マガジンのカバー画像

KENMAYA

191
”KENMAYA”としての活動記録、事業展開プラン、ビジネスアクション
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

2021年5月度SNS運用報告

#KENMAYA です。 今回から現在の経済状況についてお気持ちを表明するのはやめます。 正直に申し上げると、これからは生存競争の領域になります。 生きるか、死ぬかの戦いは、冗談ではなく既に始まっているのです。 漠然となんとかなるだろう、という楽観論は徐々になりを潜めていくでしょうし、企業も本格的にリストラ、事業の再編成、統廃合、計画倒産、廃業を進めざるを得ない段階に入ってきています。 つまり、私見で経済状況を語ることは無意味であり、冷静かつ自己中心的にデータを分析して改

【磨き女子】オメガの時計を光沢リペア~!✨

#KENMAYA です。 毎週金曜恒例、お磨きのお時間です。 今回はをだいぶ古いオメガのSpeed Masterを光沢リペアしてみました! 是非最後まで視聴して頂けると嬉しいです! こちらの時計はわたしが就活のときに奮発して購入したもので、 今から…えーと…何年前だったか覚えていません(笑) それはともかく、一度壊れて修理に出して、 そのときも数万円近く払ったのに、再び壊れて以来、 箱の中にずっと眠っていたものです。 今回は主にベルトの金具、文字盤の背面を磨いてみま

アクセサリー制作に行くべきか、磨きに特化すべきか。これからの戦略について。

#KENMAYA です。 実は今すこし悩んでいます。 悩み、2つ、3つ聞いてもらってもいいですか? わたしの本職は、金属をメインにした研磨職人です。 (厳密には違いますが…) 多角的には色々なことに手を出していますが、 基本的には『仕入れ→磨き→出品』というフローが主たる仕事です。 出品に関して言えば、 現状「売れる」よりも「展示している」といった感覚で、 研磨剤が売れることを優先してマーケティング戦略を練っています。 ですが、今後磨いたモノをいかに売るか、ということ

磨き職人が教える「歯磨き」ルーティーン

#KENMAYA です。 皆さん、歯は大事にしていますか? 先日衝撃的な記事を目にしました。 皆さんの中にも衝撃を受けた方は多いのではないでしょうか。 『歯磨きに「虫歯を予防する効果はない」』というものです。 正確には「普通に歯磨きしただけでは肝心な部分を掃除することができないため、虫歯リスクを予防できるとは言えない」ということです。 今日は、研磨職人でもあるわたしが、 普段どのような歯磨きをしているのか。 どういった器具を使い、どのような頻度で歯磨きをしているのか

【磨き女子】Zippo超光沢磨き

#KENMAYA です。 毎週金曜恒例、お磨きのお時間です。 今回はちょっとボロいZippoライターを鏡面磨きしてみました! 是非最後まで視聴して頂けると嬉しいです! こちらのZippoは S.A.ham.ponta様 🔽LINKTREE 🔽Twitter 🔽Note より、ご提供頂きました。この場を借りて御礼申し上げます。 1.磨く前 2007年に製造されたZippoのようです。 "DEATH XIII"と刻印されていますが、詳細は不明です。 かなり使い込まれて

㊗YouTubeチャンネル収益化🎉

#KENMAYA です。 先日、KENMAYAのYouTubeチャンネルが収益化されました✨ (∩´∀`)∩バンザーイ(今日は祝杯だー) 動画投稿を始めたのが昨年の9月。 約8ヶ月コツコツ積み重ね、収益化最低ラインを突破しました。 まだまだ弱小チャンネルですので収益なんてたかが知れているのですが、 それでも「反応がある≒お金になる」という図式がひとつできたことは、 わたしたちにとって非常に大きな一歩です。 1.なぜ収益化が大事なのか 数万~数十万人のチャンネル登録者

【磨き女子】ビンテージロンソン超光沢磨き(修理もね)

#KENMAYA です。 毎週金曜恒例、お磨きのお時間です。 今回はアンティークとしても人気のロンソンライターを鏡面磨きしてみました!是非最後まで視聴して頂けると嬉しいです! こちらのロンソンは S.A.ham.ponta様 🔽LINKTREE 🔽Twitter 🔽Note より、ご提供頂きました。この場を借りて御礼申し上げます。 1.磨く前 かなり年季の入ったロンソンです。 そもそもロンソンって何?って方も多いと思うので、少し解説。  ロンソンとは──── ロ

【磨き女子】Denix デリンジャー限界突破磨き!

#KENMAYA です。 毎週恒例、お磨きのお時間です。 今回はリンカーン暗殺事件で一躍有名になった、 『フィラデルフィア デリンジャー』のレプリカを磨いてみました! 1.購入時 デリンジャー自体、現代のハンドガンの元になった小型拳銃ですので、 ちょっとチープな印象を受けるのはしょうがないですね。 でもしっかりとパーカッションロックの作動もします。 ちゃんとハーフロック(半分撃鉄を起こした状態)もあって芸が細かい! しかし、鋳造のせいかすごく鉄臭いし、 よく見ると