見出し画像

中学校の先生だったお義母さんから聞いた「子どもを叱るときのコツ」

子どもを叱るときや子どもが言いづらい事を問いただす時は、
まず、満腹の状態にしてから話を始めると素直に話してくれるわよ」

息子が小学生になった時、子育ての先輩として教えて頂いた
子どもを叱る時のコツがそれです。
(「怒る」ではありません、怒るは教育ではなく、感情をぶつけるだけ)

何かの時にはそれを思い出し、満腹の時に話を始めると、カウンターパンチのようにジワジワきいて、ポツリポツリと言いにくいことを話始めたり
私の話によく耳を傾けてくれます

画像1

よく刑事ドラマで取調室で事情聴取が長引くと
刑事が「かつ丼でも食うか?」と切り出し、食べ終わると泣きじゃくりながら白状するというシーン
まさに、その状況です。


お義母さん曰く
「満腹になると幸せホルモンがでるから、人の話に共感しやすくなるのよ」との持論です。
いえ、経験論とも言えます。

子どもを叱るというのは

子どものことを思い、間違えを正す行為です。
■社会のルール、マナー、
■人や物を傷つける行為・言動
■命の安全を守ること
が中心になるでしょうか。

危険な叱り方

■子供の自尊心を傷つける叱り方
 「君はそんなこともわからないのね」や「いらないわ」など
■叱り過ぎてしまったあと、謝らない
 時に子どもを叱り過ぎて後悔することありませんか?
 そんな時は「さっきは叱りすぎたよ、ごめんね」というなど
■叱り方に一貫性がない
 親の感情に左右されて、見逃したり、言い過ぎたりするなど

実際に

もちろん、私の可愛いプリンスに実践していますが
本当に良く効きます(まだ思春期初期までしかわかりませんが)
最近だと、叱らなきゃならないことというのは減って

「自分の洗濯物、片付けてきて」というくらいな軽いもの
■満腹の時は「わかったー」
■満腹でない時は「うるさいなー」

と言った具合です。

低学年の頃は、お友達の服を引っ張ったとか、
「ウソをついてごまかした」とかそういうことが多かったです。

そんな時には、しっかり満腹状況を設定してから話を聞く

「私はそういうことは嫌いだ」とか「私はそういう行動は、嫌な思いをする人がいるからやめてほしい」などIメッセージを使いつつ
最後は、「あなたのことが大切だからちゃんと伝えたい」「厳しいことをいうけど立派なオトナになってほしい」と全力伝えるという

結構、叱るのも根気とパワーが必要ですね
子どもが成長すれば、叱るということは段々減ります。
そうは言っても成人するまで
いえ、その後も何か話をする時には、満腹な状態で話をしてみるというのもいいかもしれません。

(会食効果もそれにあたるのかな?とふと思ったり)

この記事が参加している募集

スキしてみて

子どもに教えられたこと

育児日記

最後まで読んでいただき ありがとうございます 気に入っていただけたら、サポートもよろしくお願いします。