見出し画像

マスク着用による口呼吸、パニック発作に注意

皆さんは、1分間の呼吸回数って意識したことがありますか?
マスクをすることで、呼吸が浅くなり、体も精神状態にも様々な影響をもたらしているようです。

 マスク着用で何となく体調が悪くなったと感じている人は、1分間の呼吸回数を数えてみると過呼吸になっているかもしれません。
呼吸数のコントロール、これも上流医療です。(今井一彰 みらいクリニック院長・内科医)


 「子どもたちに歯肉炎、虫歯が明らかに増えてきた」と、友人の歯科医たちから聞くようになりました。
マスクの着用による弊害です。
これが長期にわたると歯並びの悪化を引き起こし、鼻疾患や近視の増加につながる恐れがあります。
 マスクが高性能になるほど、編み目が細かくなり、気道の抵抗を高めてしまい、息苦しく感じます。
いきおい、楽な口呼吸になってしまうのは仕方がありませんが、それにより起こる副作用にも注意を払う必要があります。
今回は、マスクによる弊害を精神的な面から考えていきます。

画像1


 マスクで息苦しくなり、ボーッとするという症状を経験したことがある人は半数以上に上ります(ロッテ調べ)。
これは脳温の上昇も原因になりますが、息苦しさから過呼吸気味になってしまうことも要因の一つです。
 スマホを常にいじっていると巻き肩になり、背中を丸めがちです。これでは浅い呼吸を繰り返すことになります。
浅い呼吸の難点は、血中の二酸化炭素が減ってしまうこと。血液はpH7.4前後になるよう厳密に保たれていますが、この主役が二酸化炭素です。

★血中の二酸化炭素は大事
 地球温暖化では厄介者の二酸化炭素も、人体にとっては減るといろいろな機能がうまく働かなくなってしまうのです。
過換気症候群でも血中の二酸化炭素が減ってしまうことにより、血液はよりアルカリ性に傾き、
筋肉の動きをコントロールできなくなってしまいます。

画像2

 過呼吸は脳血流を減らすという研究もあります。少し濃い目の二酸化炭素を吸わせた人と、
呼吸回数を1分間に30回にした人を比べると、後者の人では中大脳動脈という脳に栄養を行き渡らせる大きな動脈が収縮しています。
これが、過呼吸によってめまい感がしたり、気が遠くなったりする感じを引き起す原因です。

成人の呼吸回数 1分間15回を超えたら多い
 マスクにより息苦しさを感じて、浅く速い呼吸を繰り返した結果、
脳への血流が減り、ボーッとするという症状が出ることもあるでしょう。

常にマスクを着用する新生活様式では、人の表情がうかがえず、コミュニケーションがとりづらい、
ソーシャルディスタンスが気になり、人混みが怖い、などコロナ禍で新たなストレスが発生します。

知らず知らずのうちに体をこわばらせて、浅く速い呼吸になっていないかチェックすることも必要です。

普通、人の呼吸は、成人だと1分間に10~13回程度、これが15回を超えるようだと多いと思ってください。
たとえ多かったとしても、呼吸回数を減らすように訓練することで、減らすことができますから心配不要です。

何気なくしている呼吸を見直してみるいい機会ですね。
皆さんはどんな呼吸をしていますか?


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?