雑記:箕輪城と長野業盛

現在は高崎市になっていますが、群馬県の旧群馬郡箕郷町には、戦国時代に西上州の豪族の旗頭的存在であった長野氏の居城・箕輪城がある。

長野氏は在原業平の後裔を自称しているが、実際には西上州に多い石上氏系の豪族と考えられ、戦国時代に至るまでの系譜には不明な点が多いものの、関東管領上杉氏の属下の武将で、「西上州の黄斑」と異名をとった長野業政(業正)が著名である。

箕輪城は長野業政の死後、武田信玄によって落城し、その後は信玄の重臣であった内藤昌秀が城代となり、さらに徳川家康が関東に入ると井伊直政が城主となって、直政が居城を高崎に移すことで廃城になった。

近年、二の丸の郭馬出西虎口門が木造復元され、往時の姿をうかがうことが出来る。

発掘調査の結果に基づいたものであるが、長野氏時代のものでなく井伊氏時代の城門を想定した復元である。

城門の周囲には空堀や土塁などの遺構も残っている。

画像4

画像2

画像5

門をくぐるとそこが二の丸で、さらに先へ進むと本丸の跡があり、出土した武田氏時代の石垣も見ることが出来る。

画像7

画像8

画像9


同じく現在は高崎市になっているが、箕郷町に隣接する旧群馬町の井出町には、長野氏の最後の当主である長野業盛の墓と伝承される石塔がある。

農地の中に石塔が建っているだけなので、かなりわかりにくい場所であるが、こちらも近年整備され、周囲には案内板も出ているためアクセスがしやすくなった。

この石塔は、箕輪城落城後に近くの大円寺の僧が業盛を葬ったものと言われているが、石塔自体は宝塔の笠や宝篋印塔の一部を寄せ集めたものであり、かつ大半のパーツが江戸時代のものである。

笠の部分だけが戦国時代のものであろうか。

業盛は父・業政の後を継いで最後まで武田信玄と戦い、箕輪城と運命をともにした悲運の若き武将であり、墓所自体は伝承の域を出ないが、箕輪城とセットで回ると良い史跡である。

画像11

画像12


#群馬 #箕郷町 #箕輪城 #郭馬出西虎口門 #城跡 #長野氏 #長野業政 #長野業盛 #戦国時代 #史跡 #歴史 #日本史

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?