見出し画像

思いつきで記事を書くとどうなる?

皆さん、こんにちは。ななです(^^)

今回は『思いつきで記事を書くとどうなる?』というテーマで進めていきます。

結論を言うと、

起承転結バラバラの意味不明な記事が出来上がる。

ということです。


はじめに

文章を書く時はほとんどの場合が「起承転結」「見出し」を最初に決めてから書き始めることが多いです。

私も1記事書き上げる時は必ず事前に起承転結を決めてから文章を書くようにしています。

「なぜそんなことをするの?」

最初はこう疑問に思っていたことですが、思いつきで事前の作業をせず書き始めると文章がめちゃめちゃになりやすいことに気付いたんです。

今回はそんな体験をもとにご紹介していきますね。


思いつきで書く記事

画像1

あれもこれもと思いついてどんどん文章を書いていくと、全て読み返した時に「ん?」という疑問が浮かぶことが多い。

何を言いたいのか。
どんな情報を発信したいのか。
読者に何を伝えたいのか。

この辺がちんぷんかんぷんになり読み手が混乱する記事になりやすい🤔

何も準備せずとにかく書く。

このスタイルで挑みたい気持ちも分かりますが、ただ書けば読み手に伝わるっていうわけでもないので思いつきで書く記事ほど質の低い記事はありません。

また思いつきで書いているので同じ言葉を何度も使ったり、同じ文章を何度も用いたりとしつこい内容になることもあります。

なので記事を書く際は起承転結を先に考える、または見出しを先に決めてどんな文章を書くのか予めイメージしておくことが大切なんです🤔


事前準備をしておくと

人生2_512

思いつきで書いた時よりもスピーディに記事が書けます。

途中で何を書いているのか分からなくなることもないので、1つ1つの見出しの内容をしっかりと書き上げることが出来ます。

多少の手間や面倒はあってもやはり記事を書く前の準備はしておくべきですね。

そうすれば読み手に伝わりやすい文章を書けたり、読みやすい文章になるのでこの辺は徹底していくといいですよ?

私の場合、
結論
理由
詳しい詳細
最後に伝えたいこと
といった感じで段取りを取っています。

最初にこれを準備するだけでも記事質というのは違ってきます。

手当たり次第に書けばいい、、というわけでもないので、読み手のことを考えるならこれらは覚えておきましょう😄

最後まで読まれてなんぼなので記事を書く時は思いつきで書くのはNG!

伝わりやすい文章を考えていきましょう✨


最後に

以前思いつきで記事を書いていた頃がありましたが、読者から「意味が分からない」「何が言いたいの?」といった言葉を頂いたので起承転結って結構大事です。

毎日記事を書くこともあると思うので、文章を考える際は事前準備をしっかりしていくようにしましょう😊


以上、今回は『思いつきで記事を書くとどうなる?』でした。

いかがでしたか?

今回の記事が少しでも良いなと思ったら、

「スキ」、「フォロー」してもらえると嬉しいです(^^)

では、また次回お会いしましょう!


✅ブログもやってます


✅ブログもやってます


この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?