もしかするとうちの子「発達障害もどき」かも?
落ち着きのなさ、偏食、パニック、かんしゃく、強いこだわり…
子どもの様子をネットで検索すると出てくるのは「発達障害」にまつわることばかり。
でも、ちょっと待って!
もしかしたら「発達障害」ではなく「発達障害もどき」かもしれません。
保護者の方、教育関係者の方に読んでみてほしい本があります。
※発売日はAmazonなどのWEB書店に準じます。
<3月2日発売>
『「発達障害」と間違われる子どもたち』
著:成田奈緒子
「発達障害」
この言葉に振り回されて、困っている親子はとても多いと思います。
冷静に考えれば、発達の途中であっても、さまざまな情報があふれているため、「もしかしたら発達障害かもしれない」「早めに療育などに通ったほうがいいのかも」…などと、悩みを抱え込んでしまうのではないでしょうか。
たしかに近年、発達障害と呼ばれる子どもが増えているなと感じていました。実際に文部科学省から発表されている統計では、この13年で10倍に!しかし、小児脳科学者の成田奈緒子先生はこの傾向を疑問視しています。
個人で判断するのは難しい問題ですが、子どもの育てにくさや発達の不安を「発達障害」だけに答えを求める前に、脳が土台からしっかり成長していける生活環境にあるか振り返ってみるのが大切だと感じました。
脳の成長過程は、発達障害であっても発達障害もどきであっても同じです。
本の中で紹介されている「発達障害もどきから抜け出すための方法」は生活習慣の見直しが中心で誰にでもすぐに実践できることばかり。
そしてそれは、親である自分にも必要なこと。仕事に育児に家事…一生懸命になり過ぎるあまり、自分の生活がおざなりになっていないか?
「まず変わるのは親です」の一文が突き刺さります。
お子さんの発達が気になる方は、ぜひご一読ください。そして、親子で取り組んでみてほしいと思います。