マガジンのカバー画像

エッセイ

73
つれづれなることをつれづれなるままに。
運営しているクリエイター

#教育

「学問」は「聖域」で行われているわけではない

世界を席巻しているウィルスに関して、「科学」とか「学問」の「専門家」なる人々の意見が次々…

7

英語を学ぶ材料は何でもいい〜blanket の意外な使い方〜

今日はちょっといつもの記事とは違う感じのものを書いてみようかなと思います。 私は今、少し…

13

学校の先生は、裁判官なのか?

 私は平均的な人よりも、ずいぶんと長い間、「学校」という場所に所属してきた。小学校、中学…

24

何かを学ぶ時には、教えている人を見るだけでは十分ではない

私が何かを学ぼうとする時には、教えている人ではなく(もちろん、教えている人も見ますが)、…

25

傷つく心の力(The Power of Vulnerability)

大学院生だった頃、折に触れて見ていた動画がありました。 こちら↓の動画です。 研究者とし…

10

先生と呼ばれる人たちがやりがちなこと

私がこの世で一番くらいに尊敬している人の言葉で、忘れてはならないと思っているものは…… …

17

人にものを教えるとはどういうことか?

私は「人にものを教えることができるかどうか」は、「他者への想像力があるかどうか」に尽きるのではないかと思っている。 相手の頭の中で何か起こっているのか、どういう理解の仕方になっているのか、どういうことに喜ぶのか、それを想像することさえできれば、どう教えれば良いかは自ずと見えてくる。 「カチッ」という音が聞こえる程、生徒さんの中に「理解が入ったな〜」と思える瞬間がある。そういう理解の瞬間を得た生徒さんは、まずそのことは忘れない。 そして、そういう瞬間は、先生と生徒の間に電

中国の飛行機で起きたビックリな事件

「異文化コミュニケーション論」という授業を担当しているので、その採点を毎回します。が、異…

9

「私にもできたんだから、あなたにもできる」の残酷さ

私は歌を習っているのだけれど、ボイストレーナーの人が言っていたことで、印象に残っている言…

17