見出し画像

ちんたらむらの暮らしvol.2~畑~



こんにちは

今日は、ちんたら村の畑について書きます。


ちんたら村とは?

どんな暮らしをしているのか?

詳しくは前回の記事をご覧ください〜


ちんたら村の畑


畑の面積はわからないけど

全体でおよそテニスコート1枚分の広さはあると思います。

畑の形は、様々でどれも実験的に取り組んでいます。


どの畑も農薬は使わず、

自然農なやり方、パーマカルチャーの要素を

取り入れながらやっています。

私個人は、東京の実家のベランダでプランター菜園をやり、

職場で子どもたちと畑を作り、

去年の夏にブラウンズフィールドで数ヶ月農スタッフとして

畑に関わっていたくらいで、ここで初めて

暮らしながら畑をやるということを経験しています。



パーマカルチャーや菜園について学んだり

本を読むことが好きだけど、

目の前の大地で実践することは

そこで得た情報だけでは解決しないことが多くて(笑)

試行錯誤しながら、シェアメイトや

近所の畑やっている友達に話を聞いてもらいながら

植物たちの成長を見守っています。


いろんな要因は考えられるけど

現在の村の植物たちの成長は

かなりスローペース。


自分たちが食べる野菜等を作ることを

目的にしているので、生産量を増やさなきゃ!

畑を耕せーー!!と焦ることはなく

のんびり作業してるから、

そりゃあ成長もゆっくりだよな(笑)

ここから、ちんたらファーム(勝手に名付けた)をご紹介


スパイラルガーデン

画像1

2020年の夏に作ったこのスパイラルガーデン。

作業していてワクワクするようなガーデンがテーマで、

作ったこのガーデンには、ハーブを植えています。

画像3

暑い日にみんなで石集めて、山に土を取りに行ったな〜 懐かしい


今植っているのは

・ペパーミント

・レモンバーム

・レモンタイム

・オレガノ

・ローズマリー

・ワイルドストロベリー

・カモミール

春になったら、ワサワサ生えてきて、

ドライにしたり、ハーブティーにして飲むのが

楽しみです。


続いて

瓦ファーム

画像2


畝の周りを、近所の友人宅からもらった瓦で囲いました。

近くにある素敵なパン屋(かまどの火)のお庭で瓦が使われていて、

それに憧れて作りたいなーと思っていたところで

友人宅で瓦を大量ゲット!なんてラッキーなんでしょう!!


今後ちんたら村で子どもたちが自由に遊ぶ時に

畑との境界線がわかりやすくあると

子どもも大人もハッピーでいられるし

見た目もなんかカッコよくないですか?笑

畑作業へのモチベーションも上がります笑

画像4

画像5

こんな感じの畝を3列作りました。

ここの畑では、

・白菜

・キャベツ

・春菊

・玉ねぎ

・スナップエンドウ

・絹さや

・ブロッコリー

・菊芋 を育てています。


画像7


しかし、ある日、、、、


白菜が順調に育ち始めた頃、

突然葉がほぼ無い状態になってしまいました。

寒さ?栄養不足?虫?いろいろな可能性を考えましたが

一番濃厚だったのは、こいつらです。

画像6


に・わ・と・り

日中は放し飼いしている鶏さんたちが

瓦ファーム周辺で何やら地面に向かって

ツンツンしていた。

そして、瓦を超えて畝に入って地面をつっついている。

白菜の葉っぱたちは、外側から食いちぎられているように見える。

犯人はこいつらだーーー!!!!



対策として出来ることは、畝をネットで囲むこと。

それが出来るまでは、鶏たちは小屋の中。

なかなかその作業が出来るタイミングが無くて

発覚からしばらくして、やっとネットをつけられたので

そろそろ鶏さんの放し飼い再スタートかな。

(ストレスなのか、2021年になってから一個も卵を産んでいない...)


「生き物と暮らしながら作物を育てることのバランス」

について考えさせられる日々です。

鶏だけではなく、猫たちや才蔵も

畑に入って、いろんなものを落としていくので、、、

そこの折り合いが難しいな〜と思いながら

互いにとってハッピーになるカタチを作っていきたいと思います。


白菜は、少しずつですが新しい葉を出し成長し始めています。

普通よりかはゆっくりなペースかもしれない

サイズも小さくなるかもしれないけど

白菜の生きる力、強さを信じて、収穫のタイミングを待ちたいと思います。

画像8


キッチンガーデン

あとは

家のキッチンからアクセスしやすいところで

リーフレタスやセロリとかを育てていて

サラダなどを気軽に作れたらな〜と思って育てています。

たくさんの木に囲まれている村は

日当たり抜群!と言える環境ではないのですが

ここ最近一気に葉物が成長し始めました。

画像9


コンポストステーション

生ゴミは、ほとんど鶏のエサにしていますが

村にはたくさんの落ち葉があります。

その落ち葉を活用して、腐葉土とか作れたらな〜と思って

即席で作ってみたコンポストステーション

画像11

4面を合わせているだけなので

天地返しした時が楽ちんな、はず。

米ぬかを入れ、水を何日おきにかき混ぜて〜

などした方が良いのはわかっているんだけど

米ぬか入れて満足しちゃうくらいの適当さ笑

季節的に、これから草刈りなども増えてくるので

それも入れられたらなと思ってます。

ちんたらと発酵してくれることを願います。


畑の栄養素としては

近所の方から頂いた米ぬか、もみ殻、

もみ殻くん炭を作ってぱらぱらと撒いています。

画像12

くん炭の作り方は、

いすみ市のブラウンズフィールドで教えてもらいました。


元々、粘土質な土地なので

長い目で土壌改良していけたらいいな。

春!夏!種まき


少しずつ暖かくなってきて

そろそろ春野菜、夏野菜の準備を

始めようかなと思っているこの頃。

あれもこれも育ててみたいー!と妄想を膨らませつつ

あまり大きく大胆にやり過ぎて

自分がお手上げしてしまう光景も想像出来てしまうので

程よく、挑戦していきたいと思います笑

画像10

(節分の日に豆まきならぬ、種まきをしたクローバーの種。)



以上、ちんたら村の暮らし〜畑〜ver.でした。


畑や自然農、パーマカルチャーについて詳しい人

一緒にやってみたい人

大歓迎でーーす!


have a good night!!!!! 💤 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?