マガジンのカバー画像

徒手施術のための解剖学

7
このマガジンは 施術家・セラピストのためのマガジンです。 このマガジンで お伝えするのは 解剖学の知識を 日常の施術に活かすにはどうすればいいのか そのヒントになるような内容に…
運営しているクリエイター

#解剖学

筋肉の解剖学、その基本?

筋肉の解剖学、その基本?

骨格筋は

骨格・骨または靱帯などの

『結合組織』のいずれかに結合しています

さらに

筋肉は

当たり前ですが

常に2箇所以上に付着しています

筋肉が

収縮すると

付着点が近くに引き寄せられ

筋肉が

弛緩すると

付着点は離れて行きます

と習います!

そうです。

学校では

筋肉は

【収縮と弛緩】

すると習います

その収縮と弛緩によって

骨が動き

運動が行われると

もっとみる
いまさら前距腓靱帯損傷の記事とかいる??

いまさら前距腓靱帯損傷の記事とかいる??

足関節捻挫をした際に

一番損傷しやすいのが

この【前距腓靱帯】かと思います。

足関節が底屈位で

内反を強制された際に

なるものという知識でもあると思います。

テレビなどのメディア等では

外側側副靱帯損傷として報道されたりもします。

スポーツ活動中の

ジャンプの着地時や

ターン動作の際に受傷することが多いので

多くの競技で見ることが多い損傷だと思います。

今回はこの

【前距

もっとみる
筋肉の5つの役割(仮)

筋肉の5つの役割(仮)

筋肉はなんのために存在している??筋肉はなんのために存在するのか?

ここが分かっていることは基礎中の基礎です。

そして筋肉は

決してボディビルダーや

スポーツ選手だけに必要なものではありません。

日常生活の

あらゆる動作をするために

欠かせないことはもちろん

心臓や内臓の働きにも関与するとても重要な器官です。

解剖学を学んできている人は

最初の方に学ぶことなので忘れていることも

もっとみる
胸郭出口症候群 治療・介入の地図

胸郭出口症候群 治療・介入の地図



胸郭出口症候群 Thoracic outlet syndrome(TOS)は

腕神経叢が

頚部から上肢に至る間に

狭い間隙で絞扼を受ける

【絞扼性神経障害】ということはご存知かと思います。

絞扼部で

受ける力学的ストレスにより

大きく分けると『圧迫型』と『牽引型』になります。

この記事で

・解剖学的に見て腕神経叢の絞扼部位はどこか?

・また絞扼される条件として何が考えられる

もっとみる
解剖学を治療に活かす考え方(例)肩関節屈曲

解剖学を治療に活かす考え方(例)肩関節屈曲

今回は一つ

現場で使えるかもしれない考え方の共有を

肩関節を例に挙げて

肩関節について肩関節は可動域の広い関節ですが

具体的にどれくらいの角度動いて

そのときにどの筋肉が働いているのか

肩関節を治療・介入するうえでも大切ですので

覚えていて欲しいのは前提としてみていきます。

当たり前の事ですが

上腕を前方に上げる動作

「屈曲」や「挙上」といいます。

さらに上腕は

屈曲で0度

もっとみる
筋肉の収縮と弛緩について

筋肉の収縮と弛緩について

皆さんご存知の通り

骨格筋は
骨格・骨または
靱帯などの『結合組織』の
いずれかに結合しています。

さらに筋肉は
当たり前ですが
常に2箇所以上に付着しています。

筋肉が収縮すると
付着点が近くに引き寄せられ

筋肉が弛緩すると
付着点は離れて行きます

そう習いましたよね?

そうです。

学校では
筋肉は【収縮と弛緩】をすると習います

その
収縮と弛緩によって骨が動き
運動が行われる

もっとみる
解剖学、筋肉の当たり前

解剖学、筋肉の当たり前

今回は
初めてのnoteなので
解剖学を元にした考え方を
いろいろと書きたいと思います。

当たり前な事
ばかりかもしれませんが、
お付き合い頂ければと思います!

必ず、
動作には
多くの筋肉が関与しています。

その筋肉の
機能について
それぞれの動作で働く
異なる筋肉のさまざまな役割を理解することで

解剖学を
日常の施術に
簡単に活かす事ができます。

主動作筋は
時に主動筋とも呼ばれます

もっとみる