雑記:『義経記』の史跡

源義経の愛妾として知られる白拍子の静御前は、『吾妻鑑』に登場する実在の人物であるが、その事績の多くは、後世に成立した軍記物である『平家物語』や『義経記』による所がほとんどで、生没年もはっきりしないほとんど説話上の人物である。

静御前は鎌倉で義経の子を出産したが、男児であったために源頼朝の命で子は殺され、それ以降の静の動向は不明である。

後世『義経記』の普及に伴って生じたと思われる静御前の伝承が各地にあり、福島・埼玉・奈良・兵庫・新潟・長野・香川など、各地に無数の静伝承が存在する。

そうした伝承の一つとして、静は義経を追って奥州に向かう途中で前橋で病死したと言うものがあり、群馬県の前橋市には岩神町と三河町に静の墓と称されるものが存在する。

三河町にある静御前の墓は、同町の養行寺境内にあり、下の写真のような宝篋印塔である。

塔身の欠損した宝篋印塔の上に、別の宝篋印塔の笠を五つ重ねているため、一見六重の層塔のようでもあるが、乱積みの石塔である。

宝篋印塔はいづれのパーツも室町時代から戦国時代のもので、相輪のみは江戸時代のものであり、どちらにしても静の墓と言うには年代が合致しない。

後世、『義経記』が普及して伝承が生じたことで、この石塔を静の墓とする伝承が再生産されていったのであろう。

なお養行寺は、初代前橋(当時は厩橋)藩主の酒井重忠の母の菩提寺であり、その前身は重忠の墓が三河に建立した寺院である。

静御前の墓は当初から同寺にあったものではなく、前橋城内にあったと言い、あるいは元来城内にあった養行寺が現在の場所に移された際に、その場所にあった静御前の墓も境内にまつられたとも言う。

画像1

同じ群馬県内には、義経にまつわる史跡が他にもあり、安中市岩井の常楽寺には、義経の四天王の一人に数えられる伊勢三郎義盛の墓と伝承される宝篋印塔がある(下の写真)。

『義経記』などの軍記物では、伊勢三郎は義経が奥州に下る際に立ち寄った上野板鼻の宿の子とされ、板鼻には現在も伊勢三郎の屋敷跡される場所がある。

宝篋印塔自体は、基礎に応永十五年銘と造立趣旨も刻まれているため、伊勢三郎とは全く無関係の石塔であるが、常楽寺のある岩井は、碓氷川を挟んで板鼻の対岸にあり、前述の静御前の墓同様、江戸時代になって『義経記』が流布していく中で生じたものとであろう。

宝篋印塔は現在笠と相輪が欠損し、江戸時代の石幢の笠を載せて代用している。

画像2


#群馬県 #前橋市 #養行寺 #静御前 #安中市 #常楽寺 #伊勢三郎義盛 #義経記 #宝篋印塔 #史跡 #歴史 #日本史

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?