見出し画像

いまの仕事に入社を決めた理由

大学4年生のときに後輩に就活相談にのってたときのメモをもとにまとめてみました。読みづらい部分もあるかと思いますが何か参考になれば幸いです。恥ずかしくなったら消すかもです;;ご容赦ください。

目次
就活タイムライン
わたしの夢は”子ども憧れられるような女性になること”
就活に対しての考え方

就活タイムライン

大学3年
6月:
・基本的に教員を目指してる。小学校にしようかな〜中学高校にしようかな〜
7月:
・教員になって長時間労働や画一化された教育のやり方などギャップに苦しんでいる OBを見る
・教育実習で教員になる自信をなくしキャリアについて考え直す

8~9月:
・とにかく色んな就活イベント、インターンに行ってみる(金融・不動産など)
・ベンチャー企業というものを知り、長期インターンを始める
長期インターン1社目。とある有名IT企業の子会社にてライターインターン
→あまりに合わず1ヶ月で退社
・長期インターン2社目
9月より男性社員4人のwebの会社で1人目のインターンとなる
なんでも挑戦させてもらった、ライター編集、採用など
意外と小さい会社でもなんだかんだやっていけることを実感
春頃パワハラを受け会社の風土や人によって合う合わないを実感

10~12月:
・このころから自己分析を始める
「絶対内定」の通りに自己分析をしたりやカジュアル面談に行く
自分のやりたいことは貧困層への支援や教育ということに気づく
・GDイベント「Growth Stage」に参加
このイベントでかなり価値観変わる
企業の規模よりも、どんな魅力を持つ人や環境で働けるのか?を大事にするようになる
優秀な学生が多いことに驚く
・エージェントを利用
今後自分のありたい姿についてとことん考える
・色んな会社の早期選考受けまくる、エントリーベースで40社くらい
合わないなと思ったら辞退したりしていた。
リクルートキャリア、エン・ジャパン、VOYAGE、オープンハウス、Sansan、パーソル、レイス、キャリアブレイン、いえらぶ、三幸グループ、マクロミル、ビズリーチ、ウィルゲート、フリークアウト、じげん、、、
2月:
・IT人材ベンチャーに内定をもらい就活終了
(裏話)3月~入社の直前まで
・面談するうちに自分のやりたいことについてとことん考えさせられゆらいだ時期もあった。ベンチャー不安かも、自分のやりたいこと=先生でもいいかもしれない、教育系の企業がいいかもと思い悩む。
・他の企業のOB訪問に参加したりしていた。
・自分が本当にこの会社でいいかは常に問い続けてるが、不安が出てきたら、何を不安に思っているか明確にしてレバの社員や他企業の先輩に相談してみていた。

子どもに憧れられるような女性になる

わたしの就活の軸
①育児と仕事を両立したロールモデルがいるか
②社会的意義が高い事業を複数行なっている企業か
③マーケティングに優れているか

ものごころついた時から自分の親族は母親、祖母、叔母の3人でした。自分でいうのも何ですが、母は賢くとても立派な方だったので私を育てながらも法律事務所で事務の仕事をしてくれていました。どこか父親がいる家庭を想像できない部分もあるからか、わたしの理想はひとりで子育ても、仕事もできる母のような自立した女性になることになっていました。精神的にも経済的にも自立できるには一番どんな仕事をすべきか、環境に身をおくべきか?を考えていました。自分が想像できるようなロールモデルがいたり、自分に職能を付けるためには成長業界であることや、これからの未来を見据えて変化していける会社であるか、という点で見ていました。

就活に対しての考え方

・やりたいことは変わるので気にしない
・どんな企業に入ってもどんな状況でもやりきること
・どこに入るか?ではなく自分がどう働くか?でしかない
・自分のビジョンや仕事の適性に合う環境がすべて


最初に教育をやりたいと思っていたものの、OB訪問でこんな事業も面白そうだな、とか新たな世界を知ることで興味は変わっていきます。もしこれを読んでいる就活生が当初思っていた志望業界からずっと変わっていないのであれば視野狭搾になっている可能性があると思います。

正直、魅力的な会社はたくさんあったし、選べないなと思ったのが就活をしてみての一番の感想でした。正解を探そうと模索したり悩んだりするけれども明確な答えはなくいため選んだ道をベストにすることが最上の結果なのかなと思っています。

ただ、職種に対しての適性はすごく大事だと思っています。私自身アルバイトやインターンを合わせると20社以上経験しているのですが、合わない仕事は本当に合わないですし、結果も出ないです。ともすると全く結果が出なくて死にたくなるような気持ちにもなります。ただ、たまにぴたりと適性にあった仕事ができると自分自身も楽しいし、お客様や上司、後輩からも認められるのでどんどんいいループになっていきます。なので、自分がやってみて合うな、とかほめられる、という仕事を選ぶのはすごく大事だと思っています。

------------------

私の記事が誰かの就活の参考になったらうれしいです!
コロナが〜というニュースにもそろそろ飽きてきましたね。
おそらくコロナにならなかったらわたしもnoteを書こうなんて思わなかったので、いまある状況を楽しめるようにがんばります^^

ここまで読んでいただき本当にありがとうございました!



この記事が参加している募集

#おうち時間を工夫で楽しく

95,511件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?