見出し画像

文章には「親近感」を大切にしよう

「ブロガーの皆さん」こんにちは。

今回はブログ記事のテクニックについて1つ紹介します。

早速ですがこのようにツイートしました。

親近感は大事。言葉の通じない国を想像して欲しい。そんな異国の言葉が飛び交う中で『日本語』が聞こえたら反応しますよね。なぜなら聞き慣れた安心する音だからです。記事にも同じ事が言えて『たった一人のあなた』に聞こえるように伝えると親近感が爆上がりします。

結論は「親近感」を利用しましょうです。

上記にも書いてありますが「たった一人のあなた」に聞こえる声には、親近感を抱き反応する物です。

1番分かりやすいのが挨拶するときです。

「〇〇さん、こんにちは」

いや普通の挨拶でしょ?と思った人は考えが浅いです。

親近感のないダメな例は「こんにちは」

何が言いたいかと言うと「相手の名前を呼びましょう」ってとです。

自分の名前が呼ばれたら、ついつい反応しまうよね。

相手と話す際に常に「〇〇さんは・・・」と付ける事で親近感が増してきます。

なぜなら自分の名前は世界で1番心地よい言葉だからです。

冒頭にかいた「ブロガーの皆さん」こんにちは。も同じ事ですよね。

例え話で名前を例にあげましたが、使い方では様々な言い方で、読者を引きつける事が可能になります。

結論は「共通点をあぶり出すこと」です。

言葉の通じない国を想像して欲しい。そんな異国の言葉が飛び交う中で『日本語』が聞こえたら反応しますよね。なぜなら聞き慣れた安心する音だからです。

同じく冒頭にあったように、異国で外国語だらけで戸惑っている時に「日本語」が聞こえてきたら、思わず反応しますよね。

反応した後は「こんにちは」と、親近感からついつい声をかけてしまうかもしれません。

ブログで記事を書く際にも同じ事を埋め込んでいきます。

例えばダイエットなら「私もかつては肥満体で苦労してきました~」なんて体験談を書く事で「同じ悩み」を体験していますよね?

「あぁ、この人も悩みと苦労がわかるんだ」と親近感がわきます。

つまり「読者との共通点」を探し当てる事で親近感を得る事が可能になります。

親近感を高め、読者との距離を縮める事で「言葉が響きやすくなる」ので、信用されやすくなりますよね。

1度信用を勝ち取る事が出来れば「訴求のハードル」がグッと下がるはずです。

「共通の悩みの〇〇さんも言っているから」と思わせ感情を揺らす方法です。

もちろん相手の感情を揺らす為には「嘘を書いてはいけません」

なぜなら実話をちゃんと書いて、共通点をあぶり出さないと信用されないからです。

薄っぺらい嘘を並べても「あぁコイツいい加減な事を言っているな」とバレてしまう物です。

ひとたび「怪しい」と感じた人の言葉は「何1つ響かない」ので注意しましょう。

今回は親近感を使った文章テクニックを紹介しました。

活用してみてね。

では!!

✓この記事を読んだ人におすすめ


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?