番外編:結婚したら、このITツール便利です

各ソフトの使い方等の質問は受け付けておりません。
強いて言えば、弊社のITサポート会員様であれば対応は可能なのでITサポート会員の契約の検討をお願い致します。

また、各ツールの宣伝ではない為リンクなどはしておりません。
基本、無料~低価格で選定しています。

1 Scansnap ix100
これはScansnapであれば何でも良いんですが、ix100とS1100を購入しており、S1100はUSBのみでPC専用 ix100はスマホでも使える。
くらいの感覚でしたが、ScansnapCloudを使うとix100が化けました。
この後紹介するツールも出てきますが、
A4 OneDriveかGoogleDrive 個人用ならどちらでも。法人ならOneDrive一択(理由は別途)
レシート DrWalletへ
名刺 自由
画像 自由
簡単なスキャナーです。 各書類をデータ化するだけでそもそも紙を補完しないので無駄なスペースが減ります。
我が家ではキングファイルを買って管理しよう!となってからデータ化へ。
ファイル管理、子育てに追われたらやってられないです。

2 DrWallet
スマホの家計簿アプリ。 これはScansnap連動という点だけで使っていますが、一番続いてます。
レシートをスマホで撮影というのもありますが、面倒で、DrWalletは月100枚まで無料でOCR(多分人)でやってくれるのと、どのお店で何を買ったか追跡が楽になります。
夫婦で共有できるのもメリット。
他にもいろいろ試して落ち着いてます。

3 ぴよログ
これは実は取引先のバックアップで有名なあのA社の方がセミナーでちょこっと言ったので調べたらとても重宝してます。
元々親戚がグリコのまぁ、良い感じのポジションの人で(今は退社済み)アイクレオ一式を送ってくれてそこについてたノートが最高でコピーして作ったりしてましたが、
まぁ、紙が邪魔。本当に普段ダイニングテーブルに置かれて喧嘩の火種に!
それが、このアプリで管理が出来て、しかもA4で出せるので欲しければ印刷すればOK 

4 Googleサービス
これは有名ですね。無料で出来ることが多すぎる。
iPhoneの設定変えるの忘れてうっかりHeicで共有しちゃった!なんてことがあればとりあえずGoogleフォトのアルバムに突っ込んで全部ダウンロードすればあら不思議。JPG形式になってます。
Windowsの謎の120円課金しなくてOKなんです。
Keepのタスクを共有して買い物管理にしたり、カレンダーで共有したり、
子供の端末のペアレンタルコントロールも出来ます。
が、設定ミスると誰にでも公開してる!ってことがあるのでネットの情報だけではなく、
自分たちが使ってる共有URLはGoogleChromeのシークレットモードやEdgeのInPrivateモードでチェックしましょう。

5 シークレットモード InPrivateモード
これはブラウザの機能で覚えてるキャッシュ・クッキー等無で第三者が開くのと同じ状態で開けるモード。
うっかり全体公開していないかなどチェックしたりできます。

6 QNAP
これはSynologyやBuffaloの”おもいでばこ”でも良いです。
QNAPにしてるのは台湾製なのと、AIが結構便利で画像管理が少し楽になります。
これを使い、Myqnapcloudで家族共有すれば子供の写真を皆が楽しめます。
スマホで見れるし、中古のiPadとかにアプリを入れて親族に渡してWi-Fi専用にすれば大丈夫です。
また、共有アルバム以外に個人領域にスマホの写真をWi-Fi接続時自動バックアップという機能もあり、
大切な写真をバックアップ可能です。
月300~500円の有料サービスもありますが、
それをするならおむつを買いましょう。

7 AmazonPhoto
これは私がAmazonヘビーユーザーなので使っています。
プライム会員ならありかと。
家族共有アルバムと自分のスマホの写真バックアップがプライム会員なら無制限で使えます。
ただ、セキュリティ的に考えればAmazonという会社にデータを預けることが怖いと思うなら辞めましょう。
Amazonに魂を売る!くらいの感覚なら使いましょう。
当然ですが、企業の機密データを置くのはいろんな意味で辞めましょう。
昔、データの拡張子を変えてデータを大量に保管した人がいたというニュースがあった気がします。

8 Tile eufy mamorio
忘れ物防止タグですね。
どれが良いか悩んで全部試してます。
個人的順位 
mamorio >Tile >eufy
eufy 挙動が謎。たまに普通に動く
Tile たまに動かず先に自分が見つける
mamorio 忘れたときの通知も便利。上記2台なら可能なmamorioからスマホを探すことはできない。 
忘れ物しなければ良いと言われますが、忘れます。
昔飲んでカバンが無くて発狂したときにTileがなぜか知り合いの家の近くでLineしたら「ごめん、一緒に持って帰っちゃった」と言われた事もあり、
そういう意味ではついてるだけでちょっと安心できるツールです。

9 amazonPrime
これはamazonヘビーユーザーに限ります。
1 送料無料
2 色々得点多い
3 Photo意外と便利
4 Videoあれば妻が退屈な時の気分転換に使ってもらえる
5 Music昔とちがってシャッフル再生になったり不便ですが、子供に音楽を聞かせるのに便利

10 AmazonEchoとIoT
これは企業で使う場合、絶対にネットワークセキュリティと管理をしてから利用してください。
セキュリティホールになるような設定をしてる方がとても多いので。
家庭ならサーバーは無いのであまり気にせず。
家庭用UTMで対処出来るかは不明です。
この2個の使い方。
1 natureやLinkJapan等のIoT機器で温度が分かるようにしておく
2 スマートリモコン設定でテレビやエアコン(又はスマホ対応エアコン)を使う
3 アレクサスキルで連動
これを行うと、子供を抱っこしながら今までは
「パパ 今の部屋の温度は?」とか
「パパ テレビつけて(何chにして)」とか
「パパ 子供用に何か音楽かけて」
「パパ ○○分タイマーかけて」
だったのが 
「アレクサ 今の部屋の温度は?」とか
「アレクサ テレビつけて(何chにして)」とか
「アレクサ 子供向け音楽かけて」
「アレクサ ○○分タイマーかけて」
と、出来ます
パパ不要って意味ではなく、パパじゃなくても良いことはITにさせて、
パパにはほかの家事をさせましょう。結構便利です。EchoDotみたいに安いモデルをセールの時に買い、時計にもすれば良いので
我が家では、朝の8:30がゴミ回収なので、毎週同じ曜日に「○○ゴミの日です」とアレクサから教えて貰ってます。

11 Microsoft365(無料版)
結構知らない人多いんですね。
Word Excel PowerPoint パソコンと一緒に買って、Microsoft365Parsonal買ってませんか?
OneDriveを活用しない場合は無料で十分なんです。
使うときはブラウザでしか使えないので、1度OneDriveにデータを置き、編集します。
我が家では手形足型の紙をネットで拾ったイラストを入れてパワポで作ったものにペタペタしてます。
ちょっとした町会の資料作成や、回覧の表作成の為のExcelとしても。
Googleのスプレッドシート等に慣れている方はそれでもOKです。
Microsoftに慣れていて未だにOffice2013以前を使ってる人がいますが、
法人個人問わず、そこの脆弱性やられたらセキュリティ機器もソフトも意味ないので、辞めて無料の365使いましょう。
最終的には法人ならBusiness一択です。

法人の場合はアカウント管理や内部不正対策、情報漏洩対策の観点からシャドーITになってしまうツールのリスクが高いのでMicrosoft365Business推奨です。
Microsoft365Businessに関してはセクーラにてサポート可能です。
Microsoft365の製品の選び方からライセンス管理まで対応可能です。
品川のMS社にもちょこちょこ居るくらい365とは長いお付き合いをしており、良い面悪い面も認識しています。

12 sesame
これは賛否両論あると思いますが、スマホ電子錠です。
他のメーカーは高い・月額がある。
ある会社なんてサービス終了といってアプリ使えなくして、鍵開かなくなった人が居ます。
2~3万円が多い中、たったの数千円です。
miniの頃から使っていて、年年良くなり、
壊れてくれないので新しいのを試したくても買えずにもやもやしてからしばらくして壊れてくれたので3を買ったらもう、便利です。
今は5まで有るんですね。
touchは初代を買いましたが、毎日使うと鍵より先にtouchが電池切れで使い辛かったです。
アプリでの電池残量表記バグもあり常に100%表示とか色々問題はありますが、慣れましょう。そういうもんですと割り切ったらイライラしません。
安いので諦められます

13 安い防犯カメラ(AMAZON)
これは注意が必要で、ネット接続はしないでください。
と、言うのも各メーカー検証しないとわかりませんが、結構誰でも見れる状態になってることが多いです。
防犯カメラは業務用でも結構設定が甘いと誰でも見れます。
この辺はセクーラのサイバーセキュリティ勉強会で良く出てきて、本当にリアルタイムでとあるコンビニや、公園の動画が見れるサイトがあるので危険性が分かります。
自分のカメラが公開されてるか分かるかどうか?
A わかりません。
そう、相手はわざわざ教えてくれないですよね?
なので、敢えてネット接続せず、宅内用で使いましょう。
赤ちゃんがいる遊ぶ場所・ベビーベッドに向けてつけてキッチンでモニターが見れるだけでも家事は少ししやすくなります。
我が家では屋外用はちゃんとしたカメラをスマホで見れるようにし、
屋内用は4台セット3万円くらいのをネットに繋がず使ってます。
再生などでちょっと難ありですが、安かろう悪かろうなので気にしてません。

14 Nothion
これはたぶんまだまだ活用は出来ていません。
ちなみに、情報セキュリティから見ると法人利用ではまだ不安が残ります。
カレンダー連携が全体公開にしないといけないなど怖い点は多いです(今は改善されたかも)
また、情報セキュリティの諸々随時更新があると思うので確認をしてから使いましょう。
個人では、大活躍ですが妻はついて来れていません。
よく使うのが
1 プロジェクト
保育園入園までのタスクや管理などを1つにまとめたもの
2 タスク
1のプロジェクトの中に紐づきます。これでタスク管理をして消化していくと、プロジェクトが00%と進捗管理も可能
3 ドキュメントでエクセルのような書式
これは、価格表に使ってます。
同じ商品のg単価とお店の名前で買い物の時に書いておくと、
「あれってどこが安かったっけ?」って話が出てもスムーズに解決します。
4 NothionAI
3とかある程度指示を書けばサクッとひな型書いてくれるので後はそれに日々追加するだけ。
AIで手間が減るだけでもすごい楽です


今回は法人ではサイバーセキュリティ専門の視点から見るとGOを出し辛いツールも正直ありますが、
家庭ならまぁ、良いでしょうと。
家庭でサイバーセキュリティまで考えたら正直SASE,EDR,BackUP 年間100万近くコストがかかります。
費用対効果最悪なので辞めましょう。
家庭用はある程度諦めてバックアップと、
保証があるサービスと保険を活用しましょう。※保険は9割以上不要らしいです。

サイバーセキュリティ視点はハッキングリスクだけではなく、
情報漏洩や内部不正も視野に入れます。
その為シャドーITを全部排除するので今回のツールはGoを出し辛いというのもあります。

可用性・機密性・完全性 ありますが、
バランスが大事。
偏ると本当に組んだSEの自己満ワールド炸裂します。

日本では確かにサイバーセキュリティの意識が問題視されていますが、
難しいのでプロに任せましょう。
弊社では毎日そういう話題が多く、メーカー・商社とも普段から情報が行き来してます。

出来ればITツールで少しでも、
ほんのちょっとでも、
家庭円満に近づいたり、
無駄な出費が減ってお金で喧嘩をしない家庭が増える事を願っています。