見出し画像

大切な人を亡くしても強がらなくていいんだよ

納棺師のお志事で心に残ったことを書き留めます。

ちなみにこちらのマガジンからも
納棺師のお志事についてまとめてあります↓


40代/女性/病死
髪の毛は全て抜け落ちていました。
きっと抗がん剤治療をしていたんでしょうね。
ウィッグを被せたら違和感ない。

生前の写真を拝見した時よりも
少し痩せていたのが見受けられました。


立ち会う人が約10名くらい居て
ママ友らしき人たちの前で死化粧。

自分の眉毛が描くのが苦手な私。
抜け落ちた眉毛に写真通りするのが難関でした…
最近になって眉毛、まつ毛が生えてきた!と喜んでいたそうです。

ママ友さんたちに"ここをこうして下さい!"
"この色がいいです!"と言われながら行わせてもらった。


すごく賑やかに、和やかな雰囲気の中で執り行わせてもらって私もやりやすかったですね。



納棺式を通して印象に残ったのが
小学生の息子さんでした。


礼儀正しくて、他の子たちが騒いでいたら別室に行って静かにさせたり😂


私から見た感じに思ったのは
父親(旦那さん)の疲労した顔や寂しさがある顔が見受けられた印象で、それを感じた息子さんがサポートするように父親を励ましていた感がありました。


病死ということで
目の前で病と闘う奥さんを支え続けていたからこそ、旦那さんは憔悴気味だったのかもしれない。


旦那さんは口数は少ないものの
息子さんと一緒に隣に付きながら時折悲しい表情をしていました。


私は死化粧は納棺師がするものではなく
遺族や皆さんで参加してするものだと思っています。


特にお子さんがいる納棺式、年齢が若い娘さんなどは積極的に「一緒にお化粧しますか?」と声かけます。


"お任せします"と言われることは多いが
"やっていいんですか!"とキラキラとした表情になる人もいます。

特に娘が母親にする化粧は
こだわりがあったり、
一番傍で見ていたからこそ細かな部分が分かったりする。


今回は小学生の息子さん。

母親に触れる機会や納棺式で
お化粧をした印象を
忘れないでほしいと思ったから
「一緒にお化粧してみますか?」と言って
チークの筆を渡してみてたら
ポンポンッとやってくれた。
(旦那さんもやってくれた!)


アイブロウやアイシャドウもママ友たちに
やってもらおうとしたけど断られたー!!


だけど故人様を一番良く知っているのは
ずっと傍に居た人たち。
私は言われるがまま、たまにこうしたらどうかとアドバイスしたりするだけ。


最終的に化粧が完成して
息子さんが見にきて、ママ友さんの一人が
「どう?いつものママになった?」と言って
「うん。こんな感じ!」と言った。


納棺した後に棺に入れる副葬品に
鶴や折り紙があって、それを積極的に皆んなに渡して「これ皆んなで持って入れよう」と声をかけていた姿。


大人以上に大人な対応をしていたけど
きっともっと傍に居たかったのかもしれない。
皆んなが居たから、強がっていたのかもしれない。

そんなことを私は思ってしまった。


泣いていいんだよ。悲しんでいいんだよ。

そう声をかけてあげたくなりました。
(この言葉で人って力んでいたものが、解けて泣く人が多い気がする)


"僕がしっかりしなきゃ!"
と母親の闘病姿を見て思ったのかもしれない。

でも、そこまで背負う必要はない。
だってまだ子供じゃないか。


強くなるのは後からでいいと思う。


大切な人や身近な人が居なくなってしまってから、悲しみや寂しさを昇華できるのは故人様の顔を見れるまで。



人目をはばからず
泣くのは恥ずかしいことではない。

大切な人の前では、強がらなくていい。


その息子さんは
葬儀でも悲しみを見せないかもしれない。
もしかしたら終わった後、一人で泣いてるかもしれない。


気が抜けた時に、悲しみや寂しさは増してくるもの。

息子さんは今後、
この経験を得て大きく成長すると思う。
人の痛みも悲しみも苦しみも分かる人になると勝手に思ってる。


でも、自分の心や感情に蓋をして
無理しないか勝手に心配する。


強くあるべき心と身体は必要なものだと思うが
誰かに頼ることも、感情を剥き出しになってもいい。


弱い自分を知ることで
強さが湧き上がってくるのだから
無理に強さを出さなくてもいい。


きっとこれは大人にも共通するもの。
込み上げてくる涙は拭わず、出し切ること。

強がらなくてもいいんだよ。



自分にも言えることだから
私はちゃんと書き留めたかった。


もし、誰かそんな人がいたら
声かけてみると心がスーッと楽になるはず。
(まぁ、泣かない人も居ますが…)


子供は感情を最大限出してほしい。
大人対応なんて、今は必要ないから。
それは大人になったら自然と身につくもの。


その息子さんは
ちゃんと私たちに向けて
お辞儀をして「ありがとうございました」と言ってくれました。


この子は立派に育つわなぁと他人ながら思った納棺式でした。



▶︎SNS.HP情報
お問い合わせや質問はメール、インスタDM、コメントから📩
https://lit.link/clayocean


▶︎本来の身体に戻す自然療法クレイセラピー
CLAY OCEAN
https://clayocean.amebaownd.com


▶︎講座募集中
クレイセラピー講座、オリジナルWS
https://mosh.jp/clayocean/home


▶︎CLAY OCEAN BASEオンラインショップ
クレイを買ってみたい、興味がある!
https://clayocean.base.shop/


この記事が参加している募集

#これからの家族のかたち

11,313件

#今日やったこと

30,889件

いただいたサポートは、海を守る団体へ寄付いたします!