生活とヨガと夢

生活ヨガ研究所という大阪のヨガスタジオを運営しながら、自然体験活動、サーフィン、森… もっとみる

生活とヨガと夢

生活ヨガ研究所という大阪のヨガスタジオを運営しながら、自然体験活動、サーフィン、森あそびを楽しむ毎日。 4歳の男の子の父 森林インストラクター、樹木医、自然体験活動リーダー、インド政府公認ヨガインストラクター、全米ヨガアライアンス取得 YouTubeチャンネル「生活ヨガ研究所」

最近の記事

ヨガとはなにか 生きるとは何か

ヨガとは何かを紐解くよりも、どうすれば正しく生きられるかを考えよう。 正しさとは何かを哲学するとき、「生とは何か」「自分とは何か」という問いに行きつく。 空気は自らを空気と認識するだろうか?水は水として自らを知りえるだろうか? 全ては刻一刻と形を変えて、なお「存在する」ものの連続である。 自分も一つの形であり、長く長く続く生命の連続性の中の瞬間に現れたもの。 連続性と今の存在。この視点で自らの生き方を正すとき、それがヨガとなり、より丁寧な生き方となっていく。 修行とはつ

    • 違うという事実を知ろう

      人は毎日、一分一秒変わり続けています。一呼吸ごとに入れ替わり、一つの行動ごとに消費し、一つの発言ごとに刺激を受けています。 自分と同じ他人がいないのと同様、昨日と同じ自分はいないのです。 ヨガは、身体や心という人間を機能させるあらゆる働きに意識を向け、観察し、刺激を加え、調整することができます。昨日必要であったものと、今日必要となる刺激は異なるかもしれません。昨日できていたことが、今日はできないかもしれません。昨日快適だったものが今日は不快と感じるかもしれません。そうして、日

      • いのちのおはなし

        どう思いますか?

        • インド・リシケシの旅(教育支援編)

          インドの人口偏移インドは現在14.08億という人口を数え、更に毎年2500万人増え続けています。2023年中には中国を抜き世界第一の人口数を抱える人口大国となる予測です。 日本の出生数は、2022年で91万人で、死者数が119万人でした。つまり毎年20万人以上の人口が減り始めているという状態です。 今回インドの旅で感じたのは、子供の数の多さ。 もちろん人も多い。中でも子供の多さに驚きました。いたるところに子供がいる。家族旅行しているインドの方の中にも多くの子供が見られる。

        ヨガとはなにか 生きるとは何か

          インドの旅・ヨガの聖地リシケシ(神様編)

          皆さまにとって神様とはどんな存在でしょう。 目見ることのできないもの? 大仏? 山川草木? 磐座? エネルギー? 毎朝神棚にご挨拶をする習慣のある方はどれくらいいるでしょう? 神社やお地蔵さんの前を通るたびに手を合わせる人はどれくらいいるでしょう? 特にここリシケシの場合、現地のインドの人々の信仰心はそのまま態度に現れ、そのまま街の景色となっています。 大人はもちろん、中高生くらいの年齢のやんちゃざかりの子供たちも、神様のことが大好き。 神様は拝む対象よりも、憧れに近い存

          インドの旅・ヨガの聖地リシケシ(神様編)

          インドの旅・ヨガの聖地リシケシ(食事事情)

          インドへ行ったことのない皆様から良く言われるのは『全部カレーですか?』『お腹壊しませんか?』『辛いの苦手なんです』 インドは南北の広がりは日本と変わりませんが、東西に広く、国土は日本の9倍あるようです。その中で28の州にわかれそれぞれで地域性があります。 食文化も多様で、主に北部は麦が中心、南部はお米が中心です。 牛肉はほとんど見かけることはありませんが、鶏肉や羊や魚介類は良く食べられ海の近くでは新鮮なエビや魚を食べさせてくれるレストランは多くみられます。 酒類も豊富で、イン

          インドの旅・ヨガの聖地リシケシ(食事事情)

          インドの旅・ヨガの聖地リシケシ(町の様子編)

          2023年2月18日からインド・ヨガの聖地リシケシへの旅を開催しました。 パンデミックを経て、3年ぶりとなるインドリシケシの様子をいくつかのコンテンツに分けてお伝えしていきます。 コロナのインド事情 2020年に始まった世界的なCOVIT19の広がりは、インド国内に大きな悲しみを広げました。日本の厚生労働省のレポート抜粋 私のお世話になっているインド人の家庭でも、このコロナで親族が複数なくなり、仕事が一切なくなり、外出すらも1家庭1人だけが必要な生活用品の購入のみ許され

          インドの旅・ヨガの聖地リシケシ(町の様子編)

          今年もありがとうございました

          2022年12月31日となりました。 今年も一年ありがとうございました。 この一年で出会い、 そして私たちと関りを持っていただけました多くの皆様 ありがとうございました。 こうして今日を迎えることができるのも、皆様との関係性からもたらされる喜びの形であると思っています。 心から感謝しています。 出来事には、喜びの面と、悲しみや寂しさの面があるように思えます。 受け取る心の持ちようにより、あらゆる見え方があるのだと知りました。 新しく始まるもの、そして悔しくも終わってし

          今年もありがとうございました

          アウトドアヨガ祭り2022の感想

          今年も、アウトドアヨガ祭りの開催に関わらせていただくことができました。 2011年10月から始まったこのヨガイベントは、今年で、、、たぶん13回目になりました。 ここまで、屋外だけのヨガイベントであることにこだわりを持って運営してきたからこそ、降雨、台風、荒天、低温などに見舞われることを、「自然の戯れ」「新たな挑戦」「乗り越えるべき課題」なんていう受け止め方の処理が巧みになりながらも、冷や汗かきつつ、それでも欠かすことなく毎年開催してこれたのは、完全ボランティアである運営

          アウトドアヨガ祭り2022の感想

          高野山ヨガ合宿with台風14号

          九州を縦断した台風14号は非常に強い勢力を示したまま進路を東へ変えました。日本海側をゆっくりと歩み、風を起こし、雨を降らせました。 古い枝と葉を払い、滞留した空気を混ぜ返し、新鮮な循環を起こしました。 恐ろしいものは、「理解できないもの」 恐ろしいものは、「コントロールできないもの」 恐ろしいものは、「都合のわるいもの」 全ては自己都合の尺度で「恐怖」は起こるのでしょう。 台風の気持ち、、とは言いませんが、台風は強く育ってしまっただけのもので、善悪はないものなのです

          高野山ヨガ合宿with台風14号

          高野山ヨガ合宿2022秋

          2022年9月に高野山にてヨガ合宿を行います。 ヨガ合宿の目的やご参加される方への注意事項などを紹介します。 ヨガのスタイル、学び方は多様です。 一言で「ヨガ」を表現することや、ヨガの効果や目的を1つに絞ることに意味はありません。 今回高野山という場にてヨガという取り組みを学ぶ上で、大切にしたい心掛けを書き留めておきます。 どうして高野山なのか? ヨガとは自分に与えらたものを深く理解しながら、慎ましい態度で自らを律する学びです。 生きていることを実感し、生きていることを深

          高野山ヨガ合宿2022秋

          リバーサイドヨガNightの思い

          2022年8月28日の18:00~19:30 毎年夏の恒例となったリバーサイドヨガnightを開催できました。 この夜のアウトドアヨガイベントは2012年から続けているものです。 もし許されるなら、表現者としてヨガのエッセンスを活かさせていただきながら、今伝えたいことを正直にお話しできる場にしたいと思う時間です。 ヨガのインストラクターとして、そしてアウトドアヨガの推進者として、また人の体と心の応援者としての私というより、もっと根源的な、 珠数孝が個人的な思いを形にすること

          リバーサイドヨガNightの思い

          大阪グルメ

          こんにちは生活ヨガ研究所の珠数です。 生活ヨガ研究所は大阪市中央区にあり、スタジオの裏手には中之島公園が広がる梅田と難波の真ん中のオフィス街にあります。 先日東京の知り合いから大阪旅行の際のおすすめグルメ情報を求められました。私は無知でしたので、SNSで友人に情報をアップしてもらいました。 とてもたくさんの有益情報がありましたので、もったいないので備忘録もかねてこちらへシェアいたしますね。 ヨガのとは全く関係のない内容ですが、大阪ええトコ食い倒れにお越しください。 Th

          come join yoga fest KOBE イベント報告

          6月12日は神戸のcome join yoga festに講師として1クラス担当させていただきました。 クラスの内容など備忘録としてここに書き留めておこうと思います。 このイベントは7年目?となります。 主催の濱田さやかさんとその冷静で熱い思いに共感するたくさんのボランティアスタッフの心が一つとなって時代に合わせたイベント運営を継続されてきました。 このイベントが生み落ちる瞬間から見続けているのですが、丁寧にヨガを広めていこうとする愛情に溢れているイベントと思います。 大

          come join yoga fest KOBE イベント報告

          高野山で行うヨガ合宿

          2022年7月に高野山にてヨガ合宿を行います。 ヨガ合宿の目的やご参加される方への注意事項などを紹介します。 どうして高野山なのか? ヨガとは自分に与えらたものを深く理解しながら、慎ましい態度で自らを律する学びです。 生きていることを実感し、生きていることを深く理解し、生きている中で取り組むべきことを知り、全力で取り組む。それがヨガの学びです。 自分の態度を律する 自分の言葉を律する 自分の行為を律する 自分の思考を律する こうしたことすべてが『修行』となります。 私たち

          高野山で行うヨガ合宿

          あの頃とこの頃と

          小さな頃 滝に打たれることが日常にある生活を送っていました。 稀な家庭環境だったろうと、今ごろ気が付きました。 なんとなく思い出し もう一度あの滝へ母を連れて行きたくなり 眺めた滝はあの頃よりも神々しくありました。 この光の中 あの頃のように 母と手を繋ぎ 滝の前に立ちました そしてもう一人 何とも幸せそうな母でした 何をプレゼントしようか迷った母の日 形に残らないプレゼントになった気がします

          あの頃とこの頃と