見出し画像

2-3-5-2. 唐の滅亡と東部ユーラシアの変動

遣唐使はなぜ停止されたのだろうか?


894年、菅原道真の建議により、遣唐使が廃止された。

唐の治安の悪化や海上交易の危険などが主な理由だ。

だが、そのほかにも原因がある。

円珍


古来、仏僧は遣唐使に随行し、中国に入ることが多かった。

しかしこの円珍という僧が唐に入ったのは、新羅(しらぎ)の商人の船に乗ってのことだった。5年の歳月を経て、858年には唐の商船で帰国する。

要するに、唐はかつてのように公的な使節ではなく、商人による往来も認めるようになったのだ。


平安貴族の愛した「唐物」(からもの)


平安時代中期は、藤原氏の摂関政治の全盛であり、国風文化の栄えた時期にあたる。


だがそれは、中国文化が排除され、”純和風”の文化が成立した、ということを意味するわけではない。


むしろ日本の朝廷、貴族や寺社は、こぞって唐の文物を「唐物(からもの)」と呼び、商人に大金を出し、こぞって輸入したのである。

中国には、西アジア方面からアラブ商人やペルシア商人といったイスラム教徒の人々もさかんに来航するようになっていた。

9世紀の海域世界は、東西交流の花開く時代であったのだ。


ムスリム商人に打撃を与えた黄巣(こうそう)の乱

しかし、それが暗転する大事件が起きる。
塩の密売人による大反乱である黄巣(こうそう)の乱だ。
反乱勢力は貧農や流民を吸収し、江南を占領。
さらにムスリム商人の拠点のあった広州も占領し、ここにいた外国商人の多くが殺害された。

これを受け、ムスリム商人は拠点を東南アジア方面へと移さざるをえなくなった。



結びつく遊牧民と商業民

内陸ユーラシアにおいても変動が起きていた。

8世紀半ば、アッバース朝が西アジアのバグダードを拠点に大帝国を建設すると、その勢力はカスピ海の西、アラル海に注ぐアム川・シル川流域にまで到達。

この地はソグディアナ(ソグドの地)と呼ばれるように、中央ユーラシアから中国をまたにかけて活動する商業民ソグド人の拠点であった。

ソグド人は東部に拠点をうつし、モンゴル高原を中心とする騎馬遊牧民ウイグルと結びつくことになった。

遊牧民と商業民が協力関係に入ることは、なにも珍しいことではない。

だが、この時代には、この両者が草原とオアシス地帯に拠点を保ちながら、南部の農耕地帯に進出し、農耕民を文書行政によって支配する国家を建設するようになる。これを森安孝夫氏は、中央ユーラシア型国家と呼ぶ。

森安氏によれば、遊牧民・突厥と、商業民ソグド人の血を引く安禄山のおこした安史の乱も、同様の国家体制を建設しようとし、失敗した事例であったとみることができる。



そもそも唐は、騎馬遊牧民を軍の主力としていた。
安史の乱のときも、唐はトルコ系のウイグルを活用して、反乱を鎮圧したのである。


史料 唐から見た「安史の乱」

(都落ちした皇帝のもとに)ウイグル・チベットの使者が次々と到着し、和親を請い願って、唐を助けて反乱軍を討つことを願い出た。

『旧唐書』より要約、『新詳世界史探究』帝国書院、47頁。

史料 ウイグルから見た「安史の乱」
(ウイグルの可汗のもとに)…「この苦難から救って下さい。援助して下さい」という(唐の天子の)言葉(=請願書)が来た。神である王(*ウイグルの可汗)がこの言葉を聞いた時、自ら強力な軍隊とともに天子の居所(*中国)にお進みになられた。

森保孝夫『シルクロードと唐帝国』一部改変、『新詳世界史探究』帝国書院、47頁。




そういうわけで、農耕エリアの唐と、遊牧エリアのウイグルや吐蕃(とばん)、オアシス都市のソグド人のコラボレーションが崩れ、唐はオアシス都市の支配権を維持することができなくなる。

そこで9世紀には、トルコ系のウイグルと、チベット系の吐蕃が、唐とともにオアシス地帯の富をめぐり角逐する体制がうまれた。


史料 唐とウイグルの関係
元来ウイグルは功名をたのみ、乾元(けんげん、安史の乱の時期にあたる元号)の後より、しばしば使節を派遣して、馬をもって絹と交易した。そこで毎年、交易しに来て、馬一頭で絹四十匹を交換し、ややもすると数万頭の馬をもたらしてきた。

『旧唐書』より要約、『新詳世界史探究』帝国書院、47頁。



唐にかつての勢いはない。
ウイグルとチベットと唐の三国は820年に会盟を結び、にらみあう形勢となったわけである。

こういう見方は、中国の王朝のみに注目していては、決して浮かび上がってこないものである



資料 唐蕃会盟碑(823年)より
チベットの大王聖神ツェンポと、中国の大王中国王皇帝の外孫と外祖父2人は政事を合議なさり、大和解をなさって、誓いを立てた。




かくして10世紀には、中央ユーラシア型国家と呼ぶトルコ系の国家が、中央ユーラシアの遊牧地帯と農耕地帯の境界領域に、数珠つなぎに並立する情勢がうまれることとなったのだ。

(森安孝夫)

 以下に森安氏の解説を引用しておこう。
 興亡の世界史シリーズの中でも、特にスリリングな巻の一つだ。


 この書とともに唐国の内的な視点、さらに海域アジアからの視点を合わせ見ることで、より多面的にこの時代の相貌をとらえることができると思う。


[…前略]遊牧騎馬民族の登場となった紀元前10世紀頃以降の長い時間をかけて、豊かな農耕・定住地帯への略奪・征服あるいはその住民との協調・融和・同化に成功と失敗を繰り返してきた遊牧民勢力が、10世紀頃にいたってついに、大人口の農耕民・都市民を擁する地域を少ない人口で安定的に支配する組織的なノウハウを完成することができたのである。それらのノウハウとは軍事的支配制度、税制、人材登用制度、商業・情報ネットワーク、文字の導入、文書行政、都市建設などであり、それらを支える最大の基盤は、遊牧民集団の軍事力とシルクロードによる財貨の蓄積であった。
 しかしながらそれだけでは支配は一時的に終わってしまい、より安定した強固な「征服王朝」を維持するには不十分である。そのために必要だったのは、いくつもの要素が複雑に絡み合った「システム」の構築であったと思われるが、その根幹に文字文化(文字の普及と文字を使用しての文書行政)があったことはいうまでもない。
 人口の少ない「北方」の遊牧民勢力が、従来からの本拠地である草原に足場を残しながらも、「南方」に位置する都市や農耕地帯を支配する中央ユーラシア型国家を一挙に出現させたのは、決して偶然ではありえない。長い歴史を経た「北方」勢力の水準が、武力のみに頼るのではなく、文書行政を通じて直接・間接に「南方」を支配するシステムを構築できる段階にいたっていた、だからこそユーラシア全域にわたってほぼ同じ時期に同じような現象がみられたと考え、そこに歴史的必然性を見出すべきなのである。安史の乱側の勢力はもとより、それらを鎮圧する側の唐の軍隊でさえその中核は同じく中央ユーラシア的勢力の騎馬軍団であったことを絶対に忘れてはならない。
 このような見方に立てば、安史の乱には「乱」というレッテルに象徴されるような中国史側からのマイナス評価だけでなく、ユーラシア史の側から積極的なプラス評価を与えることができるのである。それは安史の乱が、10世紀前後に全ユーラシアにわたって認められる歴史的動向に連動するもの、より正確にいえば先行する事象であったと認めるからなのである。安史の乱を起こし、それを維持した背景に、遊牧民の軍事力と、シルクロード貿易による経済力の両方があったことは、すでに中国の栄新江によっても指摘されている。つまり征服王朝となる条件は十分に備えていたはずなのであるが、最終的には安史勢力はウイグルを味方に取り込むことができず、軍事的に破綻したのである。もし安史の乱が成功していればそれは安史王朝となっていたであろうが、いかんせん八世紀にはまだそうなる基盤が十分には整っていなかった。だから安史の乱はいわば「早すぎた征服王朝」だったのである。


東部ユーラシアという考え方


 「中国の歴史は従来「東アジア」と呼ばれてきたスケールではなく、中央ユーラシアも含めた、より広い領域を含めてとらえるべきである。」

 近年、このような見方が支持されるようになり、採択された教科書の多くが採用している。

 この用語の議論については、黄東蘭「「東部ユーラシア」は「東アジア」に取って代わるのか─近年の「東アジア世界論」批判を踏まえて」(2020)『愛知県立大学外国語学部紀要』52 が簡潔だ。
 
 

このたびはお読みくださり、どうもありがとうございます😊