マガジンのカバー画像

子どもの勉強あれこれ

40
幼児期の知育、学習、体験など、座学だけではない子どもの勉強あれこれについて書いた記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#タブレット学習

#223 1年以上悩み続けた 「通信添削は紙かタブレットか問題」 これにて一件落着!

皆さんこんにちは! 小1、年中、2歳の3人育児中、仙台凛です。 昨年の8月、当時年長だった1番上の子が、 1年生からの通信添削を紙媒体で申し込むか、専用タブレットで申し込むか悩んでいました。 結局、なんとなく紙を選んで申し込みをしたのですが、 先日ひょんな事からこの問題が私の中で解決しました。 今日はその思考過程をご紹介します。 デジタルとアナログ、どっちがいいの?これは子どもだけに限らず、私たち大人にとっても、 甲乙つけがたい難しい問題ですよね。 デジタルの

#192 年長さんが小2レベルの算数検定に合格した勉強法

こんにちは。3児の母さん、仙台凛です。 年長、年少、2才の子育て真っ最中。 約3週間ほど前、 1番上の年長の子が(4月から新1年生) 算数検定を受験してきました。 昨年の8月から算数特化型のタブレット「RISU」の利用を開始しています。 5ヶ月ほど経った12月末に、「算数検定10級の受験レベルに到達したので挑戦してみてはどうか」という案内が届いたことが今回の受験のきっかけです。 先日、無事に合格できましたので、どのように勉強を進めていったのかを振り返ってみたいと思いま

#187 算数検定までの取り組み

こんにちは。3児の母さん、仙台凛です。 年長、年少、2才の子育て真っ最中。 先日、年長の子どもが算数検定を受験するという記事を書きました。 算数タブレットRISUで マイペースに学習を進めて約半年。RISUから 送られてくる保護者宛メールで、算数検定の案内をもらったことがきっかけです。 ちょうど昨日、受験票も届きました。 本人は、楽しみにしている割には、あまり真面目に学習する様子がないのですが、これまでの取り組みをご紹介したいと思います。 ①過去問のチェック 算数

#182 子どもの勉強、習慣づけはどうする?

こんにちは。3児のかあさん、仙台凛です。 年長、年少、2才の子育て真っ最中。 1月もあっという間に終わりに近づき、小学校入学がだんだんと近づいてきたなという感じがします。 2月には、学用品の販売があったり、給食費の自動引き落としの手続きがあったり、幼稚園での卒園行事の準備も加わり、何かと忙しくなりそうです。 他にも、リビング学習の環境を整える、子どもの生活リズムを整えるなど、これから2−3カ月間で取り組んでいきたいと思っていることが多々あります。 そんな中、小学生にな

#152 ポスターの効果

こんにちは。3児のかあさん、仙台凛です。 年長、年少、2才の子育て真っ最中。 先日、九九表を作ったという記事を書きました。 毎日のように壁から剥がれ落ち、いつぞやの兄弟げんかで、実はくしゃくしゃになってしまいました。 しかし年長の長男は、ほぼ毎日のように、しわくちゃの九九表を広げて眺めています。 それは利用が4ヶ月目に入った算数のタブレット、RISUのおかげです。 先月までの取り組みはこちら。グイグイ進めています。 長男、九九を覚え始める先月、幼児向けの「RISU

#86 算数タブレットのリマインダー機能と復習の大切さ

こんにちは。3児の母さん、仙台凛です。 年長、年少、1才の子育て真っ最中。 昨日、子ども達が久々にタブレット学習をやった記事を書きました。 「最近ログインしていません」というお知らせメールが届き、それをきっかけに久々に取り組むことができたのですが、その後、さらなるサポート機能があることに気が付きました。 いわゆる、リマインダー機能です。 もしかすると、利用当初にこの機能の案内があったのかもしれませんが、気付いておりませんでした。 ここ数日間、タブレット学習をサボっ

#85 久々の算数のタブレット

こんにちは。3児の母さん、仙台凛です。 年長、年少、1才の子育て真っ最中。 以前よりタブレット学習をやっているのですが、ここ2週間ほど、子供たちは全くタブレットを開きませんでした。 リビングの模様替えをして、タブレットの置き場所を変更してしまったことが原因かもしれません。 はじめは珍しかったタブレットも、2ヶ目にもなると、慣れてしまうのか、飽きてしまうのか、、、 私も、忙しさにかまけて、声掛けが減っていたことを反省。 紙ベースの勉強も、タブレットでの勉強も、やはり親

#55 子どものタブレット学習(3才次男編)

こんにちは。3児の母さん、仙台凛です。 年長、年少、1才の子育て真っ最中。 今月から、タブレット教材をレンタルしています。 小学生になる前の幼児向けの算数に特化した「RISUきっず」という教材。 長男は現在、ベネッセのこどもちゃれんじをやっています。 来年、小学生に上がると、紙の教材orタブレットの教材、いずれかを選択できるようになり、どちらが良いのか迷っています。(この記事に書きました) RISUきっずを使用してみて、以前書いた記事では、主に長男の学習状況につい

#36 チャレンジ1年生は、紙?タブレット?

こんにちは。3児の母さん、仙台凛です。 年長、年少、1才の子育て真っ最中。 幼稚園は夏休みに入りましたが、今日から自由登園があります。 平和な日中が待ち遠しい!! 今日は、子どもの通信教材に関して、私が悩んでいることの話。 ベネッセのチャレンジ1年生を申し込んだ我が家の年長さんは、0才の時からベネッセのこどもちゃれんじを継続しています。 6月頃、新1年生の先行申し込みがあり、(早すぎませんか!?)先週、1年生準備号の教材一式が届きました。 その中に、簡易版のタブレッ