておいて、この城のどこが「変」なのか解説していこう。  城は築かれた地形によって、「山城」「平山城」「平城」に分かれる。下図の姫路城

深大寺城~都内に残された戦国の城

 南北朝時代~戦国時代にかけての動乱の時代、各地に城が築かれました。しかし、その多くは開発の波に飲まれ遺構は破壊されています。  東京都調布市にある深大寺城は、大都市近くの中世城郭としては例外的に保存状態が良く、国指定史跡となっています。 北条氏VS.扇谷上杉氏 16世紀前半、武蔵国に勢力を伸ばしたのが扇谷(おうぎがやつ)上杉氏です。しかし、相模国からは新興の北条氏が攻め込み、上杉氏を脅かしていました。  深大寺城は、扇谷上杉朝興によって改修され、防衛拠点となります。し

日本一新しい天守閣を持つお城🏯「尼崎城」をご紹介!

今回は、日本一新しい、ほぼ新築な感じのお城🏯、「尼崎城」をご紹介致します✨ 驚くなかれ、こちらのお城、一般公開が2019年3月ということで、チケット販売窓口の係員さん曰く、「日本で一番新しいお城」だそうです! もちろん、昭和時代にありがちな、勝手に築城系資料館の鉄筋コンクリート造の類いではなく、本当に明治時代の廃城令までそこに本物のお城があった系の再建されたお城です! しかも、誕生までの秘話がなかなか珍しい?全国でもこのようなケースから再建された例はないのではないでしょ

熊本城「宇土櫓素屋根特別公開」訪問記

 2016年の熊本地震によって大きな被害を受けた熊本城。いまだに震災の傷跡が残りますが、少しずつ復旧が進められています。 復旧が済んだ建物 天守は2021年にいち早く復旧し、復興のシンボルとなりました。  倒壊した長塀も2021年に復旧し、重要文化財の復旧第1号となりました。  監物櫓は、2023年12月に復旧が完了しました。(こちらの記事で紹介済) 復興への道は半ば 現在の熊本城に入ると、本丸まで空中回廊を歩くことになります。  数寄屋丸二階御広間(すきやまるにか

ポツンと一軒家 城郭編

 各地の城を回っていると、あることに気づきます。城址公園となっている箇所以外にも、「○○城△△門跡」といった石碑や案内板などが、市街地の中に立っていたりします。  城(特に大規模化した近世城郭)は、たいてい現状よりもずっと広い範囲に構造物がつくられていました。多くの場合、開発によって破壊されていますが、痕跡が残っているケースもあります。これまで、江戸城外堀跡や小田原城惣構跡などを紹介してきました。  また、現在城跡として認知されている場所から離れたところにある「ポツンと一

本佐倉城~千葉氏の本拠となった土の要塞

 本佐倉城は、千葉県佐倉市と酒々井町にまたがる城跡です。近くにある佐倉城とは別物です。 本佐倉城の来歴 本佐倉城は佐倉城よりも前の時代、下総の豪族・千葉氏の居城として築かれました。千葉氏は戦国時代に北条氏の傘下に入りましたが、小田原征伐後に豊臣秀吉に所領を没収され、没落します。江戸時代初期に佐倉城が築かれると、その役割を終えました。  本佐倉城は国指定の史跡であり、続日本100名城に指定されています。  現在史跡公園として整備されているのは、上の図の「セッテイ山」~「城

史上初!姫路城「西小天守特別公開」

 言わずと知れた世界遺産・姫路城。白亜の国宝天守はあまりに有名です。  姫路城の天守は、複数の建物が連なった「連立式天守」という形式です。ひときわ目立つ「大天守」の周りに、三つの小さな天守が付属しています。西小天守、東小天守、乾小天守です。  天守の建物群のうち、大天守はいつでも入場可能、東小天守や乾小天守は定期的に特別公開されていました。しかし、西小天守はこれまで公開されたことがありませんでした。  2024年2月、世界遺産登録30周年を記念し、西小天守が初めて公開さ

箕輪城~武田信玄を苦戦させた関東の名城

 箕輪城は、群馬県高崎市にある城で、日本百名城に選定されています。上野(こうずけ)国の中央部にあり、戦国時代には北条氏や武田氏、上杉氏がしのぎを削りました。 箕輪城を築いた長野氏 永正9(1512)年、上野の豪族である長野業尚が箕輪城を築きました。長野業正の代には武田信玄の侵攻を何度も受けますが、撃退しています。信玄は強敵であった業正の死後、ようやく箕輪城を攻略しました。  豊臣秀吉による天下統一後、徳川家康が関東に入ります。この時に箕輪城を与えられたのが井伊直政ですが、

高取城~山中に眠る天険の要害

 奈良県で唯一「日本100名城」に選定されている高取城は、高市郡高取町にあります。標高583メートル、比高(麓からの高さ)約350メートルという堂々たる規模の山城です。 高取城の歩み 城が築かれたのは南北朝時代の頃ですが、総石垣の近世城郭となったのは豊臣秀吉の時代です。天正13(1585)年、秀吉の弟・秀長に仕えた本多利久が高取城の改修を命じられました。  17世紀後半には植村氏が旗本から大名に取り立てられ、幕末まで高取城主となりました。植村氏の当主は代々「家」の字がつい

佐倉城~多くの幕閣を出した土の城

 中世(戦国時代)までの城郭は石垣の少ない土づくりの城、近世(安土桃山~江戸時代)の城郭は石垣づくりの城――というのは、城ファンの常識といえるでしょう。  とはいえ、何事にも例外はあります。千葉県佐倉市にある佐倉城は、佐倉藩主の居城となった近世城郭ですが、石垣を用いない土の城でした。  過去に紹介したことのある土浦城も、土づくりの近世城郭の一つです。  佐倉城は、戦国時代に当地の豪族・千葉氏が築城を開始。江戸時代になって譜代大名の土井利勝が入り、城が完成しました。  佐

皇居一般参観で江戸城を見学する

 言わずと知れた徳川将軍の居城であった江戸城。かつての本丸・二の丸・三の丸であった皇居東御苑、皇居外苑は無料で入ることができます。一方、一般参賀などの特別な機会を除いて入れない地区もあります。  平日の午前・午後には、自由には入れない地区を見学する「一般参観」が行われています。宮内庁庁舎や宮殿の他、江戸城の富士見櫓や伏見櫓といった歴史的建物も間近で見られるので、城ファンとしても見逃せない機会です。  午前の部は、9時から桔梗門の前で整理券配布が始まります。事前予約は埋まり

彦根城と佐和山城~勝者と敗者の夢の跡

 滋賀県彦根市のシンボルである彦根城。  関ヶ原の戦い後、徳川家康の重臣であった井伊直政が彦根を与えられ、彦根藩の祖となりました。  直政は関ヶ原の戦いの戦傷がもとで1602年に死没。その遺志を継ぐ形で、彦根藩主の居城として彦根城が築かれました。 勝者の城・彦根城 彦根藩は幕末まで井伊氏の所領となりました。井伊氏は譜代大名の筆頭で、幕末には大老の井伊直弼を輩出しました。  JR彦根駅から徒歩15分ほど。虎口(郭への入り口)が屈曲しているのは敵の侵入を妨害するためです。目の

「国友鉄砲ミュージアム」に行って来ました✨

最近、釣り🎣の記事を書く為に、休日には琵琶湖にバス釣り🎣に行っているのですが、記事に出来る程のものが釣れません。(正直言うと、ボウズの日さえあります😢)。 良く釣れる北琵琶湖の「彦根・長浜」でさえさっぱりなんです💦ちょっと嫌気が差して、近くを散策して見ようと思いスマホで検索をします。 すると、面白そうな資料館が長浜にありました。「国友鉄砲の里資料館」、いや「国友鉄砲ミュージアム」でしょうか?呼び方が色々あるようですが、同じ博物館(資料館)で間違いないようです💦戦国時代から