マガジンのカバー画像

中国語学習者向けマガジン

79
中国語を勉強している人向けに役立つnoteを集めてみました。
運営しているクリエイター

#語学

語学学習に年齢は関係ない・・のか?

私事ではありますが、うちの妻は最近、自宅近くの文化センターで中国語を教えるボランティアみたいなことをやっています。いわゆる月謝を取って講師を務める「ガチ」の中国語教室ではなく、NHKの中国語講座のテキストを使ってゆるーく教えるタイプのものです。 私も傍聴目的で参加したことがあるのですが、驚いたのはその平均年齢。80歳越えの人たちはざらで、90歳越えの人も来ると言います。かなりのおじいちゃん、おばあちゃんなのですが、それをみじんも感じさせないお若くて、バイタリティのある姿を目

語学(中国語)の上達に、記憶力って必要なのか

先日Xをつらつら見ていたのですが、フォロワーさんの素晴らしい取り組みを目にしました。 この、本一冊まるまる暗記して暗唱するという学習方法。 かくいう私も中国語を教えてもらうに当たり、師匠から本を一冊手渡され、まるまる一冊暗記しろと言われました。師匠は有名な中国研究の大家でしたし、「どんな高尚なことをご教授していただけるのだろう」とワクワクしていた自分はこの言葉を聞いて面食らったことを今でも覚えています。 ただ、師匠がおっしゃっていたことは間違いではなかったと私は後で知る

ピンインとの正しい付き合い方

私のアカをフォローしてくださっている「hitom 中国語勉強中」さん。毎回示唆に富んだツイート(ポスト)をしてくださるのですが、先日次のようなポストを見つけました。 この「ピンインと意味が結び付かない」問題を含めて、ピンインとどう付き合うかという問題。私も以前、当noteで何回も提起をしたことがあります。 ピンインとの付き合い方は中国語学習者にとって永遠のテーマだと言えます。中国語の習い始め当初、漢字を覚えるのではと身構えていたのに、アルファベットを使って勉強を始めたこと

「アナウンサーみたいな発音」は善か悪か

X(旧ツイッター)の中国語学界隈の方々を注意深く見て見ると分かること。 それは日本人にもかかわらず、中国語の発音も話す語彙もネイティブ並みに超ハイスペックなレベルを持ち合わせている人たちがごろごろいるということです。 ただその中でも一部の人たちは、中国語の発音が良すぎて「アナウンサーみたい」との印象を持たれ、それが悩みになっている人もいるみたいです。 このような「印象」はやはり、ネイティブの「普通話」に対する「意識」に起因するところが大きいと私は思っています。 実はわ

音読をどう考えるか。

「今、焦っていることはありますか?」と聞かれたら、皆さんはなんと答えますか? 私なら。「中国語用の筋肉が日々退化していること」と答えます。現に、一日中中国語の発音や会話をした際に、口の周りの筋肉がだるくなったという経験は誰にでもあるのではないでしょうか。 これは日本語の発音で使う筋肉と、中国語の発音で使う筋肉が違うためだと言えます。運動と同じで、筋肉というのは使わないと退化します。いくら発音のイメージが脳内にできていて、脳で動けと指令しても、イメージ通りには動いてくれませ

語学を続けることの難しさ

今日は中国語に興味ある人、中国語を勉強しているすべての人向けに話したいと思います。それは「語学レベルの維持」のお話。 私はかねてからずっと、「語学って不思議な学問だな」と思っています。 最初のとっかかりはとてもやさしい。誰でも「意欲さえあれば」老若男女とわず、気軽に始めることができます。本を買って時間を取り、それなりの学習法を会得すれば、「語学の向上」を実感でき、「一定期間は」モチベーションを維持できることができるでしょう。 モチベーションを維持して正しく勉強した人には

「漢字パズル」ができるようにするには

今日は特に、中級レベルから脱却したいと考えている中国語学習者の皆さんに向けてお話をしていきたいと思います。 中国語を「字単位で考えること」。この点については、当noteの記事でも何回かご紹介しています。 ここで私が強調したかったのは、皆さんの中国語単語を覚える際の「意識変革」です。 複数音節の単語を「ひとかたまり」として覚えるのではなく、「文字の集合体」としてとらえる(つまり、认识を「ren4shi3」として覚えるのではなく、「ren4」+「shi3」として覚えること)

外国語学習における現地での「経験値」の重要性

今日は中国語の学習者向けの話をしたいと思います。 皆さんは「自分の中国語のレベルがなかなか上がらない」と悩んではいませんか?かくいう私も学生時代、中級レベルからなかなか脱却することができず、師匠に中国語のレッスンを付けてもらったり、中国に旅行に行ったりと、いろいろな努力をしていました。それなりに効果はあったと今では自分でも思っています。 しかしやはりそれでも、今から思い返してみれば、中級レベルからの本当にブレークスルーを果たしたのはやはり中国に留学してからだと実感していま

語学は「好きこそ物の上手なれ」なのか

外国語学習。今のグローバル化の時代においては誰もが直面する問題です。最初にわれわれが直面する外国語は英語。苦労したという人も多かったのではないでしょうか。 私自身は中学生ごろから外国に興味を持ち、外国にあこがれのようなものを抱いていたので、語学学習はずっと続けられました。そのような私の興味を後押ししてくれるように親は私にリンガフォンを買って与えてくれたおかげで、英語は飛躍的に伸びました。 また高校になってからは語学の興味は英語から中国語へと移りましたが、私の語学に対する興

バイリンガル並みの会話スピードはどのようにしたら身につくのか

「バイリンガルの人って、頭の中はどうなっているんだろう」。皆さんはこう考えたことはありますか。 私自身は日本語ネイティブであり、今だに「日中のバイリンガルです」と公言することは恥ずかしくてできません。しかし「それに近いところまでいけたのではないか」と思ったことはこれまで何回もあります。 おかげで今では中国語で話すときは、「自分の考えたことや見たもの⇔中国語」といった思考回路がほぼできており、よくある「自分の考えたことや見たもの⇔日本語⇔中国語」といった非ネイティブの思考回

環境は自分でつかみ取るもの

語学を習得する上で必要なものは何か。記憶力であったり、理解力だったり、洞察力だったり、コミュ力であったり、いろいろなこと挙げられると思いますが、私はこれらの「自分自身の能力」のほかに、語学を習得するための「環境」も必要なものとして挙げたいと思っています。 英語にせよ、中国語にせよ、いくらラジオ講座で勉強したとしてもそれを活用する場やチャンスがなければ、自分の頭から抜けていってしまいます。だからこそそれを使う「環境」が必要だと言えるのです。 しかし語学に必要なこの「環境」で