きこりん

パーマカルチャー×子ども×世界 世界の子どもとパーマカルチャーを巡る「せかい旅」に 2023年2月から出発 NZ→AUS→somewhere in Europe 千葉県の房総半島で 自給自足的な暮らし・里山保育の実践を重ね、 移動式遊び場「あそび屋さん」としても活動。

きこりん

パーマカルチャー×子ども×世界 世界の子どもとパーマカルチャーを巡る「せかい旅」に 2023年2月から出発 NZ→AUS→somewhere in Europe 千葉県の房総半島で 自給自足的な暮らし・里山保育の実践を重ね、 移動式遊び場「あそび屋さん」としても活動。

    マガジン

    最近の記事

    • 固定された記事

    自己紹介します

    【なまえ】きこりん(YUKAKO) 〜千葉の山奥に移住して 手作りな暮らしをする保育士〜 1993年生まれ 27歳 👶父の仕事の関係で、シンガポール生まれ🇸🇬 🏠4歳からは東京で育つ 🏡2020年の10月に千葉県富津市に移住 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 大学時代に、自給自足的な暮らしに憧れ、 ニュージーランドに留学。 都内の英語を使った保育施設で 保育士として働いた後に 世界一周の旅に出ようとしたが コロナの影響で延期に。 そんな時

      • NZ ミルフォードトラックを歩く

        2023年4月16日から19日まで 3泊4日でミルフォードトラックを歩いてきました。 以下は、それぞれの日の最後に書いた記録です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ニュージーランドにある「世界で最も美しい散歩道」 ミルフォードトラック Milford Trackが始まった。 一週間くらい前から 風邪っぽくて寝込み、 月のものがやって気分が下がり とことんデトックスしてから ミルフォードだ!!と思ってたら なかなか長引いて直前で若干慌てた笑 慌てたところで

        • この三年を振り返る

          ※2月28日に途中まで書いていた内容です 現在シンガポールのチャンギ国際空港。 ニュージーランドに向けてのトランジットでシンガポールに約10時間。笑 長いけど、外に出ても観光はもう何度もしたし買い物するお金も荷物のスペースもない。 必要だったのは、こうして座って文章を書く時間。 気分転換にターミナル移動してお散歩してる。 ようやく昨日の夜、日本を出発することができました。 直前に40度超える熱出てもう無理かと思ったけど、ギリギリ間に合った! (間に合わせた、、笑) こ

          • Green School NZに見学行ってきた

            2020年に開校したGreen School NZ のOpen Dayに参加してきました。 とりあえず今日感じたこと、知ったことを忘れないためにざっと書きます。 まとまりなくてすみません!! NZにできたインターナショナルスクール Green Schoolは、インドネシア バリ島で一校目が開校し、姉妹校が世界各地で始まっています。 Green Schoolについて初めて聞いた人は、 ぜひカタカナでググってみてください〜 パンデミックのタイミングもあったからか あまり

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • せかい旅
            きこりん
          • 日記
            きこりん
          • パーマカルチャー
            きこりん
          • ちんたら村
            きこりん

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            1ヶ月の”ひとに会いにいく西日本の旅”

            これは、わたしの旅の記録。 忘れたくないことをまとめました・ (まとまりはないか。。) 書きたいことも写真もまだいっぱいあるけど 今回はここまで。 千葉→神奈川→東京 →徳島→岡山→山口→島根→山口 →福岡→沖縄→福岡→長崎→大分 →熊本→鹿児島→宮崎→兵庫 →小豆島→岡山→徳島 大きな移動は、フェリーや飛行機を使い、 あとは自分の車。 あっという間のような、長かったような。 最後に千葉にいたのはいつだっけ?と 記憶をかなり遡るような感覚。 けど、たった1ヶ月前のこと

            2022

            2022年大晦日 今年は、とにかく動いた1年間でした。 暮らす拠点を、千葉県富津市から鴨川市へ 鴨川市から全国各地と東京を行ったり来たり。 「今どこにいるの?」 「ここからどこに帰るの?」 そんな質問を何度されたことか(笑) あちこち行って、何をしてきたのか? 私のなかで統一して思ってたのは、ご縁を紡ぐ、繋がりを大切にするということ。 そして、 目の前にいる子どもたちと全力で向き合うこと。 頑張りすぎず、お互い無理しないでの関わり。 そんなことを意識してても、時々

            親子deパーマカルチャー in大田区

            今年からスタートした講座 「親子deパーマカルチャー  あそびは学び 学びはあそび」 親子で参加して、パーマカルチャー をあそびから学び、感じられる場。 場所は、東京 大田区のパーマカルチャー カフェHITONAMI 講座の第5回に講師として呼んでいただき、 参加してくれた親子と一緒にアートの時間を楽しみました。 テーマは「等身大の自分を描こう」~みんなちがって、みんないい~ 大人も子どもも大きな模造紙で自分を型取って、自分を描いてみる。 自分ってどんな人?

            SATOYAMA Wedding

            先週は鴨川の釜沼で 新婚3組合同の里山ウエディングが開催されました。 私は、司会として当日お手伝い。 「新郎新婦、スタッフみんなアトリエふわりの洋服を着て参列」 この日は、古民家下さんで毎月新月に開催されるawanovaのオープン日。 お客さんには内緒で、ゲリラ的に始まりました。 「クロコ2人が、いきなりレッドカーペットを敷き始める」 3組の幸せを、その場にいたみんなが祝福。 マーケットから一瞬でウエディングパーティーに様変わりしました。 入場は、フラワーシ

            パーマカルチャー デザインコースpart2

            8月に前半のPDC(Permaculture Design Course)を受けて、今週、後半パートが終了。 前半についての記事はこちらから 今まで学んできたパーマカルチャーの総まとめ後半は、インプットより、アウトプット、 又はそのためのポイント、チームビルディングが中心だった。 フィールドは、千葉県南房総市のPermaculture Awa (PAWA) 私にとって、PAWAはたくさんの思い出が詰まっている場所。 Permacultureの学びを深め、たくさんの

            パーマカルチャーデザインコース part 1

            Permaculture Design Course -Week 1- PDC の1週目が終わった 去年から参加したいと思っていて 中止、延期、会場変更を経て、 ついに開催されたPDC。 思い返せば、20歳の時に パーマカルチャーという言葉に出会い、 そこから8年経って、 やっとPDCを受けることができました。 この8年とても冒険をしてきました。 1つひとつをここでは振り返らないけど どれも私にとって大事な時間で 多くの人に出会えた宝物。 今回のPDCでは、今まで

            千葉の田舎で暮らして1年

            千葉で暮らし始めて一年経ちました。 鴨川→いすみ→富津・鴨川と住み場所は変わりながらも 自然と人と共に暮らしてきたこの一年。 先週の連休は、 ちんたら村の夏祭り、集落の川遊び、awanovaの盆踊りと 超盛り沢山な濃い時間を過ごしました。 「お祭りの準備風景。」 自分の暮らす場に、友達や子どもたちが遊び来てくれる。 「かっこいい和太鼓が村にやってくるなんて。」 集落のおじちゃん達とも挨拶だけじゃなく、一緒に過ごさせてもらって、いろんな事を教えてもらっている。 近所

            つぶやき

            5月に書いていたこの記事。 下書きのまま眠っていたけど、残しておこうかなと。 ありのままの自分を。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 最近感じていること・思っていることについてのつぶやき。 私は今どう在りたいのか。 誰かに必要とされていること 誰かから求められることをやることで、自分の存在を確認して 世界との繋がりを感じていた。 自分がここにいて良い理由を見つけて、 相手が求めているであろうことを自分なりに読み取って それをやってみる。 でも、そ

            暮らしと衣服

            寒い季節から、やっと春がやってきたと思ったら 夏の匂いを少し感じるようになってきたこの頃。 ここでの暮らしは、目まぐるしく 変化していく日もあれば ゆったりと流れて目の前の風景や光景に浸りたくなるような瞬間もあります。 山菜採りから始まり、田植えに夏みかんの収穫、桑の実、梅の収穫と この時期ならではのことを、 集落やご近所でやらせてもらいました。 それと同時に村の保育や土壁塗り、井戸掘りなどほんと盛り沢山な数か月間を過ごしています(笑) 動物も植物も共に生きることの面白

            ちんたら村で子どもたちとお泊まり

            鴨川に住む兄弟たちが、春休み中に 自分たちだけでバスに乗って、 村までお泊まりに来てくれました。 自分たちの暮らしの中に 子どもたちがいて、保育をする そんな事をやっていきたいと思って この数ヶ月試行錯誤してきたなかで、 このお泊まりは、また新たなチャレンジでした。 全ての食事をかまどで調理し、 お風呂はドラム缶風呂、 水は雨水タンクと湧き水を組み合わせて使う 畑を作って、川遊びに行き、 夜の生き物たちの観察に行く、などなど 私たちが普段村でやってる暮らしを 子どもたちと

            岡山への旅〜パーマカルチャーの世界と再会〜

            岡山県で四畳半の小屋を セルフビルドし、 オフグリッドなパーマカルチャーライフ(循環する暮らし)をしている くらしのね @simpleliving1744 さんに行ってきました。 小さな暮らしのなかに 豊かさが溢れていて 1つひとつのモノや空間に 惹かれるポイントがいくつもありました。 竹林に囲まれたここには 竹の資源がいろんな場で活用されています。 雨水を利用したろ過システムに、 水の道も整備され、 温室のシステムの中に お風呂、洗濯、苗床がある空間は "the パーマ

            ちんたらむらの暮らしvol.2~畑~

            こんにちは 今日は、ちんたら村の畑について書きます。 ちんたら村とは? どんな暮らしをしているのか? 詳しくは前回の記事をご覧ください〜 ちんたら村の畑 畑の面積はわからないけど 全体でおよそテニスコート1枚分の広さはあると思います。 畑の形は、様々でどれも実験的に取り組んでいます。 どの畑も農薬は使わず、 自然農なやり方、パーマカルチャーの要素を 取り入れながらやっています。 私個人は、東京の実家のベランダでプランター菜園をやり、 職場で子どもたち