雑記:むざんやな、甲の下のきりぎりす

平安時代末期の東国において起こった源氏内部の確執の中で、源義朝の長子(頼朝の異母兄)悪源太義平が、叔父である源義賢を討つ事件が起こったが、この義賢の子が木曽義仲である。

義賢が討たれた時、まだ生後間もなかった義仲は、乳母夫であった中原氏を頼って武蔵から信濃の木曽に落ち延び、ために「木曽冠者」の名で知られるようになる。

その義仲を木曽に落とす際に尽力したのが、武蔵国長井荘(埼玉県熊谷市)の武士であった斎藤実盛と言う人物で義仲は成人後も彼の恩に感謝することが厚かったと言う。

この斎藤実盛は、平治の乱の後で平氏と主従関係を結び、義仲挙兵の頃は平宗盛の家人になっていた。

義仲は挙兵後、信濃横田河原の戦いで平氏方の越後の城氏を打ち破ると、そのまま北陸から京へ攻め上り、越中と加賀の国境にある倶利伽羅峠で平氏の大軍を撃破したのは有名な話である。

この時、北陸で義仲を迎え撃った平氏軍の中に実盛もおり、そのことを知った義仲はこのことを知ると属下の部将達に対し、白髪の武将を見たら実盛の可能性があるから、殺さずに生け捕りにするよう命じた。

一方の実盛は、義仲がおそらく恩に報いるために自分に対して情けをかけるであろうと予測し、髪をわざと墨で黒く染め、老人であることを隠して参戦する。

たとえかつてのいきさつがあろうと今は敵味方であるから、敵である義仲に情けをかけられるのは潔くないと実盛は思ったわけである。

実盛が髪を染めていたために、義仲方の手塚太郎光盛は実盛だとは気づかず、若い武士だと思って討ち取り、義仲の前に首を持参するが、義仲はこれを実盛と気づき激怒する。

義仲が実盛の首を洗わせると、墨が落ちて下からたちまち白い髪が姿を現し、それを見た義仲は、髪を黒く染めてまで敵の情けを受けるまいとした実盛の武士としての心意気に感じ入り、さめざめと涙を流したと言う。

この故事は、篠原の戦いの際のエピソードとされ、江戸時代の俳人の松尾芭蕉は、その古戦場を訪ねた際に、義仲と実盛の故事を踏まえてこう句を詠んだ。

「むざんやな、甲の下のきりぎりす」

このエピソードは話として非常に良く出来ているので、真偽のほどはわからないが、切なくも聞く者の心を打つ逸話と思う。

このエピソードをモチーフにした二つの銅像が、ゆかりの場所に建っている。

一つは実盛の本拠があった熊谷市(旧妻沼町)の「妻沼聖天」と通称される歓喜院の境内にある、実盛が筆を手にして鏡を見つめている銅像である。

これは、まさに今自分の白髪を染めようとしている所を題材にしたものである(同様の構図の像は石川県小松市にもある)。

画像1

もう一つは、石川県加賀市の片山津温泉温泉街の入り口あたりにある篠原古戦場跡の公園内にあり、ここは合戦の後で義仲が実盛の首を洗った場所とされて、「首洗池」と呼ばれている。

公園の中に建つのは、義仲が床机に腰掛け、実盛の首を抱いて天を仰いでいる銅像で、実盛の最期を知って涙するシーンを描いたしたものである(義仲と向かい合っているのが手塚光盛であろうか)。

画像2

このような絵巻物のワンシーンをモチーフにしたような銅像は各地にあるが、この二つの銅像はそれぞれ別所にあれども対になっているような感じで面白い。


#木曽義仲 #斎藤実盛 #妻沼聖天 #熊谷市 #加賀市 #首洗池 #篠原古戦場 #銅像 #歴史 #日本史

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?