見出し画像

改訂ポイント!AEAJアロマテラピー検定公式テキスト・報告会行いました。

Zoomにて、無料報告会終えました。

ポイントを絞り。広い視点から受講者に分かり易く伝える様に準備しました。

アドバイザーさんが多く申し込みされるかな?と思っていましたが。蓋を開けたらアロマセラピスト資格取得者がほぼでした。それだけ改訂点に注目されている有資格者が多いと捉えました。

 2019年改訂されたのに、なぜ1年で改訂になったの?

2019年3月に(英)ロバート・ティスランド氏が来日されたことが大きく関係しているのでは?と推測されます。

ロバート ティスランド氏は、検定テキスト「アロマテラピーの歴史」に出てきます。~ティスランド氏の本が翻訳されて日本でホリスティックアロマテラピーが広まった礎~という件は、勉強された方々は承知だと思います。

画像1

そのティスランド氏の新刊「精油の安全性ガイド第2版」出版記念講演会が東京で開かれました。私も参加したかったのですが、どうしても外せない用事があり断念しました。

その会には、あらゆるアロマテラピー団体の会長さん含め重鎮メンバーも出席したそうです。

その席でティスランド氏が「精油の使い方について」の発言。

その会に参加した方々はSNSで一斉に「ティスランド氏の発言!どうする日本のアロマテラピー団体!」と大騒ぎでした。

色々とある中で、今回の公式テキスト改訂に大きく関わっているとされる一つとして。

トリートメントオイルでは問題無くても、入浴時に精油を入れる時に皮膚刺激反応することがある!精油を風呂に入れる方法について留意する。

沐浴時に精油を分散させるのに適切でない基材を使うことによってトラブルが起こる。
(精油を直接お湯に入れる方法・塩・重曹・はちみつでは精油を水中分散させるには適してない)

なので、乳化剤など適切に併せて使う事をおすすめします。と発言したそうです。

画像5

2019年版まで変わらずにいた、沐浴時の精油の使い方が覆されたのです。

https://www.aromakankyo.or.jp/licences/aroma/text/pdf/text_info_202006.pdf

ホームページ上に改訂点がアップされています。
1.パッチテストについて
(旧)事前にパッチテスト行う。
(新)低い濃度で試してから使う
2、「基材」という言葉が無くなりました。
→材料・素材と言うように変更。

2020年改訂版には、基材という言葉は全て消されているか、文面が直されていました。


精油を溶かすことが出来るは
植物油など(油性の材料)・無水エタノール!

画像3


それ以外には、精油が溶けるとは言い切れない。消毒用エタノール・ウォッカも除外されました。

!グリセリンは、精油を溶かしきれるとは言い切れないと解釈

!エタノールという言葉は無くなり、全てが無水エタノール

補足①(テストに出なくても、様子を見てインストラクターの立場から授業中にサラリという事)

グリセリンとエタノール(-OHが化学構造式にあり、水に溶けやすい・親水性)を持っています。
       
水とエタノール分子は似た構造がある。

エタノールは親水基(水に溶けやすい)と疎水基(油に溶けやすい)性質をちょうどバランスよく持っている物質で、アロマテラピーで用いられる理由。精油をエタノールで溶かしてから水を加える

⇒間接的に水に溶かす事になる。


それに比べ、グリセリンはアルコールほどバランスが良くない!(Cと-OHの間で打ち消しあっている)

グリセリンは精油を必ず溶かすとは言いきれないので除外された。

画像4

補足②(テストに出なくても、様子を見てインストラクターの立場から授業中にサラリという事)

極性(精油の性質が溶けやすいか?溶けにくいか?)→含有成分により性質が違う!


例)グレープフルーツ精油
 成分名:リモネン(モノテルペン炭化水素類)約90%以上→溶けづらい成分が多く含有されている。

画像7

3、沐浴法
→すべて無水エタノール使用!

!精油を直接湯船に入れない。
→5mlの無水エタノールで精油を良く混ぜて湯船に入れる。
4.入浴剤
!塩・重曹・はちみつ→入浴剤でない!(風呂水と完全に混ざらない)
精油を無水エタノールで混ぜてスプレー状にして材料に吹きかける。

今後、天然塩・重曹・はちみつには。

無水エタノールで精油を溶かしたスプレー瓶が必要ですね。

画像5

ゆえに、2019年版「入浴剤の作り方」→「楽しみ方」2020年版へ変更されてます。

・注意事項へ加筆 
「無水エタノールは揮発しやすいため、時間が経つと精油成分だけが残り、肌に刺激を与える可能性があります。作ったものは、すぐに使い切りましょう。

補足③(テストに出なくても、様子を見てインストラクターの立場から授業中にサラリという事)

経皮吸収(皮膚への浸透率)目的により材料を選ぶ!→テキストには書いてありませんが大切な事

→水分の多い方が吸収率高い=少しの精油でも経皮する。


アルコール (親水性)> 芳香蒸留水 > ジェル > 軟膏(植物油)
      

無水エタノールで精油を薄める場合、植物油で希釈して皮膚に塗るよりも経皮吸収されやすい事は、知っておいた方が良いと思います。

テキストに書いてある、使い方を初めてする場合は少量で試してからをオススメします!


5.湿布法

・電子レンジ使用例加わった 
(精油を無水エタノールで溶かしスプレーでタオルの内側に吹きかける)


6.クレイパック
・精油は植物油で溶かす!
→新しい手法が加わった。


7、コラム・いにしえのレシピ 少し変更


今後、アロマテラピー検定・上位資格検定を受験される方へ、2015年版・2019年版適応期限を御確認下さい。

・アロマテラピー検定 ~旧2021年5月まで(2015年版 使用不可)
・インストラクター検定 ~旧2021年9月まで(2015年版は、今年9月まで)
・アロマセラピスト検定 ~旧2021年11月まで(2015年版は、今年11月まで)

資格養成講座講師として、テキスト以外の視点を内包しながら、テキストに書いてある事を噛み砕いて講義すると。

受講者の皆さんは、「アロマテラピーは奥深いですね…化学とか解剖生理学まで繋がっていて」と感想を言ってくれます。

今後、この記事を機会に私が各養成講座をしている内容をアップしていきたいと思います。

試験合格が終わりでは無く、スタートで。その先に様々なアロマテラピーの魅力、可能性を見いだせて頂けたら嬉しいです(^^)

精油は植物からの恩恵を、私達人間は分けて頂いています。かなり濃縮された状態の化学物質であるので。

植物に感謝の念を持ちながら、安全性と危険性を理解するのが大切なのだと思っております。

画像6



心身の健康と魂レベルの向上が合い重なって、本当の健康だと思います。植物療法、音楽、などを術に。ホリスティックヘルスを綴ってまいります。