見出し画像

頭を使う記事と頭を使わない記事を使い分ける

私がモノを書く時は、「頭を使う記事」と「使わない記事」に分けています。

この使い分けって意外と便利で、継続して更新していきたいときとかに使えます。

みなさんも無意識にやってるかもしれませんが、自分のやり方を書いていきます。


頭を使う記事と使わない記事

私にとって頭を使う記事は、記事構成を考えたり、少し難しめの内容にしたり、読んでて考えることの必要な記事です。

頭を使う記事を作るメリットは、

・論理的な内容になる
・文字数が多くなる
・思考トレーニングになる

等々色々ありますが、デメリットもあります。
ちなみにデメリットは、

・作るのに疲れる
・時間がかかる
・長い
・腰を据えて執筆したい

こんな感じです。
2000〜3000文字のものを書くと、大体1時間は集中して使いたいので、時間を取れないとかけないんですよね。

「頭の使わない記事」はこれとは逆で、記事構成をあまり考えず、伝えたいことを殴り書きする記事になります。

メリットは、

・さくっとかける
・読みやすい
・作るのに疲れない
・スマホからでも書ける
・今の気持ちを伝えられる

さくっとかける分、自分の体にも優しいんです。

ちなみにデメリットは、

・支離滅裂な文になりがち
・文字数が少ない

記事としては、致命的ですね。

ただ、意外と読んでもらえます。スキは少ないですが。

頭使わない記事はだいたい1000文字くらいを20分くらいで書きます。
これを使い分ければ、毎日更新することもまあ出来るんじゃないかなとか思います。

ちなみに私は、こんな話面白そうだなって思ったものは、すぐnoteやスマホにざっくりメモっています。

記事を書く時はそれに肉付けしていくだけなので、記事作成のハードルが下がって更新頻度をあげられますので、やった方がいいです。

そして最後にこの記事ですが、もちろん「頭を使わない記事」になります。

お付き合い頂きありがとうございました。

この記事が参加している募集

#noteのつづけ方

38,497件

#noteの書き方

29,278件

ご支援いただける場合、カラスからお返しを用意させていただきます。 金額に応じてお返し内容は変わるので、詳細は下記記事をご覧ください! https://note.com/seaside_crow/n/n1b85cf8ffddf#YNIih