見出し画像

40代50代になったら考えたいモノとの向き合い方

こんにちは!
セカンドスター運営のことです。

私は47歳でライターとなり、整理収納アドバイザーの資格を生かし、50歳となった今は片付けコラムニストとして片付けに関する記事を中心に執筆しています。
最近は「50代の生き方」をテーマにした暮らしのコラムの執筆依頼も多いため、自分自身の今後の生き方をこれまで以上に考えるようになりました。その1つがモノとの向き合い方です。
というわけで、今回は私たちセカンドスター世代の「モノとの向き合い方・モノの持ち方」についてお伝えしたいと思います。

親世代でした苦労を子ども世代にはさせない

ちょうどセカンドスター世代は、モノの量がピークに達している頃。家中に、自分のモノ・家族のモノ・思い出の詰まったモノで溢れていませんか?

親の介護や看取りをした人はわかると思いますが、親世代の生前整理や遺品整理をするのは本当に大変です。
モノが多すぎると、親がどんな想いでモノを残したかまで考えている余裕もなく、すべて「いらないモノ」として捨ててしまった方もいるのではないでしょうか。
わが家も義両親が亡くなって遺品整理をしたとき、夫や義弟が似たような感じでポンポンと捨てていました。

でも、考えてみてください。
自分が義両親のような立場となり、そんな容赦のない捨て方をされたとしたら、どんな気持ちになるでしょう?
やっぱりちょっと悲しい気持ちになると思うんです。そして、たくさんのモノを片付けさせてしまって申し訳ないという気持ちにも。
ならば、負の遺産は自分たちの世代で終わらせたほうがいいと思いませんか?


モノの持ち方を見直す

「モノを残さない=モノをどんどん捨てましょう」と言っているわけではありません。ミニマリストになるべきとも思っていません。
本当に自分が「残したいモノ」は何かを考えてほしいのです。
日常生活において必要なモノ、それらは使っているから持ち続けてください。ただし、使わなくなったら処分する、あるいは将来的に自分以外の誰かに処分されてもいいという気持ちでモノを持つこと。

実は、片付けられない原因の1つに「今、必要のないモノ」が収納スペースを占めていて、必要なモノを使いやすい場所に収納できていないことがあります。

「いつか使うかも……」
「痩せたら着よう」
「まだ使えるからもったいない」

そうやって、今の自分に必要ないモノを残していませんか?
いつか使うかもは一生使わないかもしれない。それなら、使うときに買い直してみては?
痩せたら着ようと思う洋服は、実際に痩せたら似合わないかもしれない。むしろ、もっと素敵な洋服がほしいと思うのでは?
まだ使えるからもったいないと思うなら、自分で使いましょう。それでも使わないならやっぱり自分にとっては必要のないモノ。使わずに置いておくよりも、使ってくれる人に譲ったほうがモノにとっても幸せでは?

こうやってモノとの向き合い方を変え、モノの持ち方を見直していくことが、今の私たちにできることだと思っています。


モノが減らせないなら持ち込まないことも大切


モノが溢れてしまうのは、処分できないのもありますが、モノを増やしているのも原因です。
これまで「カワイイから」「安いから」「あったら便利そうだから」といった理由で買っていたモノって、たくさんあると思います。でも、そうやって買ったモノ、実際にどれだけ使っているでしょうか?
使っていないモノが多いなら、モノの買い方を考え直したほうがいいかもしれません。

モノが減らせないなら、モノを増やさない。
モノを増やすなら、モノを減らす。

家全体のモノのバランスを整えていくことが大切です。整えていけばいくほど、必要なモノだけが家にある暮らしやすさを実感できるでしょう。


まずは小さな一歩から


「どうして自分は片付けができないのだろう」
と、自分を責める必要はありません。
片付けられないのは、片付け方を知らなかったり、家の中の収納の位置がそもそもおかしかったりといった要素が大いにあります。

片付け方を知らないなら教えてもらうなり自分で勉強するなりすればいいし、収納位置が悪いなら適切な場所に移動させて収納を使わなければいい。それだけの話です。

モノが処分できない人は「1日1捨て」を実践してみてください。一気に片付けようとするからプレッシャーになるんです。塵も積もれば山となる。1日1捨てを1年間続けられたら、かなりの量を手放したことになりますよね。それだけでもすごいことです。1日1つにこだわることもなく、自分にできる範囲でやっていくだけでも問題ありません。
ですから、まずは小さな一歩からコツコツと始めてみませんか?

やり方がわからない、自分でできる気がしない。そんな人は整理収納アドバイザーに相談してみてくださいね。誰かに頼ることも大事です。


執筆:こと

https://twitter.com/koto_fujino513

セカンドスター公式サイトはこちら

#セカンドスター #セカンドスターコラム #整理収納 #終活 #モノの持ち方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?