見出し画像

教えて!教えて!教えて!・・・と問う前に

皆さん、こんにちは。ななです(^^)

今回は『教えて!教えて!教えて!・・・と問う前に』というテーマで進めていきます。

最初に結論を言うと、

最初から全てを教えてと言うのはNG!
ある程度の知識は得てしてその後に質問するはするべき。

ということです。


※こちらの記事もおすすめ💕


はじめに

最近は色々質問をしてくれる方が増えています😊

私も出来る範囲でちょいちょい質問に答えておりますが、たまにこんな質問が来ることも・・・。

「ブログってどうやるんですか?」
「noteとは何ですか?」

・・・うん。

基礎中の基礎ですね😅

一から調べるのが大変というのは分かりますが、一から全てを質問で聞くのはあまりオススメはしませんね。


質問をすること

3年4_512

質問すること自体は別段問題はないです。

自分1人だとどうしても分からないこと、見落としていることというのはありますからね。

✅もっと成長したい
✅もっと知識を得たい

こういう気持ちから質問をする、というのは凄く良いことだと思います😊

しかし質問の内容にも限度というのはあります。

相手もそれなりに忙しかったり、合間をぬって質問に答えていたりするので簡単で誰でも答えられそうな質問はすべきではないんです。

なので何でもかんでも質問すればいいってわけじゃあないんです。


教えてと問う前に

アフィリエイトで稼げた話

ある程度の知識は得ておきましょう!

たとえば、
・ブログの始め方
・noteとは何なのか

これらは調べればすぐ出てくる内容です。

今の世の中検索すれば大抵のことは出てきます。

なので調べて出てくるような内容の質問は控え、自分が経験してどうしても分からない部分について質問するというのが良いかと。

私個人としてもある程度調べたり知識を得ている人からの質問は答えたいと思う反面、一から全てを聞こうとする人はちょっと避けたくなります。

だって「ブログはどうやるんですか?」なんて検索して!と言いたくなりますもの。

だから質問をする前に1度検索してみることを推奨します。


自分で調べる力も必要

画像3

一から全て答えてくれる人は稀です。

それこそお金を払っていたり、親しい間柄だったりすれば教えてはくれるでしょう。

しかし相手が赤の他人の場合、大抵「自分で調べてみて」と言われるはずです。

それくらい簡単な質問内容というのはあります。

自分で調べて学ぶという意味でも、すぐに質問したりするのではなく自分である程度調べた上で分からない部分を質問する方が好印象だったりもしますよ😊


最後に

一から全て質問して答えを得ようする方が時間がかかりやすいです。

自分で調べた方が早く解決することもあるので、まずは自分自身で考えてそれから質問していくようにしましょう😊


✅ブログはこちらからどうぞ


✅プロフィールはこちらからどうぞ


以上、今回は『教えて!教えて!教えて!・・・と問う前に』でした。

いかがでしたか?

今回の記事が少しでも良いなと思ったら、

「スキ」、「フォロー」してもらえると嬉しいです(^^)

では、また次回お会いしましょう!

この記事が参加している募集

#スキしてみて

526,651件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?