見出し画像

IELTSをアメリカ(Houston、New York city)で受験してみた

海外の大学院で学び直したいと思い立ち、アメリカでIETLSを受験したので備忘録としてまとめました。

アメリカでIELTSを受ける

アメリカで働いているうちに、海外の大学院でコンピュータサイエンスを学び直したい、と思い立ったのが2022年の9月中旬。

早めに大学院の入学許可をもらうために、2022年内にOA6.5を達成することを目標として掲げました。

アメリカではTOEFLの点数がメジャーですが、アメリカに限らず、イギリス、オーストラリアの大学院も考えていたこと、IELTSは少しだけ勉強した経験があったため、IELTSで進めることにしました。

前回日本で受けたのが、1年以上前、かつGeneral Trainingだったため、1回で目標得点がクリアできるか心配もあり、年内に2回受験することを目標としました。

1回は住んでいるところからバスで約6時間で行けるHouston、もう一回はたまたま旅行でいく予定のあったNew York City(飛行機で数時間)で受験することに。

いずれも移動距離があり、朝行くと試験に間に合わないため前日入りしてホテルに宿泊が必要。(受験費の2倍くらいの費用が・・・)

車で30分の場所にも試験会場がありましたが、ペーパー式だったこと、受験可能日の選択肢が少なく試験日の調整が難しかったこと、から泣く泣く遠くの会場で受けることとなりました。

IELTSアメリカ受験1回目(Houston)

受験会場は以下で普段はESLの学校として使われている場所でした。

Houstonのダウンタウンから車で15分くらいです。バスとかでも行けたかもしれませんが、確実に到着するためにUberで向かいます。

ELS Houston CDI


前日は試験会場近くのホテルに宿泊

Extended Stay America - Houston - Med. Ctr. - Greenway Plaza

https://www.extendedstayamerica.com/hotels/tx/houston/greenway-plaza

無料の朝食(マフィン、コーヒー)つきでした。


試験会場入りの時間、試験前の確認、試験などは日本で受験したときと同様で、日本で受験経験がある方であれば戸惑いはほぼないと思います。

違う点としては、日本の受験者の大半は日本人でしたが、アメリカではさまざまな国の方が受験していたことでしょうか。チラッと見えたパスポートから、ベトナム、中国、メキシコ、台湾、など。

受験後は、Houstonのダウンタウンに戻り、6時間バスに乗って帰ります。IELTSの受験も、もちろん大変ですが、受験前日の移動、終了後の移動、がしんどかったです。

以下のバス会社を使いました。コンセント付き、Wifi付きを予約したはずですが、Wifiは使用不可、帰りはそもそもコンセントが付いていませんでした・・・

RedCoach


IELTSアメリカ受験2回目(New York City)

受験会場はHoustonの時と同じように普段ESLとして使用されている場所でした。地下鉄やバス停からも近いので、行きやすい場所です。

Oxford International Manhattan at Mercy College - CDI


前日は以下のホテルに泊まりました。(Manhattanは高すぎて泊まれず・・・)

Sheraton Lincoln Harbor Hotel

残念ながら、無料朝食はついていませんでした。

ホテルの近くにあるバス停からNew York City行きのバスが出ています。

バスの向かう先もいくつかあるようなので、向かいたい先を調べることが必要ですが、迷うことは少ないかなと思います。
Port Authority Bus Terminalで降りて、歩いて10分くらいです。
New JerseyからNew York Cityへ向かうバスに乗る時には、以下のNJ Transitのアプリでチケットを買っておけば、バスの運転手に見せるだけで簡単に乗れます。

NJ Transit


Houstonと同じで、試験会場入りの時間、試験前の確認、試験などは日本で受験したときと同様のため、日本で受験経験がある方であれば戸惑いはほぼないと思います。

パスポートを忘れてしまい受験できず帰宅されている方がいました。パスポートは必ず持っていきましょう。

さいごに

Houston、New York CityでIELTS受験したことを備忘録としてまとめました。

結果は、HoustonでOA 6.5、New York CityでOA 7.0を取得でき目標のスコアを取得できました。(Coach MarkのIELTS Writing添削、Speaking Task2添削を受けたおかげと思います。)
 
引き続き、Coach Markのコーチングを受け、さまざまな目標を達成された英語学習者の方々の事例、役に立つ記事、英語の経験等を、ご紹介していきます。

SEKAIHE(セカイへ)は、Coach Markと連携して、日本から世界へ羽ばたき活躍されることを目指されている日本人のみなさまを支援していきます。

SEKAIHE(セカイへ)とは?

日本の英語学習者と英語ビジネスCoach Markを繋ぐサービスを提供しています。

中上級レベル以上の方を対象に上級ESL、発音、ビジネスコーチング、キャリア開発、などクライアントの課題に合わせたプログラムを提供しています。

Coach Markのコーチング、またCoach Markと日本の英語学習者を繋ぐ SEKAIHE(セカイへ) に少しでも興味を持った方は以下のHPからぜひお問合せくださいませ。無料質問会も用意しております。

この記事が参加している募集

#英語がすき

19,878件

#この経験に学べ

54,112件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?