雑記:秋田

秋田県横手市の西沼は、後三年の役の古戦場とされる場所である。

合戦に際し、清原家衡が立て籠もった金沢柵の伝承地もその付近にある。

同地の「平安の風わたる公園」は、後三年の役をモチーフにした歴史公園で、園内には庭園の他、後三年の役の解説版や、合戦の中心人物である藤原清衡・源義家・清原家衡・清原武衡の銅像がある(下の写真は、順番に清衡、義家、家衡の像)。

画像1

画像2

画像3

園内には他に、有名な『後三年合戦絵巻』をモデルにしたレリーフもある。

画像4

横手市の北方の仙北市には、「みちのくの小京都」の異名を持つ角館があり、秋田県内でも有数の観光スポットである。

関ヶ原の合戦後、佐竹氏が常陸から秋田へ国替えとなった際に、角館には蘆名氏(かつては会津を領した大名であり、大名としての最後の当主である蘆名義広は佐竹氏の出身であり、伊達政宗に会津を追われた後は佐竹氏の庇護下に入った)が入部し(ただし蘆名氏は江戸時代初期に断絶)、現在も多くの武家屋敷が残っていて、城下町の雰囲気をよく伝えている(時代劇映画の撮影などに利用されることもある)。

画像5

画像6


#秋田 #横手市 #平安の風わたる公園 #後三年の役 #藤原清衡 #角館 #みちのくの小京都 #仙北市 #武家屋敷 #史跡 #歴史 #日本史

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?