マガジンのカバー画像

子どもの勉強あれこれ

40
幼児期の知育、学習、体験など、座学だけではない子どもの勉強あれこれについて書いた記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

#31  子どものお小遣い 今のうちから考えておく

こんにちは。3児の母さん、仙台凛です。 年長、年少、1才の子育て真っ最中。 さて、来年から小学生になるの我が家の年長さん。 お小遣いはどうするかなぁと、なんとなく考えています。 そんな中、先日、保護者向けの「子どものお小遣いに関するセミナー」を受けましたので、今日はその中で学んだ話を一部ご紹介。 私が小学生の時いつから、いくらもらっていたかは記憶が定かではありませんが、小学生の時、お小遣いはもらっていました。 また私の親は、「家のことを手伝うのは家族として当然、そ

#29  子どもの教育方針を考える

こんにちは。3児の母さん、仙台凛です。 年長、年少、1才の子育て真っ最中。 年長の長男のランドセル選びも終わり、昨日は、早くもベネッセのチャレンジ1年生スタートキットが届きました。 最近は、単なるご飯やお風呂のお世話をしていた段階から、徐々に、その子の人格形成がされる段階に移行していくのかなと感じており、私も子どもへの向き合い方を見つめ直さなければと思っています。 そこで、今日は子供の教育方針について考えましたので、その話。 家庭の教育方針は?と聞かれて、すぐに答えら

#26  3才児がこまったさんシリーズを読んだら

こんにちは。3児の母さん、仙台凛です。 年長、年少、1才の子育てをしています。 緊急事態宣言でしばらく閉館していた図書館が再開し、子供たちとたくさん本を借りてきました。 私も子どもの時に大好きだった「こまったさんシリーズ」。今、我が家でちょっとしたブームです。 年少の息子は1人ではまだ読めませんが、何度か読んであげると、ストーリーをある程度覚え、パラパラと自分で眺めています。 今回は「こまったさんのグラタン」という本を借りました。その中で、何やら彼の心に引っ掛かった

#20 園児でも絵本感覚で!国語辞典を買いました

こんにちは。3児の母さん、仙台凛です。 さて、年長、年少、1歳の我が家の3人の子ども達。 普段子どもと話す時は、難しい言葉はなるべく使わず、わかりやすく話すように気をつけていますが、最近「〇〇って何?」と単語の意味を聞かれることが増えてきました。 たいていは、子どもの知っている言葉に置き換えたり、彼らの過去の体験や感覚に例えたりして、私流に説明しています。 ところが、いざ改まって聞かれると、んーーー、、、と言葉に詰まってしまうものもあります。 そこで、少し早いかなとは

こどもちゃれんじのワーク プラスαを意識して活用中

我が家の年長、5才。 こどもちゃれんじの通信添削をしています。 毎月のワークを楽しみにしており、たいてい、届いたその日にほとんどやってしまいます。 親としては、もう少しペース配分をうまくやってくれると、月の後半に手持ちぶさたにならずに済むのに。。。と思いますが、本人のやる気を尊重して見守るようにしています。 子どもが1人で読み解くことができるようになってきたので、最近は、私が関わるのは最後の答え合わせ程度になってきました。 しかしせっかくの教材ですから、それだけで終わ

リビングからテレビを撤去して3日、今の所メリットしか感じない件

2020年6月30日(火) 13:30 47インチのテレビを撤去いたしました。 1才、3才、5才の3人がいる我が家。 私がまとめて家事をしたい時など、テレビにお世話になる場面はあったわけですが、実は、撤去については数ヶ月前から考えていました。 理由は次の通りです。  ・大人はあまり見ない ・幼稚園バスなど決まった時間に間に合わせるのが大変(もっと見たいと泣きわめく) ・子ども用にリビング学習のスペースを作りたい 子ども達から不満が出ることは覚悟していたのですが、意外