見出し画像

伸ばせる能力と伸ばせない能力について考えた本【徒然読書49】

伸ばせる能力伸ばせない能力は、ある本の一部に書かれていたことです。

その本全体からも学びが多く、企画にもとても役に立っています。

読み終わって1週間たっても頭の中から離れず、noteを眺めていたところふと同様のテーマで書かれた記事を発見しました。

こては、と思い始めて記事引用させていただきました!
Sakuraiさんありがとうございます✨

そして元となった本とは、『未来実現マーケティング』
SDGsに絡めながらマーケティング事例を紹介している本です。


さて、ようやく本題に入ります!


1.伸ばせる能力伸ばせない能力について


伸ばせる能力伸ばせない能力は『The Science of Dream Teams』(Mike Zani著)で書かれました。

残念ながらまだ訳されていないですが、グローバルで評価されている本です。

英文のあらすじと格闘したところ、チームビルディング、人材育成、才能の活用の仕方、エンゲージメント…に関する本だと思います。

・Measure the traits and characteristics that predict success in a role or fit on a team
・Build finely tuned project teams and well balanced leadership teams
・Boost employee productivity, engagement, retention-and happiness
・Unlock the hidden potential of individual workers and your organization as a whole

https://dreamteams-io.translate.goog/?_x_tr_sl=en&_x_tr_tl=ja&_x_tr_hl=ja&_x_tr_pto=op,sc

※なぜか改行がうまく行かずガタガタしておりますがご了承ください…

ココで掲載された伸ばせる能力伸ばせない能力を、神田さんが日本語でまとめてくださったのがこちら。

画像はhttps://tenshoku-fire.com/grow-up/の記事から引用。
この記事の元は『未来実現マーケティング』。


2.自分はどの能力を伸ばせるのか?

詳しくは『未来実現マーケティング』にも書かれていなかったので、憶測になる部分があります。

私が思うに、「比較的簡単に伸ばせる」能力は以下の特徴があります。
・書籍や動画などで、勉強して身につけやすい。
・ある程度方法論があり、応用が利く

そして逆に「伸ばすのは、難しい」能力はこんな感じ。
・その人が育った環境の影響がある
・言語化できない暗黙知の側面が強い

その間にあるのが、「難しいが、可能」で経験で何とかなる能力。

言われてみれば確かに、あなたにはこんな能力がありますといったような強み診断はあるけれど、それが伸ばしやすいのかもともと生まれ持ったものなのかまではなかった。

だけどこの分類で、もし「伸ばすのは、難しい」能力を1つでも持っている(自他ともに認めるような能力)とすごい強みになるのでは?

うまくスキルを掛け合わせて、今までの環境から培ってきた暗黙知も磨いていきたいと実感しました。

そして、引用したnoteから一番心に刺さったのがこちら。

スキル以前にマインドセット(思考のクセ)が変わらないといけない、さらには根底にある価値観が変わらないと人の思考は変わらない

上記noteから引用

本当にその通りだと思います。
宝の持ち腐れではないけれど、根底にあるものを自覚することもスキル強化のために重要なことです。

人の価値観は基本変わらないけれど、自分の価値観マインドセットは自覚さえすればいくらでも変えられる。

改めて大事なことを教えていただきました。
ありがとうございます!!


いつもの徒然読書とは異質な記事になりましたが、こんな記事も書いていて楽しいなあと思いました。

ここまで読んでくださりありがとうございます!


この記事が参加している募集

#SDGsへの向き合い方

14,687件