見出し画像

製造業における原価管理

製造業における原価管理は、利益向上や損益分岐点を把握でき、経営判断に役立ちやすいといった要因から重要視されています。

しかし、原価計算の難しさやコスト構造の複雑さなどの課題も存在します。
今回は製造業の原価管理の概要や課題について解説します。

原価管理の目的

製造業における原価管理の定義は、「原価の標準を設定してこれを指示し、原価の実際の発生額を計算記録し、これを標準と比較して、その差異の原因を分析し、これに関する資料を経営管理者に報告し、原価能率を増進する措置を講ずること」とされています。

つまり、製造原価を下げて利益増大を図るためには、その原価構造を明らかにし標準値と比較することによって改善点を見つけ、対策することが必要ということです。

原価管理をしないとどうなるかというと、いわゆる「どんぶり勘定」になるわけです。

今月の売上は●●円でした。使ったお金は▲▲でした。従って利益は■■円でした。
前月と比べて利益が下がっていますが、原因は不明です・・・。

これでは会社は成長できません。

あるべき姿は、使ったお金の内訳を明確化し何にたくさん使ったのか、削れるところはないのか検討できるようになっていることです。

また工場マネジメントとしての原価管理は財務会計ではなく管理会計です。
従ってどういう視点で、どういう原価計算を行えば原価改善が可能となるかは会社それぞれで異なりますので、経営ノウハウそのものと捉えることもできます。

よって、企業は自身の業種や業態に合った原価管理の方法を選び、効果的なコスト管理を実現する必要があります。

原価管理の主な流れ

原価管理は一朝一夕で出来るものではなく、手順を踏むことが必要です。
以下にその手順を解説します。

◆①標準原価の設定
製造業における原価管理の考え方で一般的なのは、製品別原価です。
製品を1つ作るのにいくらかかっているのかという尺度です。

そこでまず、各製品別の標準原価を決めます。
標準原価の決め方はその会社の考え方次第ですが、アプローチの種類として市場相場から決める場合と、製造コストの標準値を積み上げて計算する場合があります。

<製造原価項目の例>
・材料費
・労務費
・外注費
・経費

◆②原価計算
製造コストに関わるデータを集め、原価計算を行います。原価計算には大まかに下記の種類があります。

・標準原価計算
標準値による原価計算です。
計画段階で実施し、予算策定や目標設定等に使用します。

・実際原価計算
実際に使われたコスト情報をもととする原価計算です。
この計算により各製品1つあたり製造に実際いくらかかっているかが明らかになります。

・個別原価計算
個別受注生産品やプロジェクト等のように個別で収支を評価したい場合の原価計算です。

◆③原価差異分析
標準原価計算の結果と実際原価計算の結果を比較して差異がある場合はその原因を分析します。

当然ですが、最終結果の合計金額だけを比較しても原因はわかりませんから、その内訳、仕訳別に比較できないといけません。

◆④改善
原価差異分析の結果改善の余地がある箇所に対して対策を打ちます。
対策を打った結果は効果が表れているかを次回の原価計算で確認します。

以上の手順を繰り返し実施することでいわゆるPDCAサイクルとなり、原価改善が進むということになります。

原価管理の課題

製造業において、原価管理がしっかりやられている会社はそれほど多くはありません。
大きな会社であっても、意外と大雑把な計算で済ましてしまっていることも多々あります。
その理由について触れていきます。

◆原価計算が難しい
原価計算は、いくつかの複雑な要因に影響されるため、計算が難しいことがあります。
原材料の価格変動や労働力の変動、生産プロセスの複雑さなどがその要因です。

正確な原価計算を行うためには、まず適切なデータ収集が必要です。
つまり、原材料や労働費、諸経費など、コストに関連する情報を正確に収集しなければなりません。
そして、その情報を基に計算方法に適用します。

その過程において、なかなか正確なデータを収集、整理できていないことが最初の躓きポイントです。

◆変動コスト管理の複雑化
生産量が増えると、原材料の需要や労働力の必要性などが変動します。
そのため、変動コストを効果的に管理するには、生産量の変動を予測し、それに応じてコストを計算する能力が求められます。

変動コストをうまく管理できない場合、企業の収益や利益に悪影響を及ぼす可能性があります。
例えば、生産量が急増したときに余分なコストが発生し、利益の減少を発生させます。

また、反対に需要が減少した場合には、余分なコストを抑えることができないとコストが収益を上回り、損失を招く可能性も考えられます。

変動コストを押さえ、要因を特定して対策を打っていくことが重要なわけです。

◆コスト構造が複雑
製造業におけるコストは多岐にわたり、その構造は非常に複雑です。
原材料の調達コスト、労働者の給与、製品の輸送費、機械や設備の保守費用、工場の電力代など、さまざまな要因がコストに影響を及ぼします。

この多様性と複雑性に対処することは、製造業における重要な課題の1つです。
なぜなら、これらのコスト要因はお互いに連動しており、1つの要因が変動すると他の要因にも影響を及ぼすことがあるからです。

例えば、原材料の価格が上昇すると、製品の原価が増加し、利益率が低下する可能性があります。
また、労働力のスキルや生産効率もコストに影響を与え、管理が難しくなります。

◆品質管理に注意が必要
品質管理は製造業において非常に重要です。
顧客はできるだけ高品質な製品やサービスを求めるため、品質を確保することは競争力を維持するための要件です。しかし、品質を維持するためには追加のコストがかかることがあります。

具体的には、材料の品質管理、製造プロセスの監視、検査、テストなどがコストを増加させる要因となります。
製造業においては、品質管理とコストはトレードオフになることが多く、そのバランスを取ることが重要です。
品質を犠牲にせずにコストを削減する方法を見つけることが求められます。

おわりに

今回は製造業における原価管理について学んでいきました。
おカネの話を毛嫌いする人も多いですが、会社・工場を運営していくためには利益を出す必要があります。

そのために原価管理は必要不可欠で、絶対に押さえておかなければいけないポイントです。
ぜひマスターしていきましょう。

目を通したコンテンツには「いいね」押してくださいね。
感想や勉強になったことなどがあればコメント欄で教えてください。

▼生産管理プロフェッショナルコミュニティの詳細はコチラから▼

✅メンバー募集中!!

【コンテンツ】

  1. 教材テキスト:体系的な知識を書籍よりもわかりやすく解説

  2. Q&A掲示板:リアルタイムで課題解決できる環境

  3. 動画コンテンツ:感覚的に学べる動画コンテンツも用意

  4. 人脈構築:凝り固まった考え方から脱却するための幅広い人脈の構築

  5. オフ会・イベント:業界や企業の壁を取っ払うためのイベントも開催予定

  6. DLコンテンツ:資料や帳票もシェアして業務効率化にも貢献
    ※全てPC、スマホ、タブレットで閲覧・投稿可能 (web/専用アプリ)

【公式HP】

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?