見出し画像

いづくにも心とまらはすみ替よ 流れなければにごるいけ水 - 養生やまと歌 076

何かひとつの事に執着していないか、時々自分のこころを見つめなおして、こころの気をめぐらせるようにしたいですね。

東洋医学では怒・喜・思・憂・恐といった、感情の過度な高ぶりが、五臓を損傷すると考えられ、『素問』という大昔の医学書には以下のようにまとめられています。

 怒は肝を傷(やぶ)る
 喜は心を傷る
 思は脾を傷る
 憂は肺を傷る
 恐は腎を傷る

何か不調がある時、身体にばかり目を向けるのではなく、こころを見つめなおすことも大事です。

*******

養生やまと歌とは
和歌形式の養生書、食物本草書、経穴書から、養生のキホンが学べる100首を厳選し、イラストを付けてご紹介していきます。

Twitter と Instagram でも更新中!
 https://twitter.com/seishindo89
 https://www.instagram.com/seishindo89/

養生やまと歌凡例
凡例や参考文献は第一首目の下部に掲載されておりますので、以下のリンク先からご覧ください。
 https://note.com/seishindo89/n/nf1741632a9

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?