見出し画像

物流管理の6大機能とは?


物流とは、「商品の流れ」を意味します。生産者、または販売者である企業が、商品の品質を維持し、顧客の依頼に沿った適切な量、種類、時間、場所、価格でお届けするための、業務全般の管理を行うこと、そしてその過程を指します。

具体的な業務内容は、決して運ぶだけではありません。

大きく6つの機能があります。それが、
「輸送」
「保管」
「荷役」
「包装」
「流通加工」
「情報管理」

それぞれ掘り下げていきましょう。

輸送

一つ目は「輸送」です。
商品を移動させる業務で、物流の根幹といえます。

業態によっては物流コストの大半を占めるほど、重要な業務です。

違いをあまり意識せずに曖昧に用いてしまいがちな「輸送」「配送」「運送」という言葉ですが、実は、物流分野では厳密な定義があります。

輸送は大量の商品を長距離の移動を経て、ある拠点から違う拠点まで運ぶことを指します。

例えば、工場から倉庫・物流センターへの商品の移動が「輸送」です。

一方、「配送」は、小口の商品を中距離の移動を経て、複数の場所に届けます。

例えば、物流センターから卸問屋や小売店への商品の移動は「配送」です。

最後に運送とは、トラックを用いた輸送・配送を指します。

なお、航空機や船舶を用いてモノを運ぶことは運送とは言いません。

また、モノでなく人を運ぶことも同様で、どちらも輸送と呼ばれます。

輸送や配送も大きな意味では「運送」となります。

保管

保管とは、生産した商品を倉庫や物流センターで預かり、管理することです。

部品であっても製品であっても、モノが停止している状態は必ず発生し、生産者と消費者の間のいわゆる「時間的なギャップ」を埋める役割があります。

この際の管理も物流管理の仕事になります。
適切な管理のもとで在庫を確保し、注文が入ってからスムーズに発送を行うことが目的です。

また、保管をする上で意識するのは、できるだけ積んだり寄せたりして保管効率を上げたいという観点と必要な時にすばやく取り出したいという入出庫効率は、常にトレードオフの関係にあるので、このバランスを意識する必要があるわけです。

荷役

続いて、これは「にやく」と読みます。

トラックやコンテナへ製品を積んだりおろしたりする作業や倉庫への入出庫、仕分け作業のことを指しますが、詳細を分類すると、主に8つの作業に分けられます。

トラックや船に商品を積み込む・取り卸す「積み下ろし」
倉庫から別の場所に商品を移動する「運搬」
荷崩れを考慮しながらパレットに商品を積み上げる「積付け」
倉庫や物流センターに商品を格納して保管する「入庫」 
保管された商品を、出荷指示書に従って必要数だけ取り出す「ピッキング」
ピッキングで取り出した商品を配送先別に分別する「仕分け」
車両や方面別に出庫する商品をまとめる「荷揃え」
まとめた商品をトラックなどで倉庫や物流センターから出す「出庫」

荷役は正確性や時間的効率を求められる場面が多く、物流全体の品質や生産性に関わる重要な業務です。

包装

続いて、包装。
大きく分けると工業包装と商業包装があります。

包装とは輸送中のダメージで製品の品質に影響を及ぼさないよう、適切な箱へ収容したり、適切な材料や容器でラッピングしたりして、梱包することです。

箱にたくさん積め過ぎると製品同士が干渉して、品質に影響が出る恐れがあります。

しかし、スカスカの状態で出荷すると箱数が増えたりトラックの便数が増えるので、輸送コストが悪化します。

このバランスの良い状態を見極め、収容/梱包する必要があります。

扱っている製品によっては非常にシビアで高いレベルが求められるのもこの包装の業務の特徴です。

流通加工

続いて流通加工。
流すモノに対して、値札やラベルを張り付けたり、小分けにしたりする作業を指します。

この場合にも品質に影響のないように丁重に扱う必要があり、次にそれを扱う人のために行う作業となります。

次の工程や消費者にとって見やすい状態にしたり、使いやすくしたりすることが目的です。

流通加工の種類としては商品の組み立てや原材料の切り分けや、穴あけ加工など、商品そのものに手を加えて加工する「生産加工」や検品やラッピング、タグ付けなど商品に対し間接的に手を加える「販促加工」があります。

流通加工を施すことで商品の価値を上げ、顧客満足度アップが期待できます。

情報管理

物流管理が扱うのはモノですが、システムによって、その情報を管理する役目もあります。

扱う製品や部品が多ければ多いほど管理が難しくなるため、情報こそが、各機能が正しく連携しているかを管理する物流の心臓部ともいえます。

自動車業界でいうと、今はほとんどの会社の受発注はシステム化されており、得意先へ納入すべきモノの情報はPCで受け取るようになっています。

物流業界ほど、自動化によってITの力が大きく作用する業界はないかもしれません。

・在庫の数や商品の状態を管理する「在庫システム」
・輸送用の車の管理や配送指示を行う「配送管理システム」
・輸送の配車や走行距離や加減速を測定して運行管理する「運行管理システム」

などなど、多くの情報をタイムリーに管理できる状態が理想です。

おわりに

物流管理業務の6大機能を解説していきました。

こういった分類を整理しておくと、俯瞰的な視点で改善に取り組むことができます。
ぜひ、意識していきましょう。

目を通したコンテンツには「いいね」押してくださいね。
「物流管理のこだわりや想い」などがあればコメント欄で教えてください。

▼生産管理プロフェッショナルコミュニティの詳細はコチラから▼

✅メンバー募集中!!

【コンテンツ】

  1. 教材テキスト:体系的な知識を書籍よりもわかりやすく解説

  2. Q&A掲示板:リアルタイムで課題解決できる環境

  3. 動画コンテンツ:感覚的に学べる動画コンテンツも用意

  4. 人脈構築:凝り固まった考え方から脱却するための幅広い人脈の構築

  5. オフ会・イベント:業界や企業の壁を取っ払うためのイベントも開催予定

  6. DLコンテンツ:資料や帳票もシェアして業務効率化にも貢献
    ※全てPC、スマホ、タブレットで閲覧・投稿可能 (web/専用アプリ)

【公式HP】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?