雑記:磐田周辺

JR東海道本線の磐田駅を下車してしばらく北に歩くと、遠江国府や国分寺跡など史跡があるが、その後平安時代末期の平家全盛の時期に、遠江は平重盛の知行国となった。

重盛は平清盛の長子で、『平家物語』などでは清盛とコントラストをなす君子人として描かれているが、彼は遠江の知行国を通じて東国の武士団とも強いパイプを持っていたことが近年指摘されている。

磐田には重盛創建の伝承を持つ寺院がいくつかあるが、磐田駅の南方にある二之宮の連福寺には、重盛の墓と伝承される石塔が残されている。

世代墓地内にある石塔は、乱積みであるが元々は宝篋印塔であったことがうかがえる。

宝篋印塔のパーツも破損が激しいために造立年代がわかりにくいが、中世のものと思われ、後代に造立された供養塔であろうか。

画像1

画像2

また城之崎の福王寺には、今川範国の墓がある。

範国は足利尊氏に仕えて功績があり、駿河・遠江守護も任じられて今川氏発展の基礎を築いた人物である。

範国の墓は境内の墓地内にある一石五輪塔であるが、これまた破損が激しく、造立年代は特定しにくい。

画像3


#静岡県 #磐田市 #連福寺 #平清盛 #福王寺 #今川範国 #石塔 #歴史 #日本史

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?