見出し画像

世界三大食作法

"地球上には約50億人の人が住んでいると言われています。その50億人の民族の食事をする方法を大きく分けると、手を使って食事をする手食と箸を主に使う箸食、そしてナイフとかフォークとかスプーンを使うナイフ食などに分けられます。これを世界の三大食作法と言っています。

画像1

手食

手食は、東南アジアとか中近東やアフリカで使われていて世界全体の40%の人がこのやり方で食べ物を食べているのです。

箸食

箸食は、中国とか朝鮮半島や日本や台湾、ベトナムなどで使われていて世界全体の約30%の人が箸を使っています。

ナイフ食

最後のナイフ食は、ヨーロッパや南北アメリカやロシアなどで使われていて世界全体で見ると約30%になります。

画像2

手食は混ぜたり掴んだりつまんだり運んだりするという機能が挙げられます。ヒンズー教という特徴がありますし、人類文化の根源とも言われています。次の箸食ですが、これは混ざるとかはさむとか運ぶという機能をもっています。箸食というのは、中国文明の中で火食から発生し中国とか朝鮮では箸とスプーンがセット、日本は箸だけとなりました。最後のナイフ色は、切るとかすくうや刺すとか運ぶという機能があります。

画像3

三大食作用があるように、国によって食べ方に違いが生まれる理由はとてもシンプルです。それは食べ物が違うからです。パサパサしているインディカ種の米は、手食で食べることでより美味しく感じることができます。

またヒンズー教とかイスラム教などは、食べ物は神から与えられたもので、食器とか箸は汚れたもので手が最も清浄という宗教的戒律もあります。

世界各国にはその土地にしかない多くの食材であふれています。各地域の料理に合わせて、食事方法を選択することができます。手食文化には、食事の前には手を洗って口をすすぐとか、片膝をたてるかあぐらをかくかする格好で食べるという独自のルールが決められています。国によってどの食作法があっているのか違ってくるので、事前に確認しておくことも大切です。"

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?