見出し画像

2.1.5 統一国家の成立 世界史の教科書を最初から最後まで

前4世紀(今から2300年ほど前)になると、インドに西の方からギリシア人が攻め込んできた。

あのアレクサンドロス大王だ。


しかし大王はインダス川流域でインド人と戦ったのち、結局引き返した。

けれどもそのまま移住するギリシア人もいた。

画像2

のち前255年にはバクトリア王国のようなギリシア人政権も建設されているよ。

この混乱をバネにして、広範囲に支配を広げたガンジス川流域の王国がある。
マガダ国だ。
王朝の名前はマウリヤ朝チャンドラグプタ王(前317~前296頃)が、ナンダ朝を倒して建国し、パータリプトラに都を置いた。

画像3

マウリヤ朝は西北部―現在のアフガニスタンあたりのギリシア人勢力を攻撃し、さらに西南インドからデカン高原にかけてを征服。
広い領土を手に入れた。


最盛期のアショーカ王(在位前268頃~前232頃)は、西南インドのカリンガ王国と激しい戦争を経験し、「つぐない」の気持ちから仏教を信仰するようになったといわれる。


武力による征服活動よりも、仏教にもとづく法(ダルマ)という道徳による支配のほうが長続きすると感じたのだろう。


アショーカ詔勅刻文


「即位後8年へて(★1)、神々に愛せられたるプリヤダルシン王(★2)は、カリンガ(★3)を征服した。この戦争で15万人は捕虜として移送され、10万人はそこで殺され、またその数倍の人人が死んだ。そしていまやカリンガを征服して、神々に愛せられたる王はダルマの実行、法への愛、法の教えに励んだ。かく王はカリンガを征服して、後悔がおこった。未征服地の征服でおこる人々の戦死、殺戮さつりくと移送は、神々に愛せられたる王が思うに、深い悲しみと嘆きである。」


★1 前259年にあたる。
★2 アショーカのこと。
★3 インド東部のオリッサとよぶ海岸地方に対する古称。
(出典:「磨崖詔勅」第13章、江上波夫監修『新訳 世界史史料・名言集』山川出版社、1975年、23頁)

史料 アショーカ王の詔勅
天愛喜見王(アショーカ王)の灌頂(即位)8年に,カリンガが征服された。15万の人々がそこから移送され,10万(の人々)がそこで殺害され,また幾倍か(の人々)が死亡した。それ以来,カリンガが征服された今,天愛の熱心な法の実修,法に対する愛慕,および法の教誡が(行われた)。これはカリンガを征服したときの,天愛の悔恨である。なぜならば,征服されたことのない(国が)征服されれば,そこに人民の殺害,または死亡,または移送があり,これは天愛にとって,ひどく苦悩と感じ,悲痛と思われるからである。
(『アショーカ王碑文』 塚本啓祥 第三文明社)


都の近くには石柱碑(高い石柱に刻まれた碑文)を、支配領域の辺境地域には磨崖碑(まがいひ、崖に刻まれた碑文)をつくらせ、ここにダルマを刻ませた。

画像5


アショーカ王は仏教の経典(仏典)の編纂(結集(けつじゅう))にも熱心で、諸説がごちゃごちゃになっていた仏教の教えを統一しようと、仏教のえらいお坊さんを集めて教義を統一させてもいる。

しかし、官僚機構が大きくなりすぎて軍隊を維持することが財政的に難しくなったことや、仏教を保護するあまりバラモン階層からの反発を招いたこともあって、アショーカ王が亡くなると、マウリヤ朝は衰退に向かうこととなった。

このたびはお読みくださり、どうもありがとうございます😊